たくさん増えたメダカさん。
20Lのプラスチックコンテナに収まってもらいました。
底には硬質赤玉土、伸びきった侘び草も一緒です。
大きいのは約1センチほど。
もう少しで大人用のえさを食べることができそうです。
ひとつ困っているのがやっぱりその数の多さ。1Lに1匹なんてことが本などに書いたありますが、明らかに50匹以上はいる。
そのうちもう一つコンテナを用意して半分くらいづつにしようかな? . . . 本文を読む
さて、少しづつ余裕が出てきたのでブログも少しづつ再開。
以前書いたヒカリメダカと侘草のセットは、こんなんなりました。侘び草が伸びすぎて手がつけられないうえに、障害物があるとメダカが縄張りを作ってけんかばかりします。そこで、硬質赤玉土を足してホテイソウを入れますと水がすっきりクリアになりけんかもなくなりました。日光が入らないところに置いてあるのでLEDの電球を日中つけてます。光量は少し足りない気もし . . . 本文を読む
休みがない♪どこにも行けない~♪
でも、その分お金減らないしまぁいいかぁ。
日々の疲れを癒すのは今のところ水槽のみ。
アナカリスにエビさんの抜け殻の完全体が乗っかっておりました。写真にするとなんだかきれい。目で見てきれいと思ったものは写真画面では奇麗に見えないのになぁ。
ついでにタナゴ水槽の魚さん達の食事風景を激写。
この水槽は昨年8月に立ち上げてからというもの病気知らずです。他の水槽で病気 . . . 本文を読む
なんとでも言ってください。
我慢のない人間です。
市販のウイローモスを陸地に植え、陸生に変化させようと頑張りました。少しずつですが増えてきてくれています。でもそれはメダカ鉢の陸部分の半分だけ。あと半分はハゲています。ジンワリと広がるのを待つと一夏では広がりきれないでしょう。
では、と陸生ウイローモスが生えている沢へと足を運んでしまいました。
とりあえず、こんな感じの半分死にそうな所から失敬して . . . 本文を読む
昨日の不幸な事故にめげずに産卵ネット内では今日も新しい稚魚が生まれていました。事故前の数にはすぐに回復しそう。食われてちょうど良かったのか?
採卵方法を変更。どこかのサイトで見たホテイソウに産みつけさせて、ある程度の時期でホテイソウごと違う容器に移すというもの。今まではアナカリスに産みつけられていたものを葉っぱごと取っておりましたがさすがのアナカリスも限界に達した様子。
今朝の卵もしっかりと . . . 本文を読む