こんばんは
やっぱ暑い。
車庫の扉を閉めようと外に出てみれば、月が照っている。十五夜も近いからなと、ふと東を見ると
が輝いている。
やけに目立つな、と柄にもなく、月と星を見上げた。
どうもこの星は木星みたいです。
地球と木星が20日、5億9200キロまで“大接近”すると、AP通信が伝えた。
地球と木星は約12年周期で接近するが、ここまで近づくのは1963年以来という。
木星は現在、夕暮れ時には東の空の低い位置に見え、午前零時ごろには頭上にある。
明るさは地球上から見える最も明るい恒星、おおいぬ座のシリウスの3倍という。
また、この日は見かけ上、木星と天王星が最接近し、50倍程度の望遠鏡でも木星とガリレオ衛星、天王星が一緒に観察できる。
オジさんは、天体の知識も望遠鏡も持たない。でもプラネタリュームは何度も訪れたことがあるよ。
こんなのはいかがですか、懐かしいですよね。
紅白にも出たんですよ。覚えてます、こんな服装で。
たま さよなら人類
やっぱ暑い。
車庫の扉を閉めようと外に出てみれば、月が照っている。十五夜も近いからなと、ふと東を見ると

やけに目立つな、と柄にもなく、月と星を見上げた。
どうもこの星は木星みたいです。
地球と木星が20日、5億9200キロまで“大接近”すると、AP通信が伝えた。
地球と木星は約12年周期で接近するが、ここまで近づくのは1963年以来という。
木星は現在、夕暮れ時には東の空の低い位置に見え、午前零時ごろには頭上にある。
明るさは地球上から見える最も明るい恒星、おおいぬ座のシリウスの3倍という。
また、この日は見かけ上、木星と天王星が最接近し、50倍程度の望遠鏡でも木星とガリレオ衛星、天王星が一緒に観察できる。
オジさんは、天体の知識も望遠鏡も持たない。でもプラネタリュームは何度も訪れたことがあるよ。
こんなのはいかがですか、懐かしいですよね。
紅白にも出たんですよ。覚えてます、こんな服装で。
たま さよなら人類