*1
今回で、雲南民俗村の紹介は最後になります。
最後に、巨大な湖、滇池に面した海埂公园を紹介します。
< 2.散策ルート、上が北 >
上: 雲南民俗村と海埂公园
3回にわたって紹介した散策ルートを赤、茶、黒、橙色の線で示します。
右上から始め、中央の下で終わります。
下: 今回の雲南民俗村の散策ルート
前回に続いてSから始め、Rで昼食をとり、出口Eで場外に出ます。
< 3. 今回紹介する少数民族の衣装 >
Hui= 回族(カイ族)、man=满族(マン族)、bai=白族(ペイ族)
Naxi=纳西族(ナシ族)、meng=蒙古族
これらの衣装は、何処までが正式な伝統衣装かは不明です。
今、中国の若い人は民族衣装をコスプレとして楽しみ、ネットで様々にアレンジされたものが多く販売されている。
man=满族(マン族)の冠は、清朝の皇女の大きなカツラを連想させる。
bai=白族(ペイ族)の冠には白い羽飾りが付いている。
これは未婚女性のもので、民族名の由来だそうです。
Naxi=纳西族(ナシ族)の装束では、タスキがどうやら特徴のようです。
meng=蒙古族は人口が多く、部族が異なると衣装もかなり異なる。
< 4.回族のモスク(清真寺) >
蘭州で、立派なモスクを見ました。
* 回族について
中国最大のムスリム(イスラム教徒)民族集団で、言語・形質等は漢民族と同じです。
中国全土に広く散らばって住んでおり、人口は約1000万人で、中国に住むムスリム人口のおよそ半数を占める。
回族の起源は、対外交易が盛んであった唐から元の時代に、中央アジアやインド洋を経由して渡ってきたアラブ系・ペルシア系の外来ムスリムと、彼らと通婚し改宗した在来の中国人(主に漢族)にあると言われている。
同じイスラム教徒でも、問題になっているウイグル族との違いは何か?
彼らは、遊牧民のテュルク系遊牧民族(トルコ系)でウイグル語を話す。
彼らは新疆ウイグル自治区やカザフスタン・ウズベキスタン・キルギスなど中央アジアに暮らし、人口約1千万人です。
彼らの宗派はイスラム教スンナ派です。
一方、回族の宗派もスンナ派だが古いタイプのHanafi派です。
恐らくは、イスラム教では宗派が異なると交流が進まないので、言語・形質も異なる回族ではウイグル族の影響を受けないのだろう。
成都や蘭州で回族を多く見ました。
< 5. 満族の家 1 >
* 満族(満洲族)について
ツングース系民族で、古くは女真族と呼ばれ、狩猟と簡単な遊牧・農耕も行っていた。
17世紀に清朝を興した。
現在、中国全土に1000万人、雲南に1万人程いるが、これは清の時代に来た人々です。
漢人との交流が長いので、漢民族に同化してしまっているようだ。
どこまで生活や住まいに、満州民族の伝統を残しているかは分からない。
面白い現象がある。
ここ十年ほどで満族の人口が3.5倍に増加している。
これは中国が少数民族を優遇しているので、優遇措置を受ける為だそうです。
* 中国の少数民族の優遇政策について
漢民族に適用されていた「一人っ子政策」は少数民族には適用されていなかった(現在、中国全体で廃止)。
少数民族の学生は進学で優遇され、例えば学費減免や奨学金、入学試験の加点などがある。
少数民族の家庭に支給される一人っ子手当てが漢民族家庭の2倍であったり、職場内で昇進しやすいこともあるようです。
実は、このような少数者の立場向上を図る優遇政策は他でも見られる。
例えば、共産党以外の政党が認められているが、共産党以外の党に属している者には官吏採用の優先枠がある。
米国やインドのアファーマティブ・アクションに似た事が行われている。
私達、日本人は、マスコミから中国の悪い面だけを印象付けれているが、実は内部では、様々な融和策や弱者対策が広く行われている。
日本はこれに比べてどうでしょうか?
