福田平八郎
日本画家。大分県生まれ。素僊(そせん)九州と号す。しばしば作品「馬安」の印を押すが、これは父の馬太郎、母の安の名にちなむもの。京都市立美術工芸学校を経て1918年(大正7)京都市立絵画専門学校を卒業。翌年第1回帝展に『雪』が入選し、以来官展への出品を続ける。21年『鯉(こい)』、翌22年『鶴(つる)』が特選となり、画壇の地位を確立する。以後しばしば審査員を務める一方30年(昭和5)中村岳陵(がくりょう)、山口蓮春(ほうしゅん)らと六潮(ろくちょう)会創立した。第二次世界大戦後は日展で活躍、47年(昭和22)芸術院会員、61年文化勲章受章。作品は初め徹底した写生に基づく緻密(ちみつ)な作風を示したが、しだい装飾的傾向を強め、その明快で大胆な色面構成による画面は、近代日本画のなかで独自の地位をもつ。代表作に『牡丹(ぼたん)』(東京・山種美術館)、『漣(さざなみ)』『新雪』『雨』(いずれも東京国立近代美術館)がある。