gooブログ、リニューアル!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ジェンダー平等 日本125位に後退 政治参加の分野で格差大きく

2023-06-21 20:54:18 | ニュース
https://www3.nhk.or.jp/                                                                                        NHKweb
ジェンダー平等 日本125位に後退 政治参加の分野で格差大きく
2023年6月21日 19時39分 ジェンダー
世界各国の男女間の平等について調べた調査で、日本は政治参加の分野で格差が大きく、調査対象となった146か国中125位となり、去年の116位から後退しました。

政財界のリーダーが集まるダボス会議の主催者・世界経済フォーラムは2006年から、「経済」、「教育」、「医療へのアクセス」、それに「政治参加」の4つの分野で、各国の男女間の格差を調べ、発表しています。

最新の報告書が21日発表され、調査対象の146か国のうち、男女間の平等が最も進んでいるのは、14年連続でアイスランドとなり、続いて2位がノルウェー、3位がフィンランドと北欧の国々が上位を占めたほか、4位はニュージーランドとなりました。

ジェンダー・ギャップ指数と呼ばれる独自の数値で評価された各国のランキングです。
※()は前年の順位
1位 アイスランド(1)
2位 ノルウェー(3)
3位 フィンランド(2)
4位 ニュージーランド(4)
5位 スウェーデン(5)
6位 ドイツ(G7)(10)
7位 ニカラグア(7)
8位 ナミビア(8)
9位 リトアニア(11)
10位 ベルギー(14)

15位 イギリス(G7)(22)
30位 カナダ(G7)(25)
40位 フランス(G7)(15)
43位 アメリカ(G7)(27)
79位 イタリア(G7)(63)
105位 韓国(99)
107位 中国(102)
125位 日本(G7)(116)
146位 アフガニスタン(146)
日本は過去最低の順位に
調査対象の国の数には変動があるため単純に比較はできませんが、今回、日本は過去最低の順位となりました。

特に「政治参加」の評価では、女性の占める割合が、衆議院議員では10%、閣僚では8.3%で、138位となり、最も低いレベルになっているとしています。

報告書では、このままいくと世界全体でジェンダーギャップを解消するには131年かかり、特に政治の分野では162年かかるとして、各国に取り組みを強化するよう求めています。
ジェンダーギャップ指数世界平均より低く
調査は「政治」「経済」「教育」「健康」の4つの分野で行われ、それを総合してジェンダーギャップ指数と呼ばれる数値で男女の平等を評価しています。

分野ごとに、数値を詳しく見てみます。指数は、1が男女の完全平等、0が完全不平等となり、数値が低ければ低いほど男女の格差があることを示しています。
日本の4分野を総合した指数は0.647。去年の0.650よりも下がっています。
これは調査を行った146か国すべての国の平均0.684よりも低くなっています。
※全体の平均は人口加重で算出
日本の課題は政治と経済
日本の課題はどこにあるのか、4つの分野別に見てみると、教育と健康の分野では指数が146か国の平均を上回っているのに対し、政治と経済は平均よりも低いうえに去年よりも下がっています。
【政治参画】0.057 対前年比↓(146か国の平均0.221)
 元となる主な指数
▽国会議員の男女比:0.111↑
▽閣僚の男女比:0.091↓
▽最近50年における行政府の長の在任年数:0.000→
【経済参画】0.561↓(平均0.601)
 主な指数
▽労働参加率:0.759↑
▽同一労働における賃金の格差:0.621↓
▽推定勤労所得:0.577↑
▽管理職的職業従事者の男女比:0.148↓
【教育】0.997↓(平均0.952)
 主な指数
▽識字率:1.000→
▽初等教育の就学率:1.000→
▽中等教育の就学率:1.000→
▽高等教育の就学率:0.976(105位※前年は数値なし)
【健康】0.973→(平均0.960)
 主な指数
▽出生時男女比:0.944→
▽健康寿命:1.039→
女性議員を増やす制度改革の議論を
 女性の政治参加について詳しい上智大学法学部の三浦まり教授は、今回の結果について「各国の指数が上がっているのに対し、日本は下がっており、相対的に見て停滞している。せめて女性の閣僚を3人以上にしないと日本の順位は上がっていかない」と指摘します。

そのうえで「衆議院議員は現職優先、近年は政権交代もないため新陳代謝が起きにくい。その中で女性議員を増やすためには『クオータ制』の導入をはじめとする制度改革の議論をしていかなくてはならない」と話していました。
地方議会は女性議員が過去最多
一方で今回の調査には反映されていませんが、ことし行われた統一地方選挙では、地方議会で当選者に占める女性の割合がおよそ20%とこれまでで最も多くなりました。

