1月18日 月曜日
天気:雨のち晴れ 透明度:10~15m 水温:15~16℃
朝のうちは雨~~~!山間部は雪になって肌寒い一日でした。
海はざわざわしていたものの潜ってしまえば底揺れもなく快適です。。
昨日に比べ透明度もいい感じでしたが、午後になって雨が上がると西寄りの風に変わって荒れ模様~!
この風・・・しばらく続きそうですねえ。。。(*_*)
水中生物情報!!!
水温下がってきて南方系の魚達の姿も見かけなくなってきましたが、まだ生き長らえてる仲間達もいます。
ツノダシは警戒心が強く普段はなかなか寄れせてくれない魚です。でも、この水温になったら動きが緩慢になってきました。
おかげで正面顔が撮れたりしてますよ。(^^)
オオウミウマはここにきて発見報告が相次いだ生物ですね。ハナタツに比べジッとしててくれるので写真が撮りやすいです。
現在2個体を確認中。どうにかこの西風をやり過ごしてほしいものです。
カミソリウオは昨年当たり年でしたがいつの間にやら見かけなくなっていました。
ところがここにきて1個体のみ再発見!最後の生き残りかもしれません。(笑)
もはや定番のメガネウオ。今日も見つける事が出来ました。
砂地を丹念に探せば見つかると思うのでチャレンジしてみてください。
砂地に隠れる生物ではカスザメも多いですね。
人気のイロカエルアンコウも健在です。
体長4cmでいつもお気に入りのケーソンにいてくれます。派手な体色で目立ちますが、海草に上手に隠れている時があり、油断しているとなかなか見つからなかったりします。油断大敵ですよ。(^^)
ガラスハゼも暖かい海の方が好みだと思うのですが今シーズンはまだまだあちこちで見る事が出来ます。しかもこの個体、心なしかお腹が膨れているような・・・
いやいやさすがに産卵はしないでしょう。(笑)
砂地に落ちていたトコブシの貝殻を何気にひっくり返してみると小さなタコがくっ付いていました。細長い手足に小さな体。たぶんマメダコではないでしょうか?
今シーズンはスナダコやマダコ等タコの仲間も頻繁に登場しています。
ここでちょっと変わり種を・・・
もさもさ毛の生えた両腕を大きく伸ばしているのはハナカンムリゴカイ。
腕の長さは3cm程あります。
余程この場所が気に入っているのか、もう2年くらい同じ場所で観察されていますが、近寄るとすっと砂の中に隠れてしまうのであまり人目には付きません。
あまり興味ある方はリクエストください。
って・・・いないかな~(笑)
今日は最後に甲殻類をまとめてご紹介しますね~!
まずはいつも同じムチカラマツでジッとしててくれるイボイソバナガニ。発見当初は1㎝程度の体長も今では倍以上の大きさに成長しました。
カゲロウカクレエビはガヤに住み着いています。特に水深16m付近で見かけますよ~。まだ小さな個体が多く、身体が透明なのでなかなか見つけにくいのですが、数は多くいますので探してみてください。
イソギンチャクの中に隠れていたのはイソギンチャクエビ。
ペアでいてくれました。こちらも暖かい時期の生物と思っていたんですがまだまだ頑張ってくれていました。
仲睦ましくいいですねえ~。。。(^^)
他にはハナタツ・ベニカエルアンコウ・ミサキコウイカ・ヒメイカ・タツノイトコ・マツカサウオ・カイカムリ・ヒラメ・カスザメ・コケギンポ等々。。。
小さな生物中心にのんびり楽しめました。
そろそろ小さなウミウシ達も目に入ってきましたよ~。(^^)
明日の海況予想
明日からは天気は良さそうですが、西風が強く吹きそうですね。。。
かなり強い冬型の気圧配置で西伊豆方面大荒れの海となりそうです。
ボートはクローズでしょう!
ビーチも明日は難しいと思います。
来店予定の方は海況確認の連絡をお忘れなく。。。
大好評のランチメニュー!「鍋焼きうどん」&「味噌煮込みうどん」
(木曜・定休日)
冬のランチメニューの大人気商品「鍋焼きうどん」と「味噌煮込みうどん」
宇久須の名店「やぶ誠」さんのご協力の元、今年も黄金崎公園ビーチでご賞味いただける事になりました~!ダイビング後の冷えた体に熱々の鍋焼き!
「激ウマ」です!!!
(^O^)/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に新たに黄金崎ダイブセンターのページを作りました!
是非遊びにきてくださ~い♪
https://www.facebook.com/koganezakidc
コメントもお気軽にお寄せくださいね~。(^O^)/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー