本日は「サッポロガーデンパーク」でウィンターイルミネーション見物です。アクセスは往路は地下鉄地下鉄東豊線「東区役所前駅」から徒歩です。約10分ほどで「サッポロガーデンパーク」到着です(地図)。

サッポロビール札幌工場(札幌第2製造所)跡地を再開発した「サッポロガーデンパーク」には北海道遺産に指定されたレンガ造りの建物「サッポロビール博物館」や「サッポロビール園開拓使館」をはじめ大型ショッピングセンター「アリオ札幌」などが立地します。パーク内では現在ウィンターイルミネーションが点灯中です。

「サッポロビール博物館」横に設置された大樽。 大樽に書かれた文字を右上から縦書きに読むと『麦とホップを製すればビールという酒になる』。

『麦とホップを製すれば・・』という言葉には『製することの難しさ』と『だからこそ精魂を傾けてビールをつくらねばならない』という先人たちの情熱が隠されているそうです。

大阪の茨木工場で使用されていたビールの仕込み釜。

「サッポロビール博物館」の建物と煙突。煙突のサッポロビールの文字が正面に見えるフォトスポットだそうで多くの人が写真撮影です。

「ガーデンカフェ・ガーデンショップ」前のイルミネーション。

開拓使のシンボル「五稜星(ごりょうせい)」。

「サッポロビール園開拓使館」。赤レンガの建物は1890年(明治23年)に「札幌製糖会社」の製糖工場として建設され1965年(昭和40年)までは「札幌麦酒会社(サッポロビール)」の精麦工場として使用されたもの。ジンギスカンが楽しめる人気のビール園は大規模改修に伴い2025年3月末まで休業中。

ライトアップされた大煙突のある「煙突広場」。

「サッポロビール博物館」入口に戻ってきました。見学スペースは11時~18時までオープン。折角なので入館し見学です。

自由見学はレンガ造りの趣ある建物3階からスタート。

3階から続く吹き抜けスペースの煮沸釜。1965年(昭和40年)のサッポロビール札幌工場の操業当時から2003年(平成15年)まで実際に仕込みに使われていた巨大なビールの煮沸釜で1度にビール350ml缶で24万本分を仕込める大きさだそうです。

煮沸釜の背景にあるステンドグラス。図柄は麦とホップです。

続いては開拓使のはじまりからサッポロビールの歴史を振り返る展示ブース。
1876年(明治9年)の「開拓使麦酒醸造所(現サッポロファクトリー)」開業式の写真。

サッポロビールの明治~昭和初期のポスター。人気の美人芸子さんを用いたポスターなども制作したとか。

こちらは昭和30年代以降のポスター。1963年(昭和38年)の石原裕次郎さんのポスターに左下はまき子夫人(当時は人気女優の北原三枝さん)のポスターです。

展示スペース下はビールを楽しめる1階スターホールです。外国人観光客も含め大層な人気ぶりでした。

以上で「サッポロガーデンパーク」でウィンターイルミネーション見物終了。

「サッポロビール博物館」隣の大型ショッピングセンター「アリオ札幌」。サッポロファクトリー、創成クロス、サッポロガーデンパークとともにサッポログループの所有4施設よりなる「創成イーストイルミネーションSNSキャンペーン」を実施中。 大樽前のバス停から復路は「JR札幌駅」行の直行バスで帰路につきました。ありがとうございました。
「サッポロビール博物館」
札幌市東区北7条東9丁目1-1サッポロガーデンパーク内
営業時間 11時00分〜18時(試飲L.O.17時30分)
定休日 年末年始 ※毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
電話 011-748-1876
https://www.sapporobeer.jp/brewery/s_museum/
札幌市東区北7条東9丁目1-1サッポロガーデンパーク内
営業時間 11時00分〜18時(試飲L.O.17時30分)
定休日 年末年始 ※毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
電話 011-748-1876
https://www.sapporobeer.jp/brewery/s_museum/
(2024.12.6)