三浦教授は、いくつかの要因を挙げたうえで、今後も女性議員が増えることに期待感を示します。

「すべての地域で女性議員の割合が増加しているわけではなく、今後は二極化が進んでいくだろう。ただ地方議会は議員の定数が多く無所属でも当選しやすい。特に女性の首長がいる地域では政治参加の機運が高まっていること、女性を支援しようというネットワークができてきていることなどから、まだまだ地方で女性議員が増える余地はある」
“日本の現状は「もったいない」”
 OECD東京事務所の元所長で、スタートアップ企業などに投資するファンド、MPower Partnersのゼネラル・パートナー村上由美子さんは、経済的視点からみても日本の現状は「もったいない」と話します。

村上さん:
「日本は女性の教育や健康の水準が高いという意味で可能性があり、将来を考えるうえでは大きなアドバンテージです。そうした女性たちが活躍できていないのは、とてももったいない。また新たな産業やビジネスを生むイノベーションを作り出すには多様性が必須で、そのいちばんわかりやすい例が男女の比率です」

日本でも一定の規模の企業に対して男女の賃金格差の情報開示が義務づけられるなど、対策は少しずつ進んでいるとしたうえで、今後はそれをどう生かしていくかが鍵になると指摘します。

村上さん:
「経済の大原則は市場が判断して動いていくことです。新たに開示される情報を、市場や投資家、企業の幹部がどうやって企業の価値に結びつけ、活用していくのか。さらにはどのくらいのスピード感を持って動くかが大切だと思います」
「1つの突破口になりうるのは『市場の流動性』だと考えています。終身雇用で勤続年数によって報酬が決まるシステムがまだ主流ですが、出産や育児がキャリアを積むうえでの課題となるケースもあります。そこに企業がメスを入れ、うまく流動化が進めば日本の女性にとって多様な形の活躍が可能になると思います」 

さよなら中野サンプラザ 時代とともに生きるビル

2023-06-21 06:44:58 | ニュース
https://www3.nhk.or.jp/                         さよなら中野サンプラザ 時代とともに生きるビル
2023年6月20日 13時05分東京都
2023年7月2日、昭和の名建築がまた1つ、役目を終えます。
中野サンプラザ。

半世紀にわたって愛されてきましたが、駅前の再開発に伴い、建て替えられます。ビルのカタチに秘められた、意外な歴史を知っていますか?

街が生まれ変わる中で、建て替えられるビルがある一方、かつての姿をとどめながら進化を続けるビルもあります。変わりゆくビルの姿から、時代の変化を見つめます。(「すこぶるアガるビル」取材班 井川陽子、鏡味瑞代)
“東京ピラミッド”
1973年の開業当時、人々にそう呼ばれたほど、強烈なインパクトを与えたビル。

現在の中野サンプラザです。地上21階、高さ92メートルの大型複合ビル。

国内外の著名なアーティストやアイドルが公演を行ったホールがあることで知られています。

ホールの入り口とは逆側に回り、ビルの“裏の顔”を見てみると…。斜めの壁が姿を現します。

空から見ると、確かにピラミッドのような形です。林昌二さん、三愛ドリームセンター(中央)、パレスサイドビル(右)このビルの設計の中心を担ったのが、林昌二さん(1928-2011)です。

パレスサイドビルや三愛ドリームセンターなど、外観が幾何学的に構成されたビルの設計で知られています。中野サンプラザは、林さんが“ピラミッドの三角形”という幾何学的な形にとことんこだわり、さまざまな工夫を凝らしたビルなのです。
見えない部分に秘めたこだわり
ポップカルチャーの街、中野。

ホールでは数多くのアイドルがコンサートを行い、“アイドルの聖地”とも呼ばれました。ビルの1階から4階までの空間を使ったホールの収容人数は2222名。

一番後ろの席からもステージがしっかり見える規模感です。

客席からは見えない部分に、設計のこだわりがあります。舞台の上部にある、どん帳や照明などを収納するフライタワーとよばれる空間。フライタワーには高さが必要で、一般的なホールではこの部分が大きく外側に飛び出す形で設けられています。

