ハイキングとお遍路

写真を多く入れた、ブログです。

往時を偲ぶいなべ治田鉱山ゆかりの地を歩く-2

2016-03-28 06:00:00 | 日記
2016年3月13日のハイキング
『往時を偲ぶいなべ治田鉱山ゆかりの地を歩く』
昨日の続きです。
近鉄富田駅→三岐鉄道東藤原駅スタート→西教寺→
甘露寺→三光寺→新町神社→安行寺→三岐鉄道伊勢治田駅ゴール
近鉄富田駅7.0Km(11.093歩)のハイキングでした。
201-いなべ市北勢町のマンホール

202-ハイキング道

203-ハイキング道

204-ハイキング道

205-ハイキング道

206-甘露寺⁻境内
1時は、良質の銅が採れましたが、あの五代友厚の次女・藍子が、
治田鉱山を買ったときはもう鉱脈は無く成っていたようです
語り部さんの説明です

207-甘露寺⁻鐘楼

208-甘露寺⁻鐘楼

209-甘露寺⁻鐘楼
治田鉱山から産出した銅を基にして造られた
製作者桑名辻善右衛門の名前が刻まれています
「一里聞こえて二里響く」と言われた名鐘です

210-甘露寺-本堂
宗派  浄土宗鎮西派
ご本尊 阿弥陀如来

211-甘露寺-まんぼ

212-甘露寺-まんぼ

213-甘露寺-まんぼ

214-甘露寺-まんぼ
今でも水が出ています

215-ハイキング道

216-寶成寺-標柱
日蓮宗

217-寶成寺-本堂

218-三光寺-山門
浄土真宗

219-三光寺-鐘楼
ここの鐘も治田鉱山で採れた銅で作られています

220-三光寺-本堂

221-新町神社

222-新町神社-鳥居

223-新町神社-境内

224-新町神社-境内

225-新町神社-境内

226-新町神社-境内

227-新町神社-拝殿

228-善正寺-山門
浄土真宗 本願寺派

229-善正寺-山門

230-善正寺-鐘楼

231-善正寺-本堂

続きは、明日です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする