1月25日 月曜日
天気:晴れ 透明度:10~12m 水温:15℃
今日もスッコーン!と快晴の安良里&黄金崎。
風が強まって波が大きくなるんじゃないかと心配していましたが、午後になっても海は穏やか~。
恋人岬の向こうに青空と富士山で爽やかな気持ちの良い1日でした。
水中生物情報!!!
昨日はかなり波が高かったので透明度も心配でしたが案外良く見えていました。
さすがにちょっと白っぽい感じですが10~12mといったところでしょうか。
近場にいるオオウミウマ。ちょっと場所を動いていましたが今日も無事に見つける事が出来ました。ジッとしててくれるので撮影はしやすいです。
離れたところに黒いオオウミウマ。そしてケーソンにハナタツも確認できましたよ~。
タツノオトシゴの仲間は他にもタツノイトコもいて賑やかです。
(^^)
長期にわたって楽しませてもらっているイロカエルアンコウも元気ですねえ。
目立つ体色でガイドとしては見つけやすいのですが・・・・
すぐ近くにこいつ↓がいるから食べられちゃしないかと心配です。
↑オニカサゴ。海草に紛れて身を隠しています。
イロカエルアンコウは黒い個体も健在です。(^^)
クリアクリーナーシュリンプの姿をあまり見かけなくなりました。
星になっちゃったのか?それとも岩の奥の方に引っ込んでしまっているのか定かではありませんが、先日まではたくさんいたのにな~。
でも、シーズン後半に良く見かけたところに確認しに行ってみたら1匹だけいてくれました。
しかも写真の撮りやすい場所にいてくれて・・・いい奴です。(^^)
ケーソン周辺に小さなウミウシが増えてきました。ミツイラメリウミウシや小さなマドレラ・フェルギノーサもいます。そんな中で見つけた小さな小さなアオウミウシ。普通種ではありますが、体長は5mmほどでまだ背中のラインも一直線!
可愛かった~!(^^)
今日の最後はムラサキハナギンチャク!大瀬崎で潜った事のある方なら見慣れた生物でしょうが、黄金崎では最近めっきり数が減っています。
画像では大きく見えるこの個体ですが、実は凄管の直径は2cm程しかなく触手の長さも8cm程度しかありません。
大きく育ってほしいですね。(^^)
他にはアオリイカ・ミサキコウイカ・ヒメイカ・マダコ・スナダコ・ガラスハゼ・ベニカエルアンコウ・カゲロウカクレエビ・カイカムリ等が確認できました。
明日の海況予想!
明日も晴れて冬らしい天候。
ただ、風は弱く波も小さくなってきそうですね。
明日ものんびり潜れるでしょう~!
是非遊びに来てください。
でも、ボートはポイント限定かな。。。
(^^ゞ
大好評のランチメニュー!「鍋焼きうどん」&「味噌煮込みうどん」
(木曜・定休日)
冬のランチメニューの大人気商品「鍋焼きうどん」と「味噌煮込みうどん」
宇久須の名店「やぶ誠」さんのご協力の元、今年も黄金崎公園ビーチでご賞味いただける事になりました~!ダイビング後の冷えた体に熱々の鍋焼き!
「激ウマ」です!!!
(^O^)/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に新たに黄金崎ダイブセンターのページを作りました!
是非遊びにきてくださ~い♪
https://www.facebook.com/koganezakidc
コメントもお気軽にお寄せくださいね~。(^O^)/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー