なんとでも言ってください。
我慢のない人間です。
市販のウイローモスを陸地に植え、陸生に変化させようと頑張りました。少しずつですが増えてきてくれています。でもそれはメダカ鉢の陸部分の半分だけ。あと半分はハゲています。ジンワリと広がるのを待つと一夏では広がりきれないでしょう。
では、と陸生ウイローモスが生えている沢へと足を運んでしまいました。
とりあえず、こんな感じの半分死にそうな所から失敬して . . . 本文を読む
昨日の不幸な事故にめげずに産卵ネット内では今日も新しい稚魚が生まれていました。事故前の数にはすぐに回復しそう。食われてちょうど良かったのか?
採卵方法を変更。どこかのサイトで見たホテイソウに産みつけさせて、ある程度の時期でホテイソウごと違う容器に移すというもの。今まではアナカリスに産みつけられていたものを葉っぱごと取っておりましたがさすがのアナカリスも限界に達した様子。
今朝の卵もしっかりと . . . 本文を読む
思わずそんなフレーズが思い出されました。
それにしてもきれいな空でした。昨日雨が降ったからですね。
でも忘れられないのは北海道で見た空。真上を見上げると昼間なのに空色ではなく黒なんです。宇宙の色ですね。限りなく黒に近い青。
それまでは何となく空に天井のようなものがあるような気がしていたのですが、この先はどこまでも続いているんだなぁと感じた一瞬でした。 . . . 本文を読む
メダカの稚魚ネットが風でひっくり返ってました。
50匹以上いた稚魚は親メダカにほとんど食われ、救出できたのは20匹に満たない数でした。
2~3日は立ち直れそうにないです。。。(涙)
. . . 本文を読む
車で移動中、今まで通ったことのない道に入ると辺り一面の茶畑でした。地元なのに意外と知らないところはあるものです。
この、のどかさったらないですね。
この地方の人にとっての原風景なのかもしれません。そういえば僕の小さい頃は茶畑の扇風機はなかったなぁ。
お茶の木は霜にあたるとよいものがとれなくなるとか。狭山茶は日本のお茶栽培の北限と聞いたことがあります。扇風機のなかった昔は、どうやってお茶を作ってた . . . 本文を読む