見出し画像

あみの3ブログ

八幡山城@滋賀県近江八幡市宮内町他 令和三年(2021)5月29日

お城検索は→こちら



【歴史と環境】
八幡山城は、滋賀県近江八幡市の八幡山(鶴翼山)に築かれ、築城当時は内海に囲まれていました。天正13年(1585)には、羽柴秀次に近江43万石が与えられ八幡山城が築かれました。城郭施設は標高283mの山頂に位置し、居館群は標高130mの山腹の谷地形に平坦地を設けて造られています。大手道は居館群最高所に位置する秀次館から麓に下り、八幡掘りに至ります。この大手道両側には雛壇状に家臣団の居館群が広がっていて、東側の尾根と西側の尾根、さらに八幡掘がセットで惣構を構成していると考えられています。
天正18年(1590)に秀次が尾張清洲に移封した後は、京極高次が代わって28000石で城主となり、秀次が自害する文禄4年(1595)に聚楽第と同じく破却されました。

いわゆる織豊系城郭の特徴と異なり、山城(詰城)と居住空間(居館群)が分離する構造となっているのは、小牧長久手の戦い以後東方に対しての臨戦態勢のもとで、近江の国が防御線としてとらえられていたからだと考えられています。

本丸を中心に各曲輪が放射線状に配置され、それぞれが高石垣で構築されています。本丸虎口は内枡形となっており、その前面に虎口受けの小曲輪が付随します。
各曲輪の石垣は隅部分が算木積みになっており、この部分にのみ方形に加工した石材を部分的に見ることができ、その他の築石部分は粗割石か、自然石を積んでいます。また、石垣の傾斜も直線的で反りが見られないなど、天正13年段階の城郭の特徴をよく示しています。、、、二ノ丸資料館説明書き(近江八幡市文化政策部文化振興課)より抜粋




場所は滋賀県近江八幡市宮内町、古い町並みが残る地域の「日牟禮八幡宮」がある八幡山の山頂です。
八幡山遠景





山頂城跡へは八幡公園から徒歩で登るルートと、ロープウェイで往復または片道のみ利用するルートを選ぶことができます。




駐車場は日牟禮八幡宮前か、八幡山公園駐車場が利用できます。


ヘタレな自分は往復ロープウェイを利用しました(笑)


八幡山ロープウェイパンフレット
年中無休
営業時間9:00~17:00
毎時15分間隔で発車


山麓から山頂まで約4分。琵琶湖国定公園、旧城下町近江八幡が一望できます。




ここからは縄張り図で当日の行程を紹介します。
※二ノ丸資料館説明板より転載


縄張り図に復元イラストを重ねると想像しやすいですね。
※村雲御所 瑞龍寺掲載の説明板より転載



山頂駅からは二の丸跡の「展望館」の分岐がありますが、まずは直進して山頂へ向かいます。

「おねがい地蔵」


周辺の石垣
これは勿論おねがい地蔵の石垣ではなく(笑)、上段に位置する「二の丸」の南東面石垣にあたります。


ひと際大きな鏡石でしょうか? つっかい棒のようなもので崩落対策しているようです。





次に「北の丸」へ向かいます。
「西の丸」方面への分岐があるので「村雲御所 瑞龍寺」「北の丸」方面へ進みます。


この周辺でも石垣を見ることができます。


こちらは「村雲御所 瑞龍寺」の山門の下辺りに位置しますので、本丸の南面石垣にあたります。


折れを用いた高石垣で隅櫓が建っていたのでしょうか?




途中右手に「二の丸」への分岐、更に少し行くと「村雲御所 瑞龍寺」と「北の丸」方面へと分岐が続きます。


分岐(本丸虎口)から北の丸までは本丸下を南から東に回り込んで向かいます。


南東面角石
こちらでも折れが見られます。



本丸東面石垣


同角石



角石は算木積みです。



「北の丸」


現在は恋人の聖地(プロポーズにふさわしいロマンチックなスポット)に認定されています。


北の丸からの眺望
長命寺など近江八幡の山並みが望めます。


ここにも折れがあり、隅櫓跡の高石垣と思われます。




「大杉秀雲龍神の祠」



周辺で見られる石垣の折れ





「西の丸」


西の丸からの眺望


同標高271.9m
琵琶湖・比良山系が一望できます。




西の丸から最初の分岐点「村雲御所 瑞龍寺」方向へ、西から南西方向に回り込みます。
途中「出丸」へ降りていく脇道があったのですが痛恨の見落とし(;^ω^)

本丸西面石垣


同角石



本丸下南西面石垣の折れ


同矢穴のある石




本丸をぐるっと一周し、「村雲御所 瑞龍寺」と「北の丸」の分岐へ戻ってきました。
今度は本丸を目指し、「村雲御所 瑞龍寺」へ進みます。




「瑞龍寺山門」


山門西側石垣
塔婆が転用石として使われています。


山門東側石垣
鏡石が埋め込まれています


山門内側


山門(虎口門)から境内(本丸)に至る石段は直角にクランクし枡形虎口を形成している


枡形




「瑞龍寺本堂」


境内には祠や御堂が並ぶ




展望所からの眺望




次に二の丸に向かいます。
山門からクランクし一旦分岐まで戻り、さらにクランクして二の丸方向へ降りていきます。
途中には見張り台のような小さな曲輪があり、こちらにも石垣が施されています。




「二の丸」


現在は二階建ての展望館が建っており、内部は資料館と展望休憩所になっています。


眼下には近江八幡の町並み、そしてこちらにも恋人たちの聖地モニュメントがあります。


展望広場(モニュメント側)からの建物外観



階段を下れば元来た、ロープウェイ山頂駅に戻ります。



八幡山城全体は山頂部曲輪群と、出丸に続く東尾根の「大平」「小平」が一体の構造となっていたようですが、次回機会があれば是非そのルートも走破してみたいものです。



豊臣秀次・家臣団居館群の記事に続く→こちら



【八幡山城】
《五つの郭で構成された主郭部》

名称(別名);近江八幡城
所在地;滋賀県近江八幡市宮内町他
城地種類;山城
標高/比高;283m/100m
築城年代;天正13年(1585)
廃城年代;文禄4年(1595)
築城者;羽柴秀次
主な改修者;京極高次
主な城主;羽柴氏(豊臣)、京極氏
文化財区分;なし
主な遺構;石垣、曲輪、空堀、犬走り、居館
近年の主な復元等;山麓部発掘調査


※出典、、、続日本100名城(学研)
地図;
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「城歩き」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事