こんばんわ!ソヨカゼペンギンです
今日は、最近読んだ本を紹介します
クロスメディア・パブリッシング発行、小川晋平/俣野成敏著の、『一流の人はなぜそこまで、習慣にこだわるのか?』です。
この本の感想を簡単に言うと・・・
『大きな結果を作る人は、一日の時間を時間帯ごとに効果的に使っているのからなのか』
『一見大変そうなことでも、毎日の習慣化することによって、苦も無く実行できるようになるんだな』
ということです。
会社員の方であれば、会社の勤務時間は決まっていても、朝の時間や、定時後の時間何するかを毎日スケジュール立てて決めている人はなかなかいないと思います
人間は、朝の方が頭が冴えますし、一日ずっと仕事を続けられるほど集中力はないですし、夜はダラダラしがちですし、必要な時間だけ寝ないと体が持ちません。そんなある種の人間の特性に逆らうことなく、「効果的な時間に効果のあることをスケジュールを決めてやる」ことによって、一日の時間を最大限活用するやり方が書かれています
読んでみると、「なんだそんなことか」と思うかもしれないくらい、ある意味当たり前のことが書かれていますが、でも多くの人がやっていないのも事実だと思います
この本は、友人のサロン経営者、向山かおりさんに紹介されたのですが、彼女も毎朝6時の起きてその日の細かいスケジュールを全て決めるそうです
仕事や人との約束だけでなく、読書の時間や遊びの時間さえも、何時から何時までと全て決める習慣を継続していることで、経営者として更なる高みに向けて前進し続けるというのですから、まさにこの本に書いてあることそのままだなと思いました
「なんだか時間が足りない」「なんだかやり残したことがある気がする」という思いを持っている方は、読んでみるとその原因が見えてくるかもしれません。毎日の充実度を上げたい方にはぜひオススメの一冊です
それではまた明日
今日は、最近読んだ本を紹介します
クロスメディア・パブリッシング発行、小川晋平/俣野成敏著の、『一流の人はなぜそこまで、習慣にこだわるのか?』です。
この本の感想を簡単に言うと・・・
『大きな結果を作る人は、一日の時間を時間帯ごとに効果的に使っているのからなのか』
『一見大変そうなことでも、毎日の習慣化することによって、苦も無く実行できるようになるんだな』
ということです。
会社員の方であれば、会社の勤務時間は決まっていても、朝の時間や、定時後の時間何するかを毎日スケジュール立てて決めている人はなかなかいないと思います
人間は、朝の方が頭が冴えますし、一日ずっと仕事を続けられるほど集中力はないですし、夜はダラダラしがちですし、必要な時間だけ寝ないと体が持ちません。そんなある種の人間の特性に逆らうことなく、「効果的な時間に効果のあることをスケジュールを決めてやる」ことによって、一日の時間を最大限活用するやり方が書かれています
読んでみると、「なんだそんなことか」と思うかもしれないくらい、ある意味当たり前のことが書かれていますが、でも多くの人がやっていないのも事実だと思います
この本は、友人のサロン経営者、向山かおりさんに紹介されたのですが、彼女も毎朝6時の起きてその日の細かいスケジュールを全て決めるそうです
仕事や人との約束だけでなく、読書の時間や遊びの時間さえも、何時から何時までと全て決める習慣を継続していることで、経営者として更なる高みに向けて前進し続けるというのですから、まさにこの本に書いてあることそのままだなと思いました
「なんだか時間が足りない」「なんだかやり残したことがある気がする」という思いを持っている方は、読んでみるとその原因が見えてくるかもしれません。毎日の充実度を上げたい方にはぜひオススメの一冊です
それではまた明日