ハイキングとお遍路

写真を多く入れた、ブログです。

写団21第36回写真展

2017-08-18 21:57:31 | 日記
2017年8月18日の写真展
『写団21第36回写真展』
8月17~23日(21日は休)の開催です。
写団21の写真展は、超ベテランカメラマンが多く、
目の保養に成る写真・参考に成る写真・ド迫力の写真etcが多く
展示されています。
今日も楽しく見させて頂きました。
展示室は、撮影禁止ですので、写真は有りません。
101-長久手市文化の家

102-長久手市文化の家-写団21写真展

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼感!夏の御在所山頂ウォーク-1

2017-08-18 06:00:00 | 日記
2017年8月11日のハイキング
『涼感!夏の御在所山頂ウォーク』
久しぶりに、元気なウイリィーばあさんにお会いしました。
これからも、短い距離のハイキングに参加されるそうです。
湯の山温泉駅は、曇り空でしたが、
ロープウエイの乗車中は、霧の中で、
山頂に着いたら、霧・曇り・晴・雨・曇り・晴と
天候の変わりが速かったです。
近鉄湯の山温泉駅→三交湯の山温泉バス停→
御在所ロープウエイ湯の山温泉駅→御在所ロープウエイ山頂公園駅→
山頂散策→御在所ロープウエイ山頂公園駅→御在所ロープウエイ湯の山温泉駅→
三交湯の山温泉バス停→近鉄湯の山温泉駅
3Km(7.723歩)のハイキングでした。
101-近鉄湯の山温泉駅

102-近鉄湯の山温泉駅

103-近鉄湯の山温泉駅

104-三交バス湯の山温泉駅

105-ロープウエイ湯の山温泉駅

106-ロープウエイ湯の山温泉駅

107-ロープウエイ
雲の中です

108-湯の山温泉街

109-ロープウエイ

110-ロープウエイ-6号鉄塔

111-ロープウエイ山頂公園駅

112-御在所岳山頂

113-道標

114-裏参道付近

115-御在所岳山頂公園マップ

116-ございしょ自然学校

117-ございしょ自然学校
山の日の抽選会と記念缶バッチの配布が有りました

118-山の日記念缶バッチ

119-山の日抽選会

120-山の日抽選会

121-山の日抽選会
当りました

122-御在所岳頂上登山道

123-御在所岳頂上登山道

124-かもしか駅

125-朝陽台広場-雨量レーダー

126-観光リフト

127-御在所岳頂上登山道

128-御在所岳頂上

129-御在所岳頂上

130-御在所岳頂上

続きは、明日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭り一色の桑名日本一やかましいまつり「桑名石取祭」にふれる-3

2017-08-17 06:00:00 | 日記
2017年8月6日のハイキング
『祭り一色の桑名日本一やかましいまつり「桑名石取祭」にふれる』
昨日の続きです。
近鉄桑名駅→石取会館→春日神社→桑名駅
4.0Km(6.967歩)のハイキングでした。
301-第四組職人町の祭車

302-第四組職人町の祭車

303-第四組田町の祭車

304-第四組田町の祭車

305-石取会館

306-第四組南魚町の祭車

307-第四組南魚町の祭車

308-春日神社-銅鳥居

309-春日神社-銅鳥居

310a-春日神社-道標

310b-第六組萱町の祭車

310c-第六組萱町の祭車

311-春日神社-桜門(髄神門)-花車渡祭
桑名宗社とは桑名神社と中臣神社の両社をあわせた名称であり、
古来桑名の総鎮守として桑名首(くわなのおびと)の祖神を祀っています。
本楽(日曜日)は午前2時より本楽の叩き出しが明け方まで行われ、
いよいよ午後からは各祭車が組ごとに列を作り、
渡祭(神社参拝)のための順番に曳き揃えを行います。
浴衣に羽織の正装で行き交う姿は豪華絢爛な祭絵巻を醸し出します。
一番くじを引いた花車を先頭に午後4時30分より計43台の華麗なる祭車が
曳き出された祭車は列をなし、午後6時30分からは春日神社への
渡祭が順次行われます。

312-春日神社-桜門

313-春日神社-桜門

314-春日神社-鳥居

315-春日神社

316-春日神社-献石
桑名南部を流れる町屋川の清らかな石を採って祭地を浄(きよ)めるため
春日神社に石を奉納する祭りで、毎年8月第1日曜日と
その前日の土曜日に執り行われています。

