ゆるゆる雑記帳

プロ野球観戦の話がメインのはずが、どういう訳か2018年末からQUEENの話ばかりしています。演奏活動再開しました

2009/10/11:SU10-利府13@綾

2009-10-19 01:43:39 | 野球観戦/オリックス・サーパス
綾町の錦原(にしきばる)野球場。
駐車場が関係者と一般客が同じだったのがちょっとびっくり。
山を削って作った野球場で、由宇が下からあがっていくのに対して、ここは上から下がっていく入場スタイルでした。
トレーニング用具を片付ける安田コーチ&甲斐くんに出くわして、軽く会釈。

ロッカールームが無いのか、裏にテントを張ってみなさまお着替えなどを。
サーパス側のテントがちらっと覗けましたが、ニトーくんとか甲斐くんとか下っ端の子はテントにもスペースが無いらしく、お外でお着替え。

「前田が着替えてるよっ!」の声にあわてて観察しにいった私(おい)の眼に映ったのは、着替え終わった前田と森山の腹筋でした…。

試合前のシートノックで早々と引き上げる前田の姿を見て、

ああ今日も試合に出ないのかとガッカリして引き上げ、
ブルペンの前に陣取る(でも一番前は恥ずかしくて行けない)。

先発は西川とゴンゾーのバッテリー。
試合直前のブルペンで、ゴンゾーが「普段の中継ぎと同じように!」と言っていたのが印象的。

ふたを開ければ超乱打戦。
利府イーグルスがランナーをためてドカンと効率のいい攻撃。
サーパス神戸はこつこつタイムリーで(ホームランは1回裏の山崎3ランのみ)。
どっちもどっち。


近くにスコアブックを付けているお兄さん(福岡のBWファンで、二軍戦は雁の巣に1回行ったことがあるだけとかで、ちょいとヤジが一軍向きでした)がいらっしゃったので、
お手洗いなどで席を外した際は見せてもらっちゃいました。
このブログは読んでらっしゃらないと思いますが、お礼申し上げます。
私が「前田見られればおっけー」
Kさんが「由田慎太郎と土井プー見られればおっけー」
という会話をしていたせいか、めちゃくちゃマニアックな人に思われてたようですが。
その実態はファイターズファンですがなにか。(もうわけわかりませんね)


甲斐くんが試合中に球場の外でファールネットに向かってボールを放っていました。
君は確かネット裏でスコア付けやらビデオ係をやっていたのではないのかね?

かたや同じ新人投手でも西くんはブルペン入り。登板はありませんでしたが楽しみな子ですね~。

代打でプーちゃん登場。

前田は出番なし(涙)。

試合後は練習をひたすら観察するわたくし。
セカンド付近で小ちゃんの鬼ノックを受け続ける長田・柴田亮輔・高島。

高島が恐ろしいほどボールについていけず。

サード守備で見ている限りですが、横の動きがあまりよろしくない。突っ込む風でもない。
とにかく小ちゃんに怒られっぱなしでした。


康雄さんはとにかく岡田くんにつきっきり。
他の子も見てあげてよー、と毎回思います(汗)。

また、ブルペンでは吉原指導による横山ゴンゾーの送球練習が。
マウンドに今村文昭を立たせて、いまむーがゴンゾーに向かって投げる→ゴンゾーが二塁の距離にいる吉原に向かって送球する、というもの。
吉原いわく「下品な球投げるなー!!もっと上品なボール投げろ!」
どんなボールやねん!とお客さんから突っ込みが入ると
「糸をひくようなボール」という説明を賜りました。なるほど。
この時わたくし達は吉原に「サド原コーチ」というニックネーム(?)を付けました。うはは。
私個人的には「吉原孝介とゆかいな仲間達」って言ってたんですけど(笑)。

恒例の前田大輔まつり。

試合前になぜか誰かの投球フォームらしきモノマネをする前田の図。

周囲にバカうけだったんだけど誰のだろう…。

試合後は土井プーと組んでトス打撃。

トスあげする時にかなり外しており、笑ってごまかすのはやめましょう、はい。

しかもこの時プーちゃんが太陽を背中にして立っており、トスをあげる前田が非常に眩しいらしく、ただでさえ細い目がさらに細く(笑)。

動画ひとつ撮影したんですが、横山ゴンゾーをタコ殴りする図。
そもトスをあげる前田に向かって、ゴンゾーがその辺に転がってるボールをぶつけ始めたのが発端なのですが。
前田いわく「こいつ(横山)性格悪いやろっ?」
それを土井プーに言うんですね。
動画が見たい方はメール頂ければ、CDに焼いて差し上げます(笑)。

話は変わりまして。
この日の試合中、Kさんと「いつも頑張ってる町くんに差し入れしたいねえ」という話に。
というか、おやつとして持ってきていた「ハッピーターン」の小袋にマジックで「ハッピータウン」と落書きしてしまったのがいかんのですが。
Kさんはプーちゃんに差し入れとしてタオルを持参していたのですが、練習がかなり長引きそうでなかなか出てこなさそう、ということで町くんにそのままスライド(汗)。
私は前田に差し入れをすることすら思いつかなかったですが(汗)←去年の誕生日プレゼントにRushのバスボムあげたくらい。
マネージャーってやることがたくさんたくさんあって、なかなか球場から出てこない。
打撃練習のピッチャーもやりますし(元々ピッチャーで入団したわけですし)、
球場の入り口を箒で掃いていたりもしますし。
バスに乗り込んだと思ったら、なんと殺虫剤をスプレーして蝿退治まで(なぜか蝿が多い球場でした…)。
その退治が終わって、バスを出てきたところを「町さーん!」と捕獲。
明らかに不審がっています。
そりゃそうですよね、あじさい常連でもなく、いきなり町くんに声かけるなんて。
Kさん「これ、町さんに差し入れですっ!」
わし「いつも頑張ってらっしゃるんで是非っ!」
その後の町くんの反応がちょっと知りたい…
(とりあえずオリックス携帯公式サイトのネタにはならなかった模様ですが)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009/10/11:フェニックスリーグ試合前後@綾編

2009-10-19 01:27:37 | 野球観戦/オリックス・サーパス
さてこの日は一番の目的であるサーパス戦。
朝ごはんでファミレスに寄ったり、スーパーに寄ったりといろいろ寄り道をして綾へ向かいます。

綾は山あいの小さな城下町。
お城があるくらいなので歴史は古いんだろうなとは思っていましたが、縄文時代の住居跡もあるそうで。
球場より少し先にある雲海酒造へ観光にと思いきや、駐車場に降り立った瞬間2人して「…寒い…」
曇り空だったせいか肌寒い。
見学も早々に途中で見かけた唯一のスーパーと薬屋さんで色々と買いこむ。
おかげで凍死というシャレにならない事態は防げました。
試合中は陽も照りましたし。

試合中に球場外で見つけたアイスクリームを売るおばちゃんたち。
地場ものの材料で作ったアイスクリーム。
ドラゴンフルーツとマンゴーを食べましたがこれがまたおいしい!
通販もやってると言っていたので、チラシを頂きましたが、
試合後に恐らくここで扱っているだろうと目星をつけていた町内産の物販センターに行ったら、やっぱりありました。
おばちゃんたちいわく「よくここが分かったねえ」と。
Kさんも私も自宅用に送ってもらうことに。

試合後はそのまま再び雲海酒造へ。
中のレストランで少しだけ早めの夕食を軽く。ピザとチキン!
このチキンが名物らしく、観光案内パンフレットで見かけて特攻したのですが…美味しかった~。
これで美味しいお酒が飲めれば完璧でしたが、運転してる身なのでぐっと我慢。

この後、ケータイ国盗り合戦(携帯位置登録によるスタンプラリーみたいなゲーム)をやっている私たち2人は、エリア登録の為に都城方面に出てから宮崎に戻ることに…
この道中が完全に山の中。なんか看板に「広域農道」って出てるし。
国道って書いてあっても前方何にも見えなくてとにかく真っ暗。
現在地どこ~!?と叫びながらの道中で、40分ほど走ったところでようやく街のあかりが見えた時の安心感ったらなかったです。
都城IC経由で途中のSAでちょっと休息。宮崎ICで降りてお宿まで戻りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009/10/10:鎌ヶ谷2-DB5@西都

2009-10-19 00:37:49 | 野球観戦/ファイターズ

ようやく試合の話に。

表にプレハブのクラブハウスが建てられ、鎌ヶ谷っ子も斗山の人たちもそれを使います。
一旦バックネット裏のスタンド(コンクリート固めで、とても観客席とは言い難い…)に入場するものの、
ネットがあまりにも強烈でグラウンドが見づらい。
さらに腰を下ろすととにかく見づらい。
というわけで、一塁側ベンチ横から入場、芝生に座っての観戦となりました。
ああ、クッション持ってくればよかった…。途中のマック○バリュで段ボールもらってきても良かった…。
(次の日はもらっていきました)

鎌ヶ谷の先発はダース。

1回、2回をパーフェクトに抑えたものの、3回はいつものダースくんでした…。
四球+ドカーンのコンボ。
2番手の豊島くんもピリっとせず。

3番手の大空に羽ばたく山本一徳に至っては、イニング間のキャッチボール中にこんなことを言い出す始末。


山中(キャッチボールの相手):「ブルペンではいい球投げるのに、どーして?(それがマウンドでできないのか)」
山本:「マウンド上がると緊張しちゃって…」

それプロとしてどーなのかと。
ひいてはブルペンでは緊張していないとでも?
多分白井がこの話聞いたら徹底的に干すと思われます。
「ブルペンでも緊張感を持った練習が出来ていれば、マウンドでも同じ状態を保てる」って考えの人なんで。
(白井は気に入らない子がいると容赦ない)

DBの先発は右のサイドスロー#93、オ・ヒョンテク。

これが全く鎌ヶ谷っ子のタイミングが合わず。
初回に中田がホームランを打つも、その後彼が登板している間はヒットでの出塁がありませんでした。
ピッチャーが変わっても1人2人は出るものの得点には至らず。