一方、中野サンプラザでは、このフライタワーがピラミッドの斜め部分に設けられています。

三角のフォルムへのこだわりと空間の効率的な活用を両立するアイデアです。さらに、ビルの斜めの壁を空からみてみると、下から見あげたときには、ほとんど気づかない、2か所の空間があります。8階部分にあるのが、開業8年目の1980年にオープンした、テニスコートです。ちょうどテニス漫画の「エースをねらえ!」が若者の間ではやっていた頃でした。

宴会場がある15階にも屋外スペースがあり、庭園が設けられています。開業当時に描かれた、中野サンプラザの断面透視図です。
2か所の屋外スペースを設けつつも、外からはビルがきれいな三角形に見えるよう、設計されているのです。
中野サンプラザ誕生の理由
ピラミッド型に象徴される、斬新なデザイン。
なぜ林さんはこの形にこだわりぬいたのでしょうか。

それは中野サンプラザが50年前に建設された理由と密接な関係がありました。開業当時、ビルの中に設置された施設は20以上ありました。

ホールの客席の真下にはプール。地下にはボウリング場。

現在は研修室などがある8階には、地方の工芸品を陳列したコーナーや、地方の新聞を集めたコーナーも。
身の上相談室やオーディオルームといった施設も備えていました。地方の工芸品を陳列したコーナーも中野サンプラザのもともとの名称は「全国勤労青少年会館」といいます。公募で決まった愛称がサンプラザでした。
建設計画が持ち上がったのは、1967年。地方から集団就職で上京する若者がまだ多かった時代です。8階で地方新聞を読む若者たち当時は、不慣れな環境で働き、孤独に陥ったり、職を離れたりする人も多くいました。

そのため当時の労働省が、彼らの心のよりどころとなる勤労者福祉施設としてビルを建設したのです。中野サンプラザのチャペル若者の人生に寄り添う施設として現存するものが、6階にあるチャペルです。ビルが、勤労青少年の結婚までをトータルプロデュースしました。

当時はこうした施設は、それぞれ別の建物として建てるのが当たり前でした。

それをひとつのピラミッドにまとめたのが、若者たちのためのシンボリックな施設をつくりたいという、建築家・林昌二さんのこだわりでした。

林さんとともにビルの構想から完成まで携わった、三浦明彦さんに当時の思いをききました。元日建設計 三浦明彦さん元日建設計 理事 設計室長 三浦明彦さん
「若者にとって刺激になるとか、誇りになるとか、そういうことをどう表すか、我々も悩みましたし、林さんも悩んでいた。施設を全部積み重ねて、一つにまとめたら、新しい価値が生まれるんじゃないかということを林さんが言い出して、なるほどと我々も思ってね。普通のビルの形にもできるけれども、若者たちの愛着を得るとか、記憶に残ることも大事だということで、行きついたのがこのピラミッド型でした」半世紀にわたって、街の象徴として愛された中野サンプラザ。

跡地には、高さ250メートルほどの高層ビルが建つ計画が示されました。

中野の街の活性化を目的として、7000人を収容できるホールやホテルに加え、オフィスや住居、商業施設などが入るビルが竣工する予定です。
時代の変化に応じて進化するビル
時代の変化の中で、役目を終えていく名建築たち。

一方、もともとのコンセプトと形を保ちながら、大規模な改修がなされたビルもあります。

中野サンプラザと比べれば新しいビルですが、池袋にある東京芸術劇場をご存じでしょうか。東京芸術劇場駅の西口を出て2分ほど歩くと、ガラス張りのモダンなビルが見えてきます。

中に入ると、高さ28メートルの吹き抜け。
ガラス張りの屋根で覆われた空間はアトリウムと呼ばれています。アトリウム開館日の9時から22時の間は自由に通り抜けが可能です。

休憩スペースやカフェが設けられ、街を訪れる人々のパブリックスペースとして親しまれています。
池袋の街に溶け込むビル
1990年に開館した東京芸術劇場は、東京都が所有する公共の劇場です。

池袋の街に溶け込み、街と一体化することをコンセプトに建設されました。

設計したのは、戦後の日本で都市景観の重要性をいち早く訴えた建築家、芦原義信さん(1918-2003)です。駒沢オリンピック公園の体育館や銀座にあったソニービルなども手がけました。

劇場の隣の池袋西口公園も、もともとは芦原さんが設計し、劇場と一体感のある街並みが作られました。池袋西口公園(左)と東京芸術劇場(右)池袋西口公園は2019年のリニューアルにより、一部その姿を変えていますが、円形のモチーフは芦原さんの設計当時から変わりません。
改修をへて支持され続ける劇場に
2000人規模のコンサートホールをはじめ、大小4つのホールを有する東京芸術劇場。
竣工の21年後、2011年から2012年にかけて、大規模な改修が行われました。