国連からも非難されていたアイヌの旧土人保護法が廃止されたのは、やっと1997年でした。
< 6. 満族の家 2 >
< 7. 満族の家 3 >
< 8. 昼食のレストラン 1 >
ここは民族餐厅(民族村北路店)で、最も大きくて、ほぼ中央にあります。
ビュフェ形式の食事があり、写真奥の方でやっています。
私は単品料理を注文しました。
品数は多く無く、料理は手軽なものが多いようでした。
上: 店内
下: 写真に見えるレジで注文します。
< 9. レストラン 2 >
上: 厨房です。
下: 注文した料理。
特段に美味しいわけではないが、日頃食べない味を楽しめた。
< 10. 白族の村 >
上: 大理のシンボルと言われる崇聖寺の三塔のレプリカ。
そこそこの大きさがあります。
これで大理に行かずとも見ることが出来た。
下: 白族の村
立派な造りの家が並ぶ。
さすが一時、今の雲南の領域に大理国を建国しただけはある。
残念ながら13世紀に元(モンゴル帝国)に滅ぼされた。
* 白族について
雲南省大理を中心に住むチベット系民族。
約人口190万人の内、約120万人はシナ・チベット語族チベット・ビルマ語派のペー語を話し、残りは主に中国語を使用している。
かつては大理国を作っていたが、漢族との交流の歴史も長く、漢語をペー語に取り入れている。
牧畜の歴史が長く、乳製品を作っており、中国語で乳扇と呼ばれているチーズが知られている。
漢族の雲南料理同様に、トウガラシで辛く味付けした料理が多い。
米を主食にしたり、ワサビを食用にするなど、日本人と共通する文化も見られる。
以前、福建省で客家料理を食べた時、日本の醤油味に似ており、美味しく食べたことがある。
< 11. 纳西族の家 >
麗江で宿泊したホテルがこのような造りだったので驚きはなかった。
しかし他の少数民族の家屋に比べると立派な事に気が付いた。
これも茶葉古道の要衝として栄えたからだろう。
< 12.麻栏式民居 >
この建物は中国南部(雲南など)に多い様式で、木や竹で造られた2階建です。
2階に人が住み、1階は動物小屋になる。
桂林の山岳民族にも似た家屋があった。
恐らくは湿気を避けるための工夫でしょう。
纳西族については「中国の外縁を一周して 33: 东巴文化博物馆から麗江古陳まで」などで紹介しています。
* 蒙古族について
四川省・雲南省のモンゴル族は、元朝以降に移住した人々です。
遊牧民から稲作を中心にした農業に転換した一方で、習俗などはモンゴル族のものを残している。
蒙古族の人口は約600万あり、モンゴル国の人口が約300万人なので、中国国内の方が多い。
* 中国旅行の少数民族について感じたこと
今回の「中国の外縁を一周して」の旅で、知りたかったことの一つが、中国の少数民族の今の暮らしと歴史でした。
中国政府は、チベットとウイグル族の扱いで、世界から人権蹂躙を非難されている。
また今回、私が旅行しようとしたら、突如として香港が騒乱状態となり、迂回しなけらばならなくなった。
中国は、香港や台湾に対しても高圧的な態度をとり続けている。
これらは、いつか暴発する可能性があり、内乱から経済混乱へと至り、日本などに多大な影響を与えるかもしれない。
この事が気になり、少数民族問題が起きそうな「中国の外縁近辺」を旅先に選んだ。
そして新疆ウイグル自治区に近く回族が多い蘭州、多くの少数民族が暮らす麗江と昆明を旅した(歴史的・文化的な興味もあり)。
今、私が感じている事は、中国は想像以上に弱者(少数民族など)に配慮し優遇政策を行い、融和を図っていることです。
そして、困難な少数民族の生活向上と意識向上を上手くやり遂げているようでした。
世界の多くの国では、少数民族の扱いに苦労している。
翠湖公園で見た、様々な少数民族衣装を身にまとい楽しく踊っている人々の表情を見て、私の懸念は雲散霧消した。
むしろ満足な暮らしぶりと言えるでしょう。
中国では少数民族だけでなく共産党以外の党人、高齢者への優遇政策が進んでいる。
あらゆる都市で出会った高齢者(50から60歳で退職)は男女の区別なくたくさん旅行しており、公園では日長、孫や友人と寛ぎ、趣味を楽しんでいた。
彼らは年金や退職金でのんびりと暮らしている(その額は企業規模や都市戸籍と農民戸籍で差はあるだろうが)。
この様子は北欧三ヵ国を歩いて感じた、勤労世代からリタイア後の余裕ある暮らしを彷彿とさせた。
60歳過ぎてもあくせくと働かなければならない日本と比べれば優雅でした。
また多くの中国の観光施設や公共施設の入場料が60歳から70歳で、半額から無料となっている。
米国の黒人や移民への扱いは、今の大統領になってから一層酷くはなっているが、長年の人種差別や融和政策の欠如が亀裂と混迷を深めている。
日本も、益々弱者に対して苛烈になっている。
中国は懸命に問題解決に取り組んでおり、北欧が成し遂げた移民や少数民族との融和を成し遂げる時が来るかもしれない。
中国は後進的な経済から急激な経済発展を成し遂げつつあるので、舵取りは難しいだろう。
北欧も、今の素晴らしい経済力と社会・政治力は、ほぼ大戦後に成し遂げた。
中国は強権をもって改革を断行出来るが、良い場合もあり、悪い場合もある。
日本人は、隣国の言語を理解出来ず、隣国に友人や知人もいないので、甚だ情報が偏りがちで、ステレオタイプの見方に陥りやすい。
今回、外縁を見て回ったことにより、中国の民族移動の歴史を理解する切っ掛けになった。
雲南省と四川省は、民族的にもチベットと深い関係があることがわかった。
やはり現地を訪れて初めて実感できるものがあり、成果に満足している。
< 13. 蒙古族の村 >
上: モンゴルの家、ゲル。
かなり痛んでおり、中に入ることは出来なかった。
下: 雲南民俗村を出て、湖岸に出た。
そこは海埂公园で、右手にこれから行く巨大な崖が見える。
あの崖に岩窟の寺がある。
< 14.海埂公园 >
次回に続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます