1月9日 土曜日
天気:晴れ 透明度:8~15m 水温:16~17℃
今日もまたまたすきっとした青空が広がりました~♪
空気がからっとしていて、肌寒かったですが気持ち良い天気でした!
海は朝のうちはばちゃついていましたが次第に穏やかになり、昼ごろにはほとんど波の無い状態になっていました~♪
透明度も午前中は少し白くなっていましたが、それも徐々に回復してきてくれました♪
水中生物情報!!!
水温が徐々に下がってきてだいぶ冬らしくなってきています。
生物も徐々に減ってくる・・・と思いきや今日も新たな個体が登場してくれました(^^)
砂地にぺた~っと、なぜか横たわっているサンゴタツが発見されました~
この種の個体はいつもどこかやる気を感じないのですが、ここまでだら~っしてるのも珍しいかな(^^ゞ
長く居ついていてほしいですね♪
定番種となりつつあるハナタツも健在!
個体ごとにみな個性的なので、何個体見ても面白い(^^)
撮り比べなんてしてみても面白いですよ~
オオウミウマもお気に入りの場所でじ~っとしてくれています!
しかもかなり堂々とした様子♪
この姿は、かっこよすぎですね~
黄金崎では現在3種(+α)が楽しめています!
イバラタツも出てくれないかな~
タツ好きの皆さんにはちょっと面白い状況じゃないでしょうか(^-^)
カエルアンコウの仲間も引き続き楽しめています♪
まずは極小サイズのTHEカエルアンコウ!
サイズが1cm位で真っ黒かなりのチビちゃんです。
探すのにはやはり手を焼かされますね(^^ゞ
かなり成長しているイロカエルアンコウ♪
お気に入りの場所でじ~っとしてくれていますよ~
個体自体がすっごく目立ちますので探すのも楽々♪
これからも長く楽しませてくれそうですね!
他にもベニカエルアンコウも確認できていますので、この機会に是非見比べてみてください!
黄色のマツカサウオも気持ちよさそうにふらふら~
どこかとぼけた風な顔つきがまたいいんですよね(^-^)
ウミウシでは、ミツイラメリウミウシが多く楽しめました~
黄金崎では年間を通してたくさん確認できている個体なので、少し注目度は低めですがよく見ると、びょ~んと伸びた触角がとっても可愛らしいんですよ~
見かけたら良く見てみてくださいね♪
最近、個体数が増えてきているのがクロヘリアメフラシ♪
ぽつっとある目玉のようなのが、とってもかわいいんですよね~
甲殻類では存在感がかなり薄めなソバガラガニ♪
発見してから、ず~っと同じ姿勢でいました(^^ゞ
きっと、隠れていることに必死で動くことを忘れてしまったんでしょうね・・・
他にも、アオリイカ、コウイカ、イソバナカクレエビ、カゲロウカクレエビ、ガラスハゼ、コクテンベンケイハゼ、コロダイの幼魚等が確認できました。
大好評のランチメニュー!「鍋焼きうどん」&「味噌煮込みうどん」
冬のランチメニューの大人気商品「鍋焼きうどん」と「味噌煮込みうどん」
宇久須の名店「やぶ誠」さんのご協力の元、今年も黄金崎公園ビーチでご賞味いただける事になりました~!ダイビング後の冷えた体に熱々の鍋焼き!
「激ウマ」です!!!
(^O^)/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に新たに黄金崎ダイブセンターのページを作りました!
是非遊びにきてくださ~い♪
https://www.facebook.com/koganezakidc
コメントもお気軽にお寄せくださいね~。(^O^)/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー