2015年11月22日のハイキング
『あつたか!あつた魅力発見市2015』
昨日の続きです。
地下鉄堀田駅スタート→
正覚寺→
宮の浜市(宮の渡し公園)→
聖徳寺→
本遠寺→
法持寺→
白鳥マルシェ会場(白鳥庭園)→
ひびの秋まつり(食品ビル大名古屋食品卸センター)→
白鳥公園→
断夫山古墳→
古墳マルシェ会場(熱田神宮公園)ゴール
7.8Km(
17.919歩)のハイキングでした。
201-熱田湊

202-熱田湊常夜燈

203-熱田湊常夜燈

204-時の鐘跡

205-七里の渡し

206-七里の渡し

207-七里の渡し
名古屋城→名古屋港の遊覧船です

208-七里の渡し

209-熱田荘

210-熱田荘

211-正徳寺-標柱・山門
宗派ー浄土宗西山禅林寺派
本尊ー阿弥陀如来

212-正徳寺-本堂

213-正徳寺-本堂-阿弥陀如来
念写です

214-正徳寺-本堂⁻阿弥陀如来
念写です

215-正徳寺-本堂
念写です

216-正徳寺-太子堂

217-正徳寺-太子堂

218-正徳寺-太子堂-聖徳太子
念写です

219-正徳寺-太子堂⁻聖徳太子
念写です
厨子の聖徳太子が御開帳の聖徳太子です
右の使用徳太子は、前立仏の聖徳太子です

220-正徳寺-太子堂⁻延命地蔵
念写です

221-正徳寺-太子堂-延命地蔵
念写です

222-正徳寺-太子堂⁻弘法大師
念写です

223-正徳寺-太子堂-弘法大師
念写です

224-本遠寺-山門
宗派ー日蓮宗
本尊ー釈迦如来

225-本遠寺-本堂

226-本遠寺⁻境内

227-本遠寺⁻書院

228-本遠寺⁻書院

229-本遠寺⁻書院

230-本遠寺⁻書院
襖の書は、立正大学教授野村無像先生の染筆です

231-本遠寺⁻書院

232-本遠寺⁻書院

233-本遠寺⁻書院
御開帳品ー桜門正面下層中央粱上に架っていた
蟇股(かえるまた)の彫刻です

234-本遠寺⁻書院
これが特別公開品です

235-本遠寺⁻書院

236-本遠寺⁻書院

237-本遠寺⁻書院⁻中庭

続きは、明日です。
『あつたか!あつた魅力発見市2015』
昨日の続きです。












7.8Km(

201-熱田湊

202-熱田湊常夜燈

203-熱田湊常夜燈

204-時の鐘跡

205-七里の渡し

206-七里の渡し

207-七里の渡し
名古屋城→名古屋港の遊覧船です

208-七里の渡し

209-熱田荘

210-熱田荘

211-正徳寺-標柱・山門
宗派ー浄土宗西山禅林寺派
本尊ー阿弥陀如来

212-正徳寺-本堂

213-正徳寺-本堂-阿弥陀如来
念写です

214-正徳寺-本堂⁻阿弥陀如来
念写です

215-正徳寺-本堂
念写です

216-正徳寺-太子堂

217-正徳寺-太子堂

218-正徳寺-太子堂-聖徳太子
念写です

219-正徳寺-太子堂⁻聖徳太子
念写です
厨子の聖徳太子が御開帳の聖徳太子です
右の使用徳太子は、前立仏の聖徳太子です

220-正徳寺-太子堂⁻延命地蔵
念写です

221-正徳寺-太子堂-延命地蔵
念写です

222-正徳寺-太子堂⁻弘法大師
念写です

223-正徳寺-太子堂-弘法大師
念写です

224-本遠寺-山門
宗派ー日蓮宗
本尊ー釈迦如来

225-本遠寺-本堂

226-本遠寺⁻境内

227-本遠寺⁻書院

228-本遠寺⁻書院

229-本遠寺⁻書院

230-本遠寺⁻書院
襖の書は、立正大学教授野村無像先生の染筆です

231-本遠寺⁻書院

232-本遠寺⁻書院

233-本遠寺⁻書院
御開帳品ー桜門正面下層中央粱上に架っていた
蟇股(かえるまた)の彫刻です

234-本遠寺⁻書院
これが特別公開品です

235-本遠寺⁻書院

236-本遠寺⁻書院

237-本遠寺⁻書院⁻中庭

続きは、明日です。