昨日から大量8GBのメモリで暮らし始めたおいらですが、何度やってもめんどくさいのは計算機をまともに使えるようにするまでに、これやそれ、あれやどれ?をインストールしていかなきゃいけないってことです。
いままで32bit版OSで暮らしていただけに、64bit版でそいつらがまともに動くかどうかがまたまた悩ましいところ。
一つ前の記事で書いた「お手製ガジェットがうまく動かない」ってのも64bit版で暮らすための洗礼だったわけです。
これは、Internetの世界にお伺いを立てて、とりあえず32bit版のガジェットベースを起動すれば解決できると判明し、現在は元気に動いてます。
今のところ、懸案だった「ドライバが対応してないんじゃねぇの」と思われていたデバイス群も、OSがあらかじめ持っていたり、メーカーのオフィシャルサイトからダウンロードできたりして、致命的な障害にはぶち当たっておらず、順調すぎるぐらいです。
今日一日中、インストールメモをとりながらいろいろとソフトを導入していっているのですが、やっぱり一日二日では環境整備は整いませんな。
いままで32bit版OSで暮らしていただけに、64bit版でそいつらがまともに動くかどうかがまたまた悩ましいところ。
一つ前の記事で書いた「お手製ガジェットがうまく動かない」ってのも64bit版で暮らすための洗礼だったわけです。
これは、Internetの世界にお伺いを立てて、とりあえず32bit版のガジェットベースを起動すれば解決できると判明し、現在は元気に動いてます。
今のところ、懸案だった「ドライバが対応してないんじゃねぇの」と思われていたデバイス群も、OSがあらかじめ持っていたり、メーカーのオフィシャルサイトからダウンロードできたりして、致命的な障害にはぶち当たっておらず、順調すぎるぐらいです。
今日一日中、インストールメモをとりながらいろいろとソフトを導入していっているのですが、やっぱり一日二日では環境整備は整いませんな。