goo blog サービス終了のお知らせ 

宇宙、光子、柑橘、野菜

なぜ?どうして?うそ?ほんと?

水素の速度>ヘリウムの速度?

2022-09-14 20:02:05 | 地球誕生
なぜ
水素の速度>ヘリウムの速度
になるのでしょう。
理由は、運動量保存の法則に従っているからです。
運動量=(1/2)×(質量)×(速度)×(速度)
太陽では、この値はどの原子でも同じです。
だから質量が小さい原子は速度が速いんだよ。
逆に質量が大きい原子は速度が遅い。
ここで風呂の湯現象が起きるんだ。
速度が速い原子は太陽の表層に溜まる。
そしてこの下層には元素表の順に、次第に重くなる順に原子が層状に溜まってる。
だから太陽の表層に水素が、そしてほんの少しヘリウムが、分光で観測できます。
そう、太陽には地球にある元素は全て存在します。
ただ、太陽の高温と強い引力のため、今の技術では、太陽の内部が観測できないので確認できないだけです。
地球を含む全ての惑星は、太陽の子供なので、惑星が太陽内部の元素の存在を証明しています。

秋ナス

2022-09-14 19:45:42 | 日記
もう秋ナスと言ってもいいのかな。味はまだ変わらない。でも気温が少しずつ下がっているような気がするんだ。もう白菜やキャベツの苗が園芸店に並んでる。そろそろナスは終わりにして苗を植えるかな。

風呂と太陽

2022-09-14 01:07:18 | 地球誕生
お風呂では熱運動エネルギーが高い、つまり分子速度が速い熱湯は、湯船の上方に溜まる。太陽では質量が軽い元素は、原子速度が速いので太陽の表層に溜まる。だから一番軽い水素が太陽の表層に溜まる。水素の下層には、原子速度が水素の次に速いヘリウムが、水素の次の2番目の軽さなので、ヘリウムが水素の次の下層に溜まる。このため太陽の分光では水素の間にヘリウムが時々顔を出すので、水素95%、ヘリウム4.9%という分析結果になる。もちろん水素、ヘリウムと来たら次はわかるでしょ。そう元素表の順に下層に並んでいます。