☆本記事は、Youtubeチャンネル『本の林 honnohayashi』に投稿された動画を紹介するものです。
ご興味を持たれた方は是非、動画の方もチェックしてみて下さいね!
1879年7月9日に生まれたのは、イタリアの作曲家オットリーノ・レスピーギ(1879-1936)です。
1891年にボローニャの音楽学校に入り、ヴァイオリンとヴィオラ、作曲を学びます。
卒業後、ペテルブルグの歌劇場のヴィオラ奏者となりました。
そこで、リムスキー・コルサコフの作品と出会い、彼のもとで管弦楽法と作曲を学びます。
その後、ベルリンでブルッフに師事したりヴィオラ奏者として活躍する一方で、作曲家としての名声が高まり、1913年にローマのサンタ・チェチリア音楽院の院長となりました。
この音楽院には、多数の古い楽曲を収蔵する図書館があり、レスピーギは昔のイタリア音楽に親しむことができ、そこから独特な雰囲気を持つ作品が多く作られます。
ロマン主義から脱出し、近代音楽を作り上げるというイタリア近代ルネサンスの機運がちょうど高まっていた中、グレゴリオ旋律や教会旋法といった古い音楽形式とリムスキー・コルサコフから学んだ管弦楽法やドビュッシーの印象主義的手法、リヒャルト・シュトラウスの作品から受けた影響などが融合したレスピーギの作品は、ヨーロッパの中で好意的に受け容れられました。
イタリア音楽の第一の特質である美しい旋律、古風な音楽様式、近代的な管弦楽法によって、レスピーギはイタリアの古楽復興をすると同時に、新たな古楽の再構築、表現の創造をしたと評価されています。
♬7月9日生まれの作曲家♬
=====
▼本の林の管理人ハヤシさんがお送りしています。
☆ツイッター https://twitter.com/honnohayashi
ご興味を持たれた方は是非、動画の方もチェックしてみて下さいね!
1879年7月9日に生まれたのは、イタリアの作曲家オットリーノ・レスピーギ(1879-1936)です。
1891年にボローニャの音楽学校に入り、ヴァイオリンとヴィオラ、作曲を学びます。
卒業後、ペテルブルグの歌劇場のヴィオラ奏者となりました。
そこで、リムスキー・コルサコフの作品と出会い、彼のもとで管弦楽法と作曲を学びます。
その後、ベルリンでブルッフに師事したりヴィオラ奏者として活躍する一方で、作曲家としての名声が高まり、1913年にローマのサンタ・チェチリア音楽院の院長となりました。
この音楽院には、多数の古い楽曲を収蔵する図書館があり、レスピーギは昔のイタリア音楽に親しむことができ、そこから独特な雰囲気を持つ作品が多く作られます。
ロマン主義から脱出し、近代音楽を作り上げるというイタリア近代ルネサンスの機運がちょうど高まっていた中、グレゴリオ旋律や教会旋法といった古い音楽形式とリムスキー・コルサコフから学んだ管弦楽法やドビュッシーの印象主義的手法、リヒャルト・シュトラウスの作品から受けた影響などが融合したレスピーギの作品は、ヨーロッパの中で好意的に受け容れられました。
イタリア音楽の第一の特質である美しい旋律、古風な音楽様式、近代的な管弦楽法によって、レスピーギはイタリアの古楽復興をすると同時に、新たな古楽の再構築、表現の創造をしたと評価されています。
♬7月9日生まれの作曲家♬
=====
▼本の林の管理人ハヤシさんがお送りしています。
☆ツイッター https://twitter.com/honnohayashi
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます