見出し画像

アルファロメオと小倉唯

バカか悪党か、どっちなんだい!

巷でほとんど話題になっていませんが、日本の学術の衰退をさらに進める…

 

悪法案が、いま国会に提出されています。

 

国立大学法人法の「改悪案」です。

 

しかもこれ、事務方段階や、審議会、有識者会議などでろくに揉まれて来た形跡もなく…

 

ここへ来て突然出て来た法案。

 

主に問題になっているのは、大学の外部の「有識者」を想定した「3人以上」の委員と…

 

学長とで構成される「運営方針会議」を、事実上大学の最高決定機関とするというもの。

 

当面は、規模の大きい国立大学に設置するとのことですが…

 

将来は、日本のほとんどの有力大学がこの仕組みを取り入れることになりかねないものです。

 

内容に関しては、3日前の東京新聞が詳しかったので、それを編集の上転載させていただきます。

 

>改正案が成立すると、一定規模以上の国立大の上に「運営方針会議」が設置され、政府や財界の意向による大学支配が可能となり、大学自治が脅かされる恐れがある

 

学長の上に立つ最高意思決定機関が設置される。まさに大学の自治を脅かすことになる

 

>今回の改正案では、理事7人以上の国立大学法人のうち、定員の総数や教職員の数、収支の額を考慮し、事業規模が大きいものを「特定国立大学法人」に指定。学外の有識者を想定した3人以上の委員と学長で構成する「運営方針会議」の設置を義務付ける。
 
 
>外部委員は文科相の承認を得た学長が任命し、これまでは役員会と学長が担ってきた予算・決算、大学の6年間の中期計画などを決議し、大学が決議内容に従わなければ、学長への改善措置の要求が可能。学長選考にも意見できる。国が10兆円規模の基金を活用し、世界最高の研究水準を目指す大学を支援する「国際卓越研究大学」の認定要件にもなっている。
 
 
>当面は国立大の話だが、黒田さんは「私立大にもいずれ影響が及ぶのでは」と先を危ぶんだ。経営効率化を求めた2004年の国立大学法人化以降、人件費や研究費に充てられる「運営費交付金」は削られ続け、大学は「競争的資金」と呼ばれる外部の研究予算の獲得に追われてきた。「この傾向が続けば、私立大も国際卓越研究大学を志向するようになる。日本中の大学に政府が首を突っ込む事態になりかねない」
 
 
運営方針会議によって大学を支配し、政府や財界に役立つ存在に変える狙いは顕著とみる。「大学は『稼げる研究』を目指し、批判のある軍事の領域にも手を伸ばす。それを拒めば、経営改革の本気度を問われることになる」
 
 
>「大発見には試行錯誤が大切だ。時期を限られた研究からブレークスルーは生まれない。大学は企業の下請けに過ぎなくなる。大学間競争が激しくなれば、共同研究で成果を上げることも困難だ。研究力の向上とは真逆の方向にある」
 
 
「選択と集中」などと言ってみて結局、日本の研究力はじり貧状態。この路線はやはり間違いだったのだろう。ならば、大学・大学院に進学して研究したいという学生に応えるよう、大学教育の無償化などを進めて、そもそも研究者を増やし大事にする方向へ転換すべきではないか。
 
 
 
 
 
私の息子も、自然科学分野をはじめとした日本の大学の教育力、研究力の衰退の主因は…
 
 
政財界からの要請によって生じた、研究費支出の「選択と集中」にあると言っています。
 
 
別に、彼のいる研究室がお金に困っているが故の、ひがみではないようです。
 
 
むしろ彼のボスである教授が、研究費を国や企業から引っ張って来ることに長けているため…
 
 
日本のすべての大学院の研究室と比較しても、資金的にものすごく恵まれた状況にあるみたいです。
 
 
それでも、息子の師匠のように、外交力があって要領のいい教授が率いている研究室だったり…
 
 
企業が「これは直接的にカネになる」と判断した研究だけが選択され…
 
 
そこに資金が集中されて、それ例外がお金に困る仕組み自体が問題だと。
 
 
科学技術のイノベーションは、思いもかけないところから生まれて来るものだから…
 
 
むしろすべての研究テーマと研究室の「底上げ」の方向に努めるべきで…
 
 
その真逆のことをやっているから、高頻度引用論文数で、イランにまで追い抜かれるほど…
 
 
研究力が衰退しているのだと、自論をきかせてくれました。
 
 
でも財界の有力者や、文科省や経産省の官僚や、政治家は、正直言って「科学オンチ」なので…
 
 
そういうことが分からないんだろうと。
 
 
だから学問のことは学者に任せるのがいいのに、余計な口出しをしていろいろ台無しにしている。
 
 
科学研究の最前線で働いている人の意見ですから、説得力あると思います。
 
 
それでもまだ、自然科学=いわゆる理系分野には投資される研究があるでしょうが…
 
 
文系分野、とくに人文系の学術研究は、どんどん資金を削られて衰えることでしょう。
 
 
そういう学問は、直接「カネになる」ものじゃないから。
 
 
結果は、文化の荒廃となって現れることでしょう。
 
 
知らずにやっているのなら、しょうもない馬鹿者だし…
 
 
日本の学知が衰えるのを承知で、それでも大学を自在に操りたいのなら、悪党です。
 
 
 
 
 
これに関して「X」でみかけたいくつかの投稿を紹介。
 
 
直接リンクを貼ってもここには表示されないので、中の文章をコピペさせてもらいます。
 
 
>工藤剛史さん(@kudo_letranger)が8:02 午後 on 火, 11月 14, 2023にポストしました:
きょうの"「国立大学法人法案」廃止"緊急会見に、少なくともテレビは来ていなかった。NHK7時もスルー、当然、「NW9」も「報ステ」も「23」もないだろう

ことの重大さがまるでわかっていないのか
今日の国会参考人質疑もスルーなのか

来いよ、メディア
#国立大学法人法改正
#国立大学法人法改悪反対
 
 
 
>ねこまるさん(@nekomaru19571)が0:35 午後 on 水, 11月 15, 2023にポストしました:
旧制一高の寮歌「ああ玉杯に花うけて」に並ぶ、同じ作者矢野氏による「春爛漫の花の色(明治34年)」の末節。
「自治の光は常闇の 国を照らす北斗星
 (中略)
 もしそれ自治のあらずんば この国民を如何にせん

明治の学生に大きく劣る、現代の政治家・官僚。

 
 
 
 
私の母校である明治大学の校歌にも、こういう一節がありますよ。
 
 
独立自治の旗かざし 高き理想の道を行く」
 
 
早稲田大学の校歌にも、こんなことがうたわれてますね。
 
 
「我らが日頃の抱負を知るや 進取の精神 学の独立
 
 
学問の独立と大学の自治がどれだけ大切なのか、戦前でさえよく知られていたのに…
 
 
ほんとに「ダメだこりゃ」です。
 
 
教育と学術研究がダメな国は、なにもかもダメになって行くこと確定です。
 
 
 
 
 
ああ……
 
 
 
 
それともう一つ、今日、目を剥くほど恥ずかしい、ネットに投稿された動画を発見しました。
 
 
しかも、外務省が全世界に向けて発信した広報動画ですよ。こちら日本語バージョン。
 
 
 

 

 

こちら英語バージョン。

 

 

 

外務省の公式「X」アカウントにはこんな宣伝文句が書いてあります。

 

>外務省さん(@MofaJapan_jp)が5:16 午後 on 木, 11月 16, 2023にポストしました:
【#JapanVideoTopics】
#縄文時代 は1万5千年前から1万年もの間続いた #日本 の古代文明。自然と共生しながら狩猟・採集によって生活していた人類史上稀に見る時代です。現代人をも魅了する、縄文文化の暮らしと精神を紹介します。

 1万年もの間続いた「日本の古代文明」って…汗

 

トンデモ話の雑誌『ムー』ならまだしも、日本の公的機関が出したオフィシャルな動画ですから。

 

英語ナレーションでも縄文時代を堂々と、Jomon Civilization=縄文文明とアナウンスしてます。

 

シヴィライゼーション=文明という言葉の定義はどうなっているのでしょう。

 

一般的に歴史学、社会学で広く認められている「文明」という言葉の定義…

 

「文明が成立した」という時の条件は…

 

1.政権の成立と階級の発生、2.農耕の存在と余剰生産物の蓄積…

 

3.都市の成立、4.文字を持っていること(例外はあり)…

 

などの条件を満たした文化の状態を差します。

 

縄文時代の文化が満たしているのは、その晩期に農耕が始まっていた(地域による)…

 

ということだけで、それ以外の要件は全く満たしていません。

 

(少なくとも今わかっている範囲では)

 

農耕が始まっていたということだけなら…

 

世界四大古代文明が生まれた土地は言うに及ばず…

 

同じ時代に、最北部を除いたヨーロッパと、中東、アフリカ大陸の一部に住んでいた人たちも同じで…

 

というか、彼らの方が確実に、縄文人よりも古くから農耕を開始していたと思われます。

 

もし三内丸山遺跡の集落を「都市」と呼ぶのだとすると、あまりにも強弁で…

 

そんなこと言ったら、ヨーロッパアルプスの北にも南にも…

 

「古代都市」がいっぱいあった、と言わなければならなくなる。

 

それらをすべて「文明」と呼ぶのなら、考古学と歴史学は、根本から考え直さなきゃいけない。

 

「自然と共生しながら狩猟・採集によって生活していた人類史上稀に見る時代」

 

と得意げに記していますが、紀元前3千年より前は、人類のいた場所なら世界中どこでもたいてい…

 

自然と共生しながら狩猟・採集によって生活していたのであって…

 

「人類史上稀に見る」などというのは、それこそ夜郎自大もいいところ。

 

日本人の間だけで「日本スゲー」のネタとして、勝手に言ってるだけならまだしも…

 

こんなものをYouTubeで、英語版まで作って世界に発信しちゃったんだから…

 

日本の政府関係機関はどれだけ無知蒙昧なんだ、ということで。

 

世界中から嘲笑されてますよ。

 

現代の日本は、中央官庁の高級官僚が、こういう馬鹿なことを平気でやるほどまでに…

 

知的な側面で恐ろしく劣化してしまった…のでしょうか。

 

一般大衆が無知なのは、どこの「先進国」でも似たり寄ったりだったりしますけど…

 

外務官僚といえば、一応、国家エリートの端くれなんですから。

 

東大とか出てたりするのに、この動画をスルーしちゃうような知的レベル…なのか?。

 

学歴の高さと知性の高さとは、全く一致しないということの、ひとつの証明ですかね。

 

というか不得意な分野があるのは仕方ないにしても、自分の無知を自覚できないのならイタイ。

 

政財界のお偉方の反知性主義に毒されて、人文系の専門知識を持った学者を無視して…

 

専門家の監修を受けず、トンデモ本か何かで仕入れた、おかしな知識だけで作ったんでしょうか。

 

もし日本の中央官庁が、ナチュラルにアホを全世界に晒して、平気な顔をしているのなら…

 

我々が常日頃思っている以上に、この国はヤバいということなんだと思います。

 

一方、全部承知した上で、海外からインバウンド観光客を呼び込む目的で…

 

確信犯でデタラメな動画を作ったのなら、それは詐欺師です。

 

これまた、真正のアホか、とんでもない悪人か、どちらなのか。

 

いずれにしても、この国を今動かしているのが、ろくなやつらじゃないというのは確か。

 

そんな社会という基盤の上に立っている、私たちの日々の暮らしは、まさに砂上の楼閣。

 

そう思えないのだとしたら…

 

「社会」というものの存在を認識できないほどまでに…

 

私たちはボケてしまったのでしょう。

 

なにもない空間の中に「我が家」と「職場」だけが、ぽっかりと独立して存在している…

 

それさえ気にかけていればいい。よそのことは見なくて、知らなくて、関わらなくていいと。

 

それじゃあ、日常が崩壊し出していても、いよいよ最後の最後になるまで気が付かない。

 

気が付いていれば避けられる災難も、避けられない。

 

それとも、我々の日常はとても「もろい」ものなんだということ、知らない方が幸せでしょうか。

 


ランキング参加中です!ポチっとしていただけると励みになります!

コメント一覧

angeloprotettoretoru
@a6dorno8 白鑞金さま。
自治だ学の独立だと歌っている学生や大学人たちのどれだけが、その意味を分かっているのでしょうかね…
a6dorno8
>自治

中退しましたが学歌は覚えています。

🎵自由の尊重 自治の訓練
angeloprotettoretoru
@meranmeran21 西風さま。
縄文「文明」という造語は、電通あたりのバカが調子に乗って作ったコピー臭いです。それを世界に宣伝することをOKする官僚の感覚は、悪党なんでしょうけど恥を知らないバカでもあります。
大学法人法改悪は、大学を自分たちの思うままに操りたいという邪な考えなのは間違いないです。でも結果として学問の衰退を招くところまでは予見できてないのでしょう。
つまるところ「バカな悪党」たちなんですね。
angeloprotettoretoru
@tsukikusa 月草さま。
縄文「文明」という造語による宣伝は、やはり確信犯なんでしょうね。勝手に文明という言葉の定義を変えちゃった。言葉を粗末に扱う文化は劣化していきますよ。国立大学法人法改悪については、学問の停滞・衰退に繋がるということまでは計算してないんじゃないですかね。
meranmeran21
おはようございます。
はい、私も断然悪党だと
思います。
🤣🤣
Unknown
おはようございます🌞

悪党だと思います。

月草🌱
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「政治」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事