2015年12月5日のハイキング
『深紅の鮮烈!!犬山の紅葉名所を満喫』
昨日の続きです。
善師野駅スタート→
熊野神社→
大洞池→
東海自然歩道→
大平林道→
不老滝→
寂光院→
名鉄犬山ホテルゴール→
犬山遊園駅
7.5Km(
18.411歩)のハイキングでした。
301-七福坂最上段

302-寂光院-鐘楼
願いの鐘です
お参りの前に、突いてきました(^-^)

303-寂光院-本堂

304-寂光院-本堂⁻千手観世音菩薩
清水寺式十一面千手観世音菩薩
十一面千手観世音菩薩像は両脇左右上方の腕を頭上に伸ばし、
釈迦如来像形の化仏を両手で捧げ持っています
(309の写真で良く解ります)
寂光院の本尊は、千手観世音菩薩と成っています
(ほんとは、十一面千手観世音菩薩です)

305-寂光院-本堂⁻千手観世音菩薩
念写です

306-寂光院-本堂⁻千手観世音菩薩
念写です

307-寂光院-本堂⁻千手観世音菩薩
念写です

308-寂光院-本堂⁻千手観世音菩薩
念写です

309-寂光院-本堂⁻千手観世音菩薩
念写です

310-寂光院-本堂より境内を見る

311-随求堂

312-随求堂-大随求菩薩
念写です
本日御開帳です

313-随求堂-大随求菩薩
念写です

314-随求堂-大随求菩薩
念写です

315-随求堂⁻西国の観音菩薩
念写です

316-随求堂-西国の観音菩薩
念写です

317-寂光院-境内

318-寂光院-境内

319-寂光院-境内

320-寂光院-境内

321-筆弘法大師

322-筆弘法大師

323-犬山遊園地

324-木曽川

325-馬鳴堂

326-寂光院⁻境内

327-寂光院⁻境内

328-寂光院⁻境内
紅葉の葉の数は7です

329-七福坂
下りの撮影です

330-七福坂

331-七福坂

332-寂光院-参道

333-寂光院-参道

334-寂光院-参道

335-寂光院-参道

336-寂光院-参道

続きは、明日です。
『深紅の鮮烈!!犬山の紅葉名所を満喫』
昨日の続きです。









7.5Km(

301-七福坂最上段

302-寂光院-鐘楼
願いの鐘です
お参りの前に、突いてきました(^-^)

303-寂光院-本堂

304-寂光院-本堂⁻千手観世音菩薩
清水寺式十一面千手観世音菩薩
十一面千手観世音菩薩像は両脇左右上方の腕を頭上に伸ばし、
釈迦如来像形の化仏を両手で捧げ持っています
(309の写真で良く解ります)
寂光院の本尊は、千手観世音菩薩と成っています
(ほんとは、十一面千手観世音菩薩です)

305-寂光院-本堂⁻千手観世音菩薩
念写です

306-寂光院-本堂⁻千手観世音菩薩
念写です

307-寂光院-本堂⁻千手観世音菩薩
念写です

308-寂光院-本堂⁻千手観世音菩薩
念写です

309-寂光院-本堂⁻千手観世音菩薩
念写です

310-寂光院-本堂より境内を見る

311-随求堂

312-随求堂-大随求菩薩
念写です
本日御開帳です

313-随求堂-大随求菩薩
念写です

314-随求堂-大随求菩薩
念写です

315-随求堂⁻西国の観音菩薩
念写です

316-随求堂-西国の観音菩薩
念写です

317-寂光院-境内

318-寂光院-境内

319-寂光院-境内

320-寂光院-境内

321-筆弘法大師

322-筆弘法大師

323-犬山遊園地

324-木曽川

325-馬鳴堂

326-寂光院⁻境内

327-寂光院⁻境内

328-寂光院⁻境内
紅葉の葉の数は7です

329-七福坂
下りの撮影です

330-七福坂

331-七福坂

332-寂光院-参道

333-寂光院-参道

334-寂光院-参道

335-寂光院-参道

336-寂光院-参道

続きは、明日です。