317-春日神社-献石

318-春日神社-中臣神社拝殿

319-春日神社-桑名神社拝殿

320-第七組宝町の祭車
八間通りに、計43台の華麗なる祭車が並びます

321-第八組今北町の祭車

322-第五組鍛冶町の祭車

323-第五組入江葭町の祭車

324-第七組清水町の祭車

325-第二組片町の祭車

326-第三組宮北町の祭車

327-第三組宮北町の祭車

328-第八組寺町の祭車

329-第七組春日町の祭車

330-第十一組寿町の祭車

331-第十一組寿町の祭車

332-第十一組中央町の祭車

333-八間通り

334-昼食
冷やし中華は、美味しかったです(^◇^)

明日は、8月11日のハイキングです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭り一色の桑名日本一やかましいまつり「桑名石取祭」にふれる-2

2017-08-16 06:00:00 | 日記
2017年8月6日のハイキング
『祭り一色の桑名日本一やかましいまつり「桑名石取祭」にふれる』
昨日の続きです。
近鉄桑名駅→石取会館→春日神社→桑名駅
4.0Km(6.967歩)のハイキングでした。
201-海蔵寺-山門

202-海蔵寺-山門

203-海蔵寺-本堂

204-海蔵寺-薩摩義士墓所

205-海蔵寺-薩摩義士墓所

206-海蔵寺-薩摩義士墓所

207-海蔵寺-薩摩義士墓所

208-海蔵寺-薩摩義士墓所

209-海蔵寺-薩摩義士墓所-中央

210-海蔵寺-薩摩義士墓所-右側

211-海蔵寺-薩摩義士墓所-左側

212-海蔵寺-薩摩義士墓所-治水観音

213-海蔵寺-薩摩義士墓所-治水観音

214-寺町通り

215-寺町通り

216-寺町通り

217-寺町通り

218-桑名別院-本統寺

219-桑名別院-本統寺-山門

220-桑名別院-本統寺-山門

221-桑名別院-本統寺-山門

222-桑名別院-本統寺-本堂

223-桑名別院-本統寺-本堂

224-桑名別院-本統寺-本堂-阿弥陀如来
念写です

225-桑名別院-本統寺-本堂-阿弥陀如来
念写です

226-寺町通り-くわなまちの駅

227-寺町通り-くわなまちの駅-
手作りのキャンディ美味しかったです

228-第六組傳馬町の祭車

229-第六組傳馬町の祭車

230-第六組萱町の祭車

231-第六組萱町の祭車

232-第六組萱町の祭車

続きは、明日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭り一色の桑名日本一やかましいまつり「桑名石取祭」にふれる-1

2017-08-15 06:00:00 | 日記
2017年8月6日のハイキング
『祭り一色の桑名日本一やかましいまつり「桑名石取祭」にふれる』
5日は大須夏祭→長良川花火大会、6日は大須夏祭り→近鉄のハイキングと
35℃の猛暑日でしたので、年のせいかバテ気味に成りました。
写真の整理が大変でした(^◇^)
近鉄桑名駅→石取会館→春日神社→桑名駅
4.0Km(6.967歩)のハイキングでした。
101-近鉄桑名駅
地図の番号は、403番です

102-ハイキング道
祭車が通る時、電線が有るので、
祭車のポールを倒す目印です

103-北桑名神社-標柱・鳥居

104-北桑名神社-拝殿

105-第八組-堤原の祭車

106-第八組-堤原の祭車

107-第八組-堤原の祭車

108-第八組-堤原の祭車

109-第八組-堤原の祭車の車庫

110-第八組今中町の祭車

111-第八組今中町の祭車

112-第八組今中町の祭車
電線に当たらない様に、ポールを倒しています

113-第八組今中町の祭車

114-第八組今北町の祭車

115-第八組今北町の祭車

116-第八組今北町の祭車

117-第八組今北町の祭車

118-第八組寺町の祭車

119-第八組寺町の祭車

120-第八組寺町の祭車

121-第八組今片町の祭車

122-第八組今片町の祭車

123-第八組今片町の祭車

124-第八組今片町の祭車

125-第八組今片町の祭車

126-八間通り
祭の本番は夜の為、店は準備中です

127-八間通り

128-八間通り

129-八間通り

続きは、明日です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする