広義には鳥網スズメ目ヒョドリ科に属する鳥の総称で、狭義にはそのうちの1種をさす。この科Pycnonotidaeの鳥は16属118種があり、アフリカのみに生息するものは58種、ほかはインド、東南アジアなどに分布する。全長14~28センチ。尾羽は長めで、色彩は多くの種が黄緑色系ないし灰褐色系、雌雄同色のじみなものが多い。このうち日本に生息するのはヒヨドリとシロガシラの2種である。シロガラ属35種中の1種シロガシラPycnonotus sinensisは琉球(りゅうきゅう)諸島の石垣島、西表(いりおもて)島中国中部以南にも留鳥として生息している。
種のヒヨドリHypsipetes amaaurotisはヒョドリ属20種中の種で、同科で最北限に分布する日本列島特産種である。南千島、北海道、本州、四国、九州、琉球諸島や台湾の蘭嶼(らんしょ)、その南の海上に浮かぶバタン、フガ、バブヤンなどの小さな島嶼に分布する。北方の寒冷地に繁殖するものは秋・冬季に南部の暖地に数百羽ごとの群れをなして移動するが、琉球諸島以南や小笠原(おがさわら)諸島などの島嶼に生息するものはほとんど移動することがなく、したがってごく限られた地域にすむ島嶼型となり、若千色彩や大きいに変化を生じている。そのためヒョドリはさらに12の亜種に分類され、アマミヒョドリ、リュウキュウヒョドリ、イシガキヒヨドリ、オガサワラヒョドリなどとよばれているが、渡りをするのはエゾヒョドリとヒョドリとである。
全長約27.5センチ。主色は暗青灰色で尾が長く、全体として細長い鳥である。頭頂、後頸(こうけい)は青灰白色で羽毛の先端はとがる。上面は暗青灰色、下面は灰褐と白色とのまだら。耳羽からのどにかけて栗(くり)褐色斑(はん)がある。広い翼を羽ばたいては体につける動作を繰り返し大きな波状を描いて飛ぶ。常緑広葉樹林にすみ、ピーヨ、ピーヨとにぎやかに鳴き、虫、木の実、花の蜜(みつ)などを好んで食べる。樹木や庭木が多ければ公園や市街地にも現れ、人工の餌(えさ)台にもよく集まる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます