どんより厚い雲に覆われていましたが、とても穏やかな海で楽しむことができました!
透明度は15~20mをキープして、ワイドネタで楽しんでも良し!マクロネタでじっくり楽しんでも良しのいいダイビング日和になりました~♪
黄金崎公園ビーチ生物情報!!!
先ずは新着情報から!
マツカサウオ
以前から紹介している種ですが、新顔くんが登場しました\(^_^)
こちらの方が撮影しやすい場所にいてくれます!サイズもひと回り小さいです!これから長い期間、楽しませてくれるといいですね~♬
今日はサイズが大きい順に紹介していきます\(^_^)/
カスザメ
今日も多くの方から目撃情報がありました。確実に遭遇率が上がってきました~♪
季節が進んでいるな~とも感じます。今日出会った子は昨日の子より大きめサイズです(^▽^)/
そろそろメガネウオマスター・タケさんのメガネウオ探しが本格化しそうですね!
マダイのダイちゃん
「青い海が好きだ~!!」とか聞こえてきそう(笑)なだいちゃんのアクビ。
平日は1チーム毎に挨拶しに来てくれるいい子です!ただ、とても近くにまで寄って来て驚かせることがありますので、安全停止中などはだいちゃんの気配にご注意くださいね~
カミソリウオ
最近、数も多くレア感が無くなりつつあります。スケスケの個体ばかりだな~と感じましていましたが、今日は茶色の子を見つけました。でも、スケスケな感じが少し残っていますね。
ニシキフウライ
ペアになったり、離れていたりと忙しい子たちですが、とても居心地が良いのか、ずいぶん長い期間いてくれています。ワイドレンズで撮影するとヒレを広げてくれるので、とても綺麗に見えます。
ネジリンボウ
砂地でかなり高い確率で出会えます。この個体はとても近寄りやすいと好評の個体です。ペアでホバーリングをしている姿がよく見られます。この子たちから20mほど離れた場所にもペアでいますので、探してみてくださいね♬
オトメハゼ
今年は本当に数が多くてカミソリウオ同様にレア感がなくなってしまっています。最近はこうしてペアで一緒に泳いでいる姿を見かけることが多くなりました。
ハチマキダテハゼ
とっても小さな個体に出会いました。小さければ小さいほど可愛いの法則ですね(笑)
共生エビしているニシキテッポウエビの方が大きかったです。
イロカエルアンコウ
黒い子が住み着いている場所に小さなオオモンハタがいたので少し離れた場所に避難していました。撮影している間に元の場所に戻って行きました。オオモンハタに食べられてしまわないか心配です・・・
本日のウミウシは・・・
コトヒメウミウシ
秋になると良く見られるようになるとても小さいウミウシです。あまりに小さいので撮影してからウミウシだと気付く時もあります(;’∀’)
体地色が黄色の個体もいるようですが、黄金崎で見られる個体の体地色は白です!
ダイバーさんから人気のクダゴンベやミヤケテグリは今日も確認できています!
たまに見られないチームさんもいらっしゃるようです。
明日も引き続きどんよりとした曇り空が広がる予報です。北東の風で穏やかな海況になりそうです。
今見られている生物たち
ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、オトメハゼ、オニハゼ、ヒメオニハゼ、アオハナテンジクダイ、コンゴウテンジクダイ、アオサハギ、イソギンチャクモエビ、チンアナゴ、オキナワベニハゼ、セボシウミタケハゼ、ホシギンポ、クマノミBABY、キイロハギ、イロカエルアンコウ(黒・オレンジ)、クマドリカエルアンコウ(2匹)、カミソリウオ、ニシキフウライウオ、キツネアマダイ、ヤセアマダイ、チンアナゴ、ウメイロモドキ、ニセタカサゴ、イッセンタカサゴ、ゴマハギ、ミヤケテグリなどなど~
それでは!
今日はこの辺で失礼します。
最後までのお付き合いありがとうございました。
今日のログ担当は写真データを保存していたUSBが壊れてしまったモコでした~
また次回(@^^)/~~~