風鈴 2023-07-19 06:38:00 | 日記 みちのくの風鈴なりて無人駅季語 風鈴 金属・陶器・ガラス・貝殻などで作られた鈴で、風通しの良いところに吊るし、その音色に納涼を楽しむ。鎌倉時代に中国より伝わり、室町時代には上流社会で流行したが、江戸時代以降庶民的なものになった。縁日などで売られ、一斉に鳴り出すと見た目も楽しい。歳時記抜粋。例句 風鈴のもつるるほどに涼しけれ 中村汀女 « 海の日 | トップ | 夏の足袋 »
コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます