ブログの練習

新聞配達とパソコンなど
(朝日新聞と中国新聞)
いっしょになりました。

毎朝3時におきます。

松林桂月

2010年12月23日 19時30分28秒 | パソコン

                                 松林桂月

(1876-1963)

日本画家。山口県萩(はぎ)に生まれる。本名篤。旧姓伊藤。女流画家松林雪貞(せってい)と結婚して松林姓となる。1893年(明治26)に上京。野口幽谷(ゆうこく)に南宗画を学び、幽谷没後は独学。初めは日本美術協会展、のち1908年(明治41)からは文展にも出品し、19年(大正8)の第1回帝展から審査員を歴任。32年(昭和7)帝国美術院会員、37年帝国芸術院会員を経て44年には帝室技芸員。また聖徳太子奉讃(ほうさん)展紀元二千六百年奉祝展などの審査員を務め、第二次世界大戦後は日展で活躍。58年(昭和33)に文化勲章を受けた。60年には日本南画院を創立して会長となるなど、生涯を南画の発展に努めた。代表作に『春宵花影(しゅんしょうかえい)』 『長門峡』 『夏橙(かとう)』など、また箸書に『南画の書き方』 『桜雲洞詩鈔(おううんどうししょう)』などがある。


最新の画像もっと見る