見出し画像

札幌・円山生活日記

2024年 札幌市消防出初式~カナモトホール(札幌市民ホール)~

「消防出初式」は江戸時代に始まり札幌では明治7年(1874年)から続く新年恒例の伝統行事。消防職員及び消防団員の士気高揚を図るとともに市民への防火・防災意識の普及啓発を目的に開催され令和6年の「札幌市消防出初式」は1月6日にカナモトホール(札幌市民ホール)で札幌市消防局職員や地域消防団員など約260人の参加のもとで開催されました。 

新年の仕事始めの行事として初競りや初荷などとともに消防出初式、特にハイライトの梯子乗りは決まってテレビ等で報道されます(NHK/NEWS WEB。今回も昨年・一昨年に続いて「カナモトホール(札幌市民ホール)」で「令和6年札幌市消防出初式」を観覧しました。一昨年は人数制限・事前申し込み制だったのですは今年は特に入場制限的なことは書かれていないので開式の30分程前を目指して出かけることとし、地下鉄東西線「円山公園駅」から「大通駅」まで行き地下街を歩いて「カナモトホール(札幌市民ホール)」に到着しました。

令和6年札幌市消防出初式ポスター。

式次第の裏面の「消防出初式のはじまり」。



会場の「カナモトホール(札幌市民ホール)」。
大ホール入口の「令和6年札幌市消防出初式」の次第。第一部「式典」と第二部「年頭イベント」で構成されます。観覧可能・入場無料です。

1階ホワイエのようす。防災関連物品、消防団に関する装備品、火災予防に関するパネルなどが展示されています。

札幌市消防団PRキャラクター誕生「しょぼにん」。

奥ではミニ防火衣着装体験(小学生以下)し『リスキュー』と記念撮影です。


「令和6年札幌市消防出初式」は時間通り10時30分開式。第一部「式典」の次第は、〈1〉部隊敬礼、〈2〉人員報告、〈3〉市長式辞、〈4〉来賓挨拶(北海道知事、市議会議長)、〈5〉メッセージ披露(総務省消防庁長官)、〈6〉来賓紹介、〈7〉部隊観閲(消防団、指揮隊、救急隊、水槽隊、救助隊、航空隊)、年頭決意表明(消防局長、札幌市10消防団連合協議会会長)。

「能登半島地震に被災された人たちが1日も早く生活を取り戻せるよう国などと連携しできる限り支援したい。消防職員や消防団員のみなさんには市民の安全な暮らしを守るために力を貸してほしい」と式辞を述べる秋元克広・札幌市長。

消防部隊(指揮隊、水槽隊、救急隊、救助隊、航空隊、消防団)とともに年頭決意を表明する消防局長と札幌市10消防団連合協議会会長。以上で第一部閉式。

一旦休憩です。会場は8割ほどの入りでシニア層に子供連れ家族が目立ちました。


休憩を挟んで第二部「年頭イベント」〈1〉消防音楽隊ミニコンサート、〈2〉年頭演技(木遣り歌、纏振り、梯子乗り)。

消防音楽隊によるミニコンサート。音楽を通じた市民との交流が音楽隊の目的だそうです。 

そして最後に木遣り保存会による「木遣り歌」、「纏振り」、「梯子乗り」。

「纏振り」。その昔、纏は消防組のシンボル的な存在で、纏の下に総力を結集して消火作業に当たったことから「纏が火を消した」とまで言われたそうです。

そして「梯子乗り」。演技を披露されるのは地元鳶土工工事業組合の「木遣り保存会」の皆さん。高さ6mほどの竹で作られた梯子を12本の鳶口で真っすぐに支えるそうです。

高所で伝統芸を披露される保存会メンバー。火消しにとって梯子は火災現場確認のための櫓の役目もあったということで高所作業用の訓練として梯子乗りが始められたとか。梯子の先端で行う演技には、《遠見》《八艘》《鯱》《背亀》《腹亀》《肝つぶし》などがあるそうです。1番目の演技者の《遠見》。 

伝統芸を披露されるのは4名。2人目の演技者の《邯鄲夢の枕》。  

3人目の方の《一本大の字》。

4人目の方の《鶯の谷渡り》。今年は4人の演技者全てが若い方のようで立派に育っている様子が伺えました。

最後に「会長」と染められた法被の方がのぼり「火の用心」の垂れ幕披露。


そして「木遣り保存会」の皆さんの発声で参加者全員による手拍子で式が終わました。今年も見応えのある伝統芸を楽しませていただきました。


屋外には6台の消防車両が展示されていました。


それぞれの車両の運転台に座って写真撮影ができます。子供たちに人気です。


特に人気は「はしご車」で長い列ができていました。NHKのテレビクルーも取材中でした。

「令和6年札幌市消防出初式」でした。ありがとうございます。

「令和6年札幌市消防出初式」
日時:令和6年1月6日(土曜日)10時30分~12時15分 開場:9時45分
場所:カナモトホール(札幌市中央区北1条西1丁目)

「消防団の案内」
札幌市消防局総務部職員課
〒064-8586 札幌市中央区南4条西10丁目1003
電話番号:011-215-2020
ファクス番号:011-281-0101
(2024.1.7)

最新の画像もっと見る

最近の「生活」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事