「北海道美術協会」が主催する北海道内最大の美術公募展「道展」。大正14年(1925年)に第1回が開催され97回目になる今年は、日本画、油彩、水彩、版画、彫刻、工芸の6部門に325作品の応募があり213点が入選。会員・会友の皆さんの作品と合わせて計494点が展示され「札幌市民ギャラリー」で10月19日(木)~11月5日(日) の予定で開催中です。
本日は「第97回 道展(北海道美術協会公募展)」の鑑賞です。主催する「北海道美術協会」は大正14年(1925年)設立の歴史ある団体で協会のウェブサイトでも“北海道の美術界をリードして98年”と謳っています。毎年の公募展も道内で最大規模とのことで“芸術の秋”を彩る最高峰の公募展鑑賞となりました。会場は「札幌市民ギャラリー」で地下鉄東西線「バスセンター前駅」10番出口から徒歩数分です(地図)。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/91/820e094718bf6e40ad961ba1766f7032.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/91/820e094718bf6e40ad961ba1766f7032.jpg)
「札幌市民ギャラリー」のエントランス付近。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/38/395900d986d7701672ca6d1695f7d2c9.jpg)
1階の展示会場。500点近い展示ですので「札幌市民ギャラリー」1~2階のほぼ全館を使用しての展示です。213点の入選作品の中から入賞作品を中心に紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/07/cf294e357d5dcd10230bbfd96f6dac2e.jpg)
先ずは最高賞の北海道美術協会賞 <水彩> 船井 勇佑《最後の足掻き》。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ec/acd9bd2209e2f8775d6e398bc6d8f046.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2b/7d7fed5b0b47fb365c73bd277a794ed4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d1/61b18ff9988c95082b70a28cec0cfe58.jpg)
新聞報道によれば作者の船井勇佑さんは札幌大谷大学美術学科2年生。「10代最後の自分の美術に対する姿勢を全部、絵に描き起こそうと思って描いた」とコメントされていました。展示の中でも存在感のある作品で多くの人が注目していました。おめでとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ec/3154a83cc103e02e44fe0aed43bbe175.jpg)
日本画部門優秀賞<日本画>上田とも子《霧の中の未来》。鉄格子の向こうに札幌中心部の風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/23/73fbd9678188580fdba7f372c3678a74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8b/b0965f9363500635c53db31e08ea049f.jpg)
油彩部門優秀賞<油彩>本多玲亜《感懐》。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/86/64a5a81ce513c96aa2b45ed2bb89d879.jpg)
工芸部門優秀賞<工芸>兼好陽子《響奏》。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8c/30bc9e07e538213a20bb28faf63f57ee.jpg)
工芸部門展示会場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/63/ccfc233b93463ba402b31b2c7bff61fe.jpg)
佳作賞<油彩>松本祐介《重なり合って》。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/75/51e8621d71cd3efef1a48743f15bde0c.jpg)
佳作賞<油彩>田澤栄治《小川のある風景》(中央上)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ab/18a12e383ad8288dce51864d7cd77414.jpg)
佳作賞<油彩>松木敦子《762》。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e6/01747b9ef9cb87573d2754a0cfe266d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/42/7134320551778b27e022428039f4771c.jpg)
佳作賞<油彩>照井まなみ《子守唄》。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/04/05712096c804eee69c089abbd3f89453.jpg)
佳作賞<水彩>久野省司《早春3》。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6a/62cc015124b3a86d07923a043446ce08.jpg)
佳作賞<水彩>村本洋《農道風景》。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/78/7b45d5485a7bc1f121e0cb08d6bb269a.jpg)
佳作賞<彫刻>藤森祐生《変移》。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d0/ab31d4d1b1f60c201c3e4c4cd8345d3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6d/99865b0717b8fc08ba6395e620883062.jpg)
新人賞<水彩>岡田知之《世界は優しい羊のもとでできている》。羊の顔が優しく見えません?。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c4/128931635a6e56aa557a3505187b52c7.jpg)
新人賞<水彩>横山邦彦《都会の夕暮れ》。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d7/c4e6b01d40e39a50b58ee6d05251fd4b.jpg)
新人賞<日本画>イトウマミ《紫陽花》。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/73/a956ac3b8e6e512a30c690887ebab997.jpg)
新人賞<彫刻>西條拓海《巡って、》。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/17/2a3f4033e92120476feace1f0644518f.jpg)
新人賞<工芸>亦野翔太《春嵐》。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d5/773e14b281d09e4d6cd6a9c4ecaccd2a.jpg)
新人賞<工芸>高土居莉乃《灯の器》。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ca/c550c7692eeeba183f2620ce7e6fcf91.jpg)
新会員<油彩>星野美知枝《寂寞の水》。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/01/f1abd7988ccda8a7b6e32e8f32302c39.jpg)
入賞・入選作品に加え協会の会員・会友の皆さんの作品も展示されています。その中で魅せられた作品の一つ会員・石垣渉さんの水彩《遥か》でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e5/302222425bf62707e7cd7f35a2c28399.jpg)
以上で本日の鑑賞終了です。ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/37/d1e130627ce0a8636ae71b06558a95e4.jpg)
『第97回道展』
会期:2023年10/19(木)~11/5(日)
時間:10:00~17:30(入場は17:00まで/最終日入場16:30まで)
休館日:10/23(月)、10/30(月)
時間:10:00~17:30(入場は17:00まで/最終日入場16:30まで)
休館日:10/23(月)、10/30(月)
会場:札幌市民ギャラリー(札幌市中央区南2条東6丁目)
Tel.011-271-5471
Tel.011-271-5471
入場料/一般800円・大学生500円【高校生以下無料】
◎ギャラリーナイト ①10/26(木) ②11/2(木)
※観覧時間(閉館時間)2時間延長
(入場19:00まで/閉館19:30)
◎ギャラリーナイト ①10/26(木) ②11/2(木)
※観覧時間(閉館時間)2時間延長
(入場19:00まで/閉館19:30)
(2023.10.23)