見出し画像

アメコミとラーメン

表紙だけじゃなく中身の画も凄い、X-MEN 9号、Uncanny X-MEN8号



前回のX-MENのレビューと同様、添付画像はX-MEN 9号、Uncanny X-MEN8号の表紙を連結したもの。Chris Giarrussoの作品。

X-MEN 9号の筋書をJed MacKay、画をFederico VincentiniとRyan Stegman、Uncannyの筋書をGail Simone画をJavier Garron、Edgar Salazarが担当。

粗筋。ミュータントの収容所Graymalkinに誘拐されたBEAST、JUBILEE、CALICOを救出すべくアラスカが本拠のX-MENとルイジアナが本拠のX-MENが奪還に立ち上がった。敵方の収容所長はなかなかの難敵。

前号でアラスカとルイジアナのX-MENがいがみ合っていたのがちょっと不自然に感じていたが、X-MEN 9号で謎が解けた。敵側に人の意思を操るミュータントScurvyなるものがいたからだ。ちょっとわからないのは、Xavier教授を救うか救わないかでCYCLOPSとROGUEが揉めたシーン。これもScurvyによる意思の操作だからなのか、CYCLOPSの心からの願いなのかということが読み取れなかった。CYCLOPSのXavier教授への不信感は何も最近になってからのことではない。彼の三番目の弟Vulcanの記憶を消した事件や何か他にもあったな。Uncanny 8号でやはりROGUEとは意見の食い違いがあると再確認。

前号で出てきた敵側のミュータントもScurvyにより操られていたんだね。敵側のもう一つのコマ、Wolfpack Sentinels。犬型ミュータント殺しロボット、悪のアイボ(aibo)だ。Sentinelはこれまで巨大化したり、意思をもったりと進化してきたが、犬型はありそうでなかった。ScurvyはビタミンC不足による病気の他汚らわしいという意味もあるらしい。彼を色仕掛けで懐柔し最後は捨て駒に使った収容所長Ellisによる命名。この悪の収容所長は気に入った。

MAGIKの魔術攻撃に対する、京都出身の新人ミュータント、Deathdreamの感想とそれに対するMAGIKの返事。”It really is a pleasure to watch you work. You’re horrible.” “You haven’t seen anything yet.” MAGIKは魔術を攻撃に使っていて、Deathdreamはそのおどろおどろしさに、自分の能力との共通点を感じたというところか。

X-MEN 9号の最終ページでXavier教授は救出されたわけだが、鋼鉄の監房に書かれている囚人XがXavier教授ではないという台詞が気になった。教授の息子Proteusか。これまで彼の存在をミュータントを探すことのできる装置で見つけられなかったのが不思議だね。

続いてUncanny X-MEN 8号。前述のScurvyによる精神的攻撃を振りほどき最初に助けたのはCYCLOPS。戦術的に別チームのリーダーである彼を最初に覚醒させるのは正しい。それに気付いた夫のGAMBITの台詞とRUGUEの応え。”A boy can’t help but notice you save ‘im last, chere.” “Best for last. Like a beignet with extra powdered sugah” ベニエは知らなかったがフランスの菓子。ルイジアナは今でもフランスの影響が残っているのでこの菓子を引き合いに出しているんだろうな。最後にショートケーキのイチゴを食べる派だね。

敵の収容所長へのCYCOPSの啖呵も良いな。”You have two teams of X-MEN facing wit you. And we’re not as nice as the AVENGERS.” この号で一番好きな台詞だ。一方の悪の収容所長には隠し玉多数。上述の謎のミュータント、囚人Xや、兵器としての人工衛星、それも複数だ。面白い。

Uncanny 8号の2ページ、3ページを使った一面を使って、今回のタイトルRaid on Gray Malkin Part Fourを埋め込みScurvyのX-MENに対する攻撃を描いたコマ。1960年代後半から1970年代前半にかけたサイケデリックな画風が大拍手もの。


名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「アメコミ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事