この日の結論(1):DB強い。(2)DBの選手たちは上半身がすげえマッチョ。(3)#15の外野手の子がかわいい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009/10/10:フェニックスリーグ試合前後@西都編

2009-10-19 00:09:16 | 野球観戦/ファイターズ
行ってきましたフェニックスリーグ。
当初はすべてサーパスで考えていたファイターズファンはわたくしでございます・・・・。
宮崎空港で名古屋のKさんと待ち合わせして、レンタカー屋の送迎車に乗りこみます。
なにせ各球場、公共交通機関でスムーズに行けるとこが非常に少ないもんで車で動きます。
2人してファイターズファンのくせして、目の前にあった「日高駐車場」と「川越駐車場」の組み合わせに爆笑。
「三輪はないのか三輪は(註:川越登板時は三輪が組むことが多かった)」と叫んでいたらレンタカー屋到着。

今回お借りした車は主に市街地で使うために軽自動車。
一昨年岩手遠征で車を借りた時も思いましたが、最近の軽自動車は快適ですね。
ウチの車は燃費が悪くてあんまし快適じゃない(汗)。
ナビの使い方を教えてもらって、その場で「さてどの球場に行こうか?」と話しあう私たち。
最初から決めておけ!という突っ込みがあちこちから入りそうな。
私たちの選択肢は(1)鎌ヶ谷ファイターズ(一応もともとファイターズファンですから)、
(2)サーパス(お互いに個人的に好きな選手が集中している)、
(3)雁の巣ホークス(林孝哉が見たい)の3つで、結局順番に1日ずつ見に行くことに。
また、私がサンマリンスタジアムには悪い思い出しかない(2004年ファーム日本選手権の結果を見よ)のでどの試合でも断固拒否。

というわけで、初日は鎌ヶ谷ファイターズvs斗山ベアーズ(以下DBと表記)を見に、戸田スワローズのキャンプ地でもある西都へ向かうことにしたのでした。
本来なら高速を使ったほうが早いらしいのですが、この連休の書き入れ時に宮崎西IC~西都ICが絶賛工事中。
下道を使って西都へ車を走らせます。
宮崎の中心部を走らせていると、前方左手に非常に見なれたバスが…サーパス組のバスではありませんか!
山崎正貴くんが用具を持ってバスに積み込もうとする姿まで確認。
この時点で時間は11:00くらい、よくよくスケジュールを考えてみれば。
アイビー第2球場での2試合目で試合開始が13:30と遅いので、出発も遅かったようです。

そして右手には入口にドラゴンズの球団旗がかかっているホテルが!
チームの宿舎は全身でアピールしてるんですね…。
(5年前に来た時は、近くのホテルに「歓迎 湘南シーレックス様」ってのがありましたが、当時と宿舎変わっていないようです)

西都へ向かう途中、コンビニに立ち寄りました。
一部商品に「ホークス応援感謝価格」なる値札がついており、福岡だけではなく宮崎までということはきっと九州一円がそんな感じなんでしょうね。
こりゃホークスファン以外はなかなかにキツイ生活になりそうです。
そのコンビニには坊主頭の野球部高校生がゴロゴロいたのですが、近くに日章学園が。
日章ちゅうと瀬間中思い出すワタクシですが、今どうしてるんだろ。

山と畑と田んぼと川を縫って行く道路。
西都市に入ったあたりで巨大武人はにわと遭遇。
それに「歓迎フェニックスリーグ」というボードが添えられており、
西都での試合日程が書き出されておりました。
しかもこのはにわ、なんだかものすごい虚脱感がある。
「馬はにわはないのかー、ひんべえはー、はに丸さまー」と世代限定モードに強制突入。
(名古屋のKさんは私より3つ下です)

カーナビに記された西都市内の中心部への目印の建物がその名も「はにわクリーニング」。
一体どんなクリーニング屋なのかと車を進めるも、窓ガラスに「はにわクリーニング」と書いてあるだけの何の変哲もない建物でした。
いや、カーナビに表記がなかったら絶対見落とす建物です、あれ。
このガッカリ感、なにせハンドルを握っていたので写真でお伝えすることが出来ずに残念です。
…次に通る時は助手席の人にカメラ持たせます。さっきの脱力系武人はにわも撮影してもらうんだ。
まさに仙波清彦師匠のはにわオールスターズ的ごった煮感(突然音楽ネタ挿入ですみません)。

何故に西都市内はこんなにはにわに溢れているのか?
それは球場からすぐ近くのスポットに答えがありました。

西都原(さいとばる)古墳群です。

そのうち1基が内部を復元されて公開されています。
地元の豪族のものと推測されていますが、はにわが沢山出土したようで。
中に入ってみたら、でっかいハロゲンランプのスポットライト3基でライトアップされており、非常に熱かったです…。

ハロゲンランプは熱も出るんだからもう少し考えてライトアップしろと照明屋として声を大にして言いたかったです…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする