
こんばんは
昨日のお土産の件で、”台湾旅行記”が、未完に終わっていることに、改めて気づいた。忘れていたわけではなく、ついついおろそかになってしまったのです。
こうなったら元手に10万円以上費やしているので、貧乏人根性で、「元を取るまで書くぞ」と心の中で改めて決心した。
てな訳で,今日は台湾の現代建物を紹介します。まず、地下鉄西門駅から。
撮影時間は、夜10時ぐらいで、周囲は若者が圧倒的多数でした。
西門町(せいもんちょう、シーメンディン)は、台北市の街。
若者の集まる街になっている。最寄り駅は台北捷運(地下鉄)西門駅。
「台北の原宿」あるいは「台湾の渋谷」などと呼ばれ、若者の情報発信基地となっている。台湾のサブカルチャーやオタク文化の発信源ともなっており、旅行雑誌では渋谷と秋葉原を足して2で割ったような街であるとも形容されている。
道に迷ってたどり着いた場所です。言葉が分かることはありがたいですね。ホテルまでの道順を、台湾の人に聞く勇気は有りませんでしたが、地図の中の西門駅を発見して、ホテルの方向がようやく分かった思い出があります。
昨日のお土産の件で、”台湾旅行記”が、未完に終わっていることに、改めて気づいた。忘れていたわけではなく、ついついおろそかになってしまったのです。
こうなったら元手に10万円以上費やしているので、貧乏人根性で、「元を取るまで書くぞ」と心の中で改めて決心した。
てな訳で,今日は台湾の現代建物を紹介します。まず、地下鉄西門駅から。
撮影時間は、夜10時ぐらいで、周囲は若者が圧倒的多数でした。
西門町(せいもんちょう、シーメンディン)は、台北市の街。
若者の集まる街になっている。最寄り駅は台北捷運(地下鉄)西門駅。
「台北の原宿」あるいは「台湾の渋谷」などと呼ばれ、若者の情報発信基地となっている。台湾のサブカルチャーやオタク文化の発信源ともなっており、旅行雑誌では渋谷と秋葉原を足して2で割ったような街であるとも形容されている。
道に迷ってたどり着いた場所です。言葉が分かることはありがたいですね。ホテルまでの道順を、台湾の人に聞く勇気は有りませんでしたが、地図の中の西門駅を発見して、ホテルの方向がようやく分かった思い出があります。