あぁ,気づけば12月。。。
あっという間に年の瀬ですね~。
もう12月なんですが,
今日は何と10月にあったことを書きたいと思います。
あはは~。
すっごい前の事を強いハートで書きます
10月の最後の土日,みーちゃんの通う療育園でお祭りがありました。
2日目の日曜日は模擬店やバザーなどが出て,
園の校舎の中では園児たちの作品展が行われてました。
絵画は個々で大きな絵1枚と
4月~秋までの作品が綴られた「あゆみ」という綴りが置いてありました。
造形物は何個もの物が作ってあり,
みんなで作ったもの,個人で作ったものとテーマ事たくさん飾ってありました。
みーちゃんが作ったものたち
ニンジンケーキとカップケーキ
ニンジンが好物,そしてウサギが大好きなみーちゃんらしい1品です。
肉!!
どでかい肉が作ってありました!!
これね,実物をみると妙にリアルで,ちょっとおいしそうでした。
造形物は他にも,
畑にうまってる大根やトマト,あと,肉と同じブースでは焼き鳥も作ってありました。
この焼き鳥も「ねぎま」でしたが,みょうに美味しそうでした。
最後に絵画
いもむし
この絵はいつも絵が苦手なみーちゃんだったので,
私から見て,
「おおっ!!すごい!!これはよく描けている!!」
という会心の出来の絵画でした。
ただ,「あゆみ」の方は絵ごとにみーちゃんの様子や課題などが書かれていたのですが,
やっぱり
・普段の生活態度からすると画力が弱い
果物の絵を覚えたときなどは
・果物の絵を描くことがパターン化している,色々描けるようにしたい
・真似るのが得意だが,隣の子がなぶり描きをすると真似てしまう
などなど,やっぱり絵に関しては課題が多そうだなぁという印象を受けました。
みーちゃん,自分で工夫して描くと言うことは苦手のようです。
なので,絵描き歌とかは結構描けるんだよね。
リハビリの時にも言われたのですが,
みたままを描くというのも苦手。
その物をみて,そしてそれをどういう手順で描くかというところまで
教えてあげないとみーちゃんは描けないようです。
たとえば,リンゴなら「まるかいて,ヘタをちょんとかいてー」のように。
そして,それは「文字を書く」にも繋がっていて,
人によってはみたまま同じように文字を書ける子もいるし,
手を持ってあげて,動きを教えてあげて書けるようになる子もいるし。
でもみーちゃんの場合は
手順を口で教えてあげる方法が一番うまく行きそうな感じです。
たとえば
「キ」とかなら
よこ,よこ,ななめ
みたいな感じで。
今は簡単な字「い」とかでも
同じように書いてみな~と言っても
みーちゃん 「えー,どうやってやるの?」
と聞いてくるのでね。
これからちょっとずつみーちゃんの様子をみながら,文字も書けるようになるといいなぁと思います。
みーちゃんも文字を書きたがってるみたいだしね。
(でも全くできずに怒っているからね)