ブログの練習

新聞配達とパソコンなど
(朝日新聞と中国新聞)
いっしょになりました。

毎朝3時におきます。

伊藤若冲

2011年12月22日 21時33分47秒 | パソコン

                          伊藤若冲

(1716-1800)

江戸中・後期の画家。京都・高倉錦(にしき)小路の青物問屋『枡源(ますげん)」の長男として生まれる。本名源左衛門、名は汝鈞(じょきん)、字(あざな)は景和、若冲居士のほか、斗米庵(とべいあん)、米斗翁(べいとおう)と号した。幼少のころから絵を好み、初め狩野(かのう)派の画家(一説に大岡春ト(しゅんぼく))に学び、春教との名のったと伝える。やがて中国宋(そう)・元(げん)・明(みん)の花鳥画を数多く模写してその写実力に感嘆、また日本の琳派(りんぱ)に装飾画の本質をうかがうなど、和漢の絵画伝統の研鑽(けんさん)を重ねた。その結果、即物写生の重要性を認識し、身近な動植物の写生に努めて、迫真的なあまりに一種幻想的ですらある独得の花鳥画の世界を創造してみせた。とくに鶏の絵を得意とし、米1斗の代でだれにも気軽に描き与えたという。代表作に『動植綵絵(どうしょくいえ)』30幅(宮内庁)、『仙人掌群鶏図襖絵(さぼてんぐけいずふすまえ)』(豊中(とよなか)市・西福寺)がある。

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