オジサンも行ってみたいな、”歌で有名な宗右衛門町”
「風邪ではなかったのか」と言われそう。”お手上げ”の看板のすぐ側です。
でも、行ったことは有りません。
”グリコ”だけでは、寂しかったので、つい追加しました・・・。
余計な事でしたでしょうか。
「風邪ではなかったのか」と言われそう。”お手上げ”の看板のすぐ側です。
でも、行ったことは有りません。
”グリコ”だけでは、寂しかったので、つい追加しました・・・。
余計な事でしたでしょうか。
こんばんは
咳が出て、食欲もありません。でもそこはサラリーマン何とか仕事をこなしています。
でも、通勤電車の中ではぐったりです。
大阪でも、東海道本線と大阪環状線で通勤しました。
通勤時間帯でも、そんなに混雑しませんでした。そりや本数が違います。
写真は大阪駅での通勤風景です。
咳が出て、食欲もありません。でもそこはサラリーマン何とか仕事をこなしています。
でも、通勤電車の中ではぐったりです。
大阪でも、東海道本線と大阪環状線で通勤しました。
通勤時間帯でも、そんなに混雑しませんでした。そりや本数が違います。
写真は大阪駅での通勤風景です。
先日大阪人の”いらち”について書きましたが、今回改めて感心した点が2つ。
一つは、電車の乗り降りのマナーです。
降りる人が済むまで、乗り込まない。また、割り込みもない。感心しました。
九州では、扉が開いた瞬間に乗り込む人がいますし、せっかく並んでいるのに横から割り込む人も大勢います。
二つ目は、エスカレータのマナーです。
右側一列に並んで、急ぐ人に左側を空けてあげる。
こちらでは、そんなルールは無いに等しい、両側に立ち通せんぼをする高校生、他人が慌てていようとしらんふり。大阪の人を見習うべきでしょう。
一つは、電車の乗り降りのマナーです。
降りる人が済むまで、乗り込まない。また、割り込みもない。感心しました。
九州では、扉が開いた瞬間に乗り込む人がいますし、せっかく並んでいるのに横から割り込む人も大勢います。
二つ目は、エスカレータのマナーです。
右側一列に並んで、急ぐ人に左側を空けてあげる。
こちらでは、そんなルールは無いに等しい、両側に立ち通せんぼをする高校生、他人が慌てていようとしらんふり。大阪の人を見習うべきでしょう。
おはようございます
風邪でダウンしました。
昨晩、会社から帰ってすぐ寝ちやいました。
今朝もやっと起きたのですが、寒くって。
何とか会社に行ってきます・・・。
風邪でダウンしました。
昨晩、会社から帰ってすぐ寝ちやいました。
今朝もやっと起きたのですが、寒くって。
何とか会社に行ってきます・・・。
こんばんは
風邪がひどくなってきました。鼻水が止まらなく、喉は痛いし、目も虚ろです。
昨晩は眠れませんでした。
子供の頃から、鼻が詰まると、眠れないのです。ちょっと早めに床に付いたのですが、眠気はやってきませんでした。
横になってテレビを見ても、目が冴えるばかり、「秋の夜長もさだまさし」を全部見たし、その後の「ER」も途中まで見たし、その後うつらうつらしたものの、何回も目を覚ましました。
こんな訳で「B級グルメ」はお休みです。
ただ、「秋の夜長もさだまさし」の中で、さだまさしが「赤信号では止まろう」キャンペーンをおこなっているのを知りました。
大阪の人はホントに”いらち”ですね。あのフライングで有名な”大阪駅前の横断歩道”の写真を撮りました。
信号が青に変わる10秒前だったら、かなりの人が赤のうちに歩行者は横断を初めてました。
田舎は車にひかれそうで、出来ません。
何とか明日は良くなることを祈りつつ。
風邪がひどくなってきました。鼻水が止まらなく、喉は痛いし、目も虚ろです。
昨晩は眠れませんでした。
子供の頃から、鼻が詰まると、眠れないのです。ちょっと早めに床に付いたのですが、眠気はやってきませんでした。
横になってテレビを見ても、目が冴えるばかり、「秋の夜長もさだまさし」を全部見たし、その後の「ER」も途中まで見たし、その後うつらうつらしたものの、何回も目を覚ましました。
こんな訳で「B級グルメ」はお休みです。
ただ、「秋の夜長もさだまさし」の中で、さだまさしが「赤信号では止まろう」キャンペーンをおこなっているのを知りました。
大阪の人はホントに”いらち”ですね。あのフライングで有名な”大阪駅前の横断歩道”の写真を撮りました。
信号が青に変わる10秒前だったら、かなりの人が赤のうちに歩行者は横断を初めてました。
田舎は車にひかれそうで、出来ません。
何とか明日は良くなることを祈りつつ。
月が綺麗です。関東では台風が通過したとのニュースを放送してました。
ここ九州では、今朝の月も綺麗でしたが、今夜の立待月は壮麗かな。と言うことは一昨日が満月って事ですよね、あれは荘厳でした。
月の夜や石に出て鳴くきりぎりす 加賀千代女
読売新聞社の「読書」に関する全国世論調査で、この1か月間に1冊も本を読まなかった人は前年調査より3ポイント増え、52%となった。
年代別では70歳以上が66%と最も多く、以下60歳代55%、50歳代51%、40歳代45%、30歳代44%、20歳代43%。年齢が高くなるにつれ本を読まなくなる傾向がうかがえる。
新聞を読まなくなりました。実は紙面の文字がよく見えないのです。家人の前でメガネを掛けるに抵抗があり、見栄を張っているのです。
本を読まないのもそんな理由なのかな、と思うのですが、外れかな。
大阪Bグルメ旅の最中に、違うブログを書くのも、と思ったのですがつい書きました。
ここ九州では、今朝の月も綺麗でしたが、今夜の立待月は壮麗かな。と言うことは一昨日が満月って事ですよね、あれは荘厳でした。
月の夜や石に出て鳴くきりぎりす 加賀千代女
読売新聞社の「読書」に関する全国世論調査で、この1か月間に1冊も本を読まなかった人は前年調査より3ポイント増え、52%となった。
年代別では70歳以上が66%と最も多く、以下60歳代55%、50歳代51%、40歳代45%、30歳代44%、20歳代43%。年齢が高くなるにつれ本を読まなくなる傾向がうかがえる。
新聞を読まなくなりました。実は紙面の文字がよく見えないのです。家人の前でメガネを掛けるに抵抗があり、見栄を張っているのです。
本を読まないのもそんな理由なのかな、と思うのですが、外れかな。
大阪Bグルメ旅の最中に、違うブログを書くのも、と思ったのですがつい書きました。
広島で車窓から撮影した、駅前の彫像です。名前は、はっきりしません。
たぶん”大空”でないかと思います。
のびやかに、中天を仰ぐ少女(おとめ)の姿。その瞳には、澄み渡る大空が広がっています。
一点の曇りもない大空に包まれて、発展を続ける広島の街。いきいきと暮らす、広島市民ひとりほとりの心にもまた、大いなる夢、無窮の大空が広がっていることでしょう。
平和の希求高らかに、少女の掌から、今まさに遥か世界をめざし、飛び立たんとする一羽の鳩。その翼に、世界中の人々の幸せを託して・・・。
そして 輝く黄金(こがね)素晴らしい地球の未来を祈り、制作いたしました。
歓びみちた笑顔が集うこの憩いの場で、広島はもとより国の内外から訪れる人々のひとりのこらず「大空」の如きやすらぎをいつまでも与え続けますよう、願ってやまない次第です。
日本芸術院会員 円鍔勝三
広島だけに、平和を希求されているのが伝わってきます。拝借させていただきました。
たぶん”大空”でないかと思います。
のびやかに、中天を仰ぐ少女(おとめ)の姿。その瞳には、澄み渡る大空が広がっています。
一点の曇りもない大空に包まれて、発展を続ける広島の街。いきいきと暮らす、広島市民ひとりほとりの心にもまた、大いなる夢、無窮の大空が広がっていることでしょう。
平和の希求高らかに、少女の掌から、今まさに遥か世界をめざし、飛び立たんとする一羽の鳩。その翼に、世界中の人々の幸せを託して・・・。
そして 輝く黄金(こがね)素晴らしい地球の未来を祈り、制作いたしました。
歓びみちた笑顔が集うこの憩いの場で、広島はもとより国の内外から訪れる人々のひとりのこらず「大空」の如きやすらぎをいつまでも与え続けますよう、願ってやまない次第です。
日本芸術院会員 円鍔勝三
広島だけに、平和を希求されているのが伝わってきます。拝借させていただきました。
新幹線の車窓から撮影した岡山駅です。
車内の”英語での乗換え案内”キビ(吉備)、ハクビ(伯備)のアクセントが気になります。私だけ?
ところで、岡山駅は、日本で唯一赤帽の常駐しておられる駅と云う噂は本当でしょうか。
若い人は、鉄道駅構内で、旅客の荷物等を客に代わり、駅構内から待合室や車等に運搬する職業の人がいて、赤帽と呼ばれた事なんて知らないでしょうね。
車内の”英語での乗換え案内”キビ(吉備)、ハクビ(伯備)のアクセントが気になります。私だけ?
ところで、岡山駅は、日本で唯一赤帽の常駐しておられる駅と云う噂は本当でしょうか。
若い人は、鉄道駅構内で、旅客の荷物等を客に代わり、駅構内から待合室や車等に運搬する職業の人がいて、赤帽と呼ばれた事なんて知らないでしょうね。
こんばんは
今朝方久しぶりに雨が降りました。
ちょっと喉がイガラッポイ、風邪気味です。張り切り過ぎて、少しお疲れ・・・。
さー、「大阪B級グルメの旅」を始めます。
これが今回乗る新幹線で~す。博多駅に静かに滑り込んできました。
今朝方久しぶりに雨が降りました。
ちょっと喉がイガラッポイ、風邪気味です。張り切り過ぎて、少しお疲れ・・・。
さー、「大阪B級グルメの旅」を始めます。
これが今回乗る新幹線で~す。博多駅に静かに滑り込んできました。
新幹線500系電車。JR西日本の新幹線用電車で、16両編成。
1998年鉄道友の会ブルーリボン賞受賞。1996年グッドデザイン賞選定。
誕生から10年経っているのか。当初新大阪駅~博多駅を最短2時間17分で結んだ、そうです。
1998年鉄道友の会ブルーリボン賞受賞。1996年グッドデザイン賞選定。
誕生から10年経っているのか。当初新大阪駅~博多駅を最短2時間17分で結んだ、そうです。
新幹線から撮影しました。八幡製鐵所です。伯父さんが勤めていました。
八幡製鐵所(やわたせいてつしょ)は、日本初の近代製鉄所で、戸畑地区と八幡地区に分かれている、正しい読み方は「やわた」だそうです。でも、「やはたせいてつしょ」と読む人がほとんどだそうです。
八幡製鐵所(やわたせいてつしょ)は、日本初の近代製鉄所で、戸畑地区と八幡地区に分かれている、正しい読み方は「やわた」だそうです。でも、「やはたせいてつしょ」と読む人がほとんどだそうです。