![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/01/2a621d9592e1c4c9c474c27dd7bc9a02.jpg)
オヤコツ地獄噴気孔は100℃近い高温です。
自称、火山噴気孔料理第一人者の露天風呂マニアとしては、
美味しく炊飯できるか試してみたくなりました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
硫黄山で炊飯した時と同様にめし袋をしようして炊飯します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/09/c04a3968092c351f5d509a350285e299.jpg)
今回は噴気孔の玉石部分に飯ごうを埋めてみます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
炊飯完了まで25分ほど待ちましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/11/b8cda92bb8f7c3ecd3a55bd9c9dc7b12.jpg)
飯ごう側面の温度を計測します。99.4℃おぉぉ~
米がアルファー化する98℃を超えています。これは期待できそう!!
この高温だったらめし袋も不要かもしれません。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/27/0dc9eb808a6594d175b9986464bf27fc.jpg)
25分後 上手く炊飯できたでしょうか、
クルマに戻るまで20分少々掛かります。この間に蒸らし完了!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4a/6a8011075e5f5c1088477a7f01951b5c.jpg)
皿に盛って食べてみましょう。うん美味い!
やっと自然エネルギーだけで美味く炊飯するのに成功しました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
今度はふかし芋にチャレンジしてみたいですね。
今回は和琴半島西側には行かないで引き返して来ました。
和琴半島西側
これは去年夏訪問時の和琴西側湖岸付近の動画です。
面白いブログが沢山あります。一度見る価値はあります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
自称、火山噴気孔料理第一人者の露天風呂マニアとしては、
美味しく炊飯できるか試してみたくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
硫黄山で炊飯した時と同様にめし袋をしようして炊飯します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/09/c04a3968092c351f5d509a350285e299.jpg)
今回は噴気孔の玉石部分に飯ごうを埋めてみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
炊飯完了まで25分ほど待ちましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/11/b8cda92bb8f7c3ecd3a55bd9c9dc7b12.jpg)
飯ごう側面の温度を計測します。99.4℃おぉぉ~
米がアルファー化する98℃を超えています。これは期待できそう!!
この高温だったらめし袋も不要かもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/27/0dc9eb808a6594d175b9986464bf27fc.jpg)
25分後 上手く炊飯できたでしょうか、
クルマに戻るまで20分少々掛かります。この間に蒸らし完了!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4a/6a8011075e5f5c1088477a7f01951b5c.jpg)
皿に盛って食べてみましょう。うん美味い!
やっと自然エネルギーだけで美味く炊飯するのに成功しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
今度はふかし芋にチャレンジしてみたいですね。
今回は和琴半島西側には行かないで引き返して来ました。
和琴半島西側
これは去年夏訪問時の和琴西側湖岸付近の動画です。
面白いブログが沢山あります。一度見る価値はあります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
![にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ](http://travel.blogmura.com/gensen/img/gensen88_31.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア料理へ](http://outdoor.blogmura.com/outdoorfood/img/outdoorfood88_31.gif)
究極のエコですね。
温泉やキャンプの他にエコなカテゴリーに入れてもいいかもですね☆
今日はなかなかgooが復帰しなかったから、お昼に更新ですか?
やっと自然エネルギー炊飯が成功しました。
ガスも使わないで炊飯できるので、
ある意味ヘタレキャンプの延長かもしれません。
gooの復帰が遅れたので更新も遅くなりました。
記事は前日に仕上がっているので、
昼休みに会社からアップしました。
岸が近いせいか、水底が近いですね。
屈斜路湖は透明度が高いので、
岸の近くでは底の石がよく見えます。
カヌーの底が岩に当たらないかヒヤヒヤものです。
誰も追いつけない火山噴気孔料理人への道♪
50度位の源泉で「ハム」作りとかどうでしょう?これから温かくなるので、スリル満点??
硫黄風味の「しゃぶしゃぶ」ってのも・・・
ユーチューブ楽しみにしてます♪♪
ジョークです(^^;
硫黄風味のしゃぶしゃぶは現在計画中です。
しかし湯船に肉の脂が流れる可能性があるので、
誰もいない時じゃないとダメかも・・・