コンピューター技術の導入など、設備面での現代的な変化への対応が必要になったのです。
さらに「劇場、音楽堂等の活性化に関する法律」、通称「劇場法」が制定され、劇場がもっと自主的に公演を企画制作し、クオリティーの高いさまざまな舞台芸術を市民に提供することが求められたタイミングでもありました。プレイハウス(中ホール)2階にあるプレイハウス(中ホール)は、客席数834席。演劇やミュージカルが上演され、約60人規模のオーケストラピットも備えています。

改修では、客席のつくりや音響などが大幅に変更され、観客に生の舞台の魅力がより伝わるよう生まれ変わりました。

大きな改修ポイントの一つ、音響を見ていきましょう。演劇やミュージカルならではの演者の生々しい声や息遣いが、より客席に伝わるよう、壁を改修しました。

もともとは滑らかだった壁をはがし、打ちっぱなしのザラザラとしたコンクリートを露出させ、その上にレンガを貼り込みました。改修後の壁劇場の雰囲気をモダンにするとともに、壁の凸凹で音響をよくする効果があります。

舞台から発された音は、壁に跳ね返って響きます。滑らかな壁だと、舞台に音が返ってきてしまい、役者が演じにくいというデメリットがありました。

壁の凹凸は、反射した音を拡散させながら、客席に返るよう緻密に設計されているのです。

さらに、舞台と客席の一体感をより高めるため、客席の配置も変えました。
どの座席からも舞台が見えやすいよう、客席の勾配を全体的に上げ、舞台に近い場所にはバルコニータイプの座席も増設しました。舞台に近い場所に増設したバルコニー席車いす用のスペースを増やし、立見のできるスペースも新たにつくりました。

多くの人に気軽に芸術に親しんでもらいたいというねらいです。

さまざまな改修を経て、東京芸術劇場は、年間1千近い公演が行われる日本屈指の劇場となっています。 

以下略ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

米バイデン大統領の次男 “罪を認める” 司法省と合意

2023-06-21 06:33:58 | ニュース
https://www3.nhk.or.jp/                                                                           NHKnews
米バイデン大統領の次男 “罪を認める” 司法省と合意
2023年6月21日 6時00分 アメリカ
アメリカのバイデン大統領の次男、ハンター・バイデン氏が、故意に所得税を支払わなかった罪などを認めることで司法省と合意したことが明らかになりました。

バイデン大統領が来年秋の大統領選挙で再選を目指す中、選挙への打撃になる可能性があります。

アメリカの裁判所に20日に提出された書面などによりますと、バイデン大統領の次男のハンター・バイデン氏は、故意に所得税を支払わなかった2件の連邦法違反の罪について認めることで司法省と合意しました。

一方で、薬物の使用を申告せずに銃を購入して不法に所持していたことについては刑事訴追を免れる見通しだということです。

アメリカのメディアは、これらは司法取引に応じたものだとしていて、裁判所で認められれば収監はされず、保護観察処分になる見通しだとしています。

ホワイトハウスの広報担当者は「大統領と夫人は彼が人生を立て直していくことを支援していく。これ以上はコメントしない」という声明を発表しました。

野党・共和党は、ハンター氏がウクライナや中国で行っていたビジネスに、父親のバイデン氏が関与していないか追及しています。

今回の件についても司法省が政権に甘い対応をしているなどと批判を強めています。

バイデン大統領が来年秋の大統領選挙で再選を目指す中、選挙への打撃になる可能性があります。
トランプ前大統領 「この国の制度は破綻している」と批判
これを受けてトランプ前大統領は20日、ソーシャルメディアに投稿し「腐敗したバイデン政権の司法省は、ハンター・バイデン氏をめぐる刑事責任をたったの『交通違反切符』程度の処分ですませた。この国の制度は破綻している」として批判しました。

機密文書の取り扱いなどをめぐって起訴されているトランプ氏は、これまでも自身の起訴について「バイデン政権による権力の乱用だ」などとして反発を強めています。

また、野党・共和党のマッカーシー下院議長は記者団に対し「アメリカに2層のシステムがあることを示すものだ。司法省は大統領の有力な政治的対抗相手であれば投獄しようとし、大統領の息子であれば甘い取り引きを行う」と述べて司法省は公平性を欠いていると主張しました。