西風の影響で終日、ザワザワした海況となりました。それでも、1日潜ることができました!
東側のエントリー口から出入りしているチームが多く見受けられました~♪
そして、新たなカエルアンコウが2個体見つかりました(^▽^)/
こりゃあ、今年もカエルアンコウ祭りが始まりそうだ!!
水温22℃・透明度:15m
黄金崎公園ビーチ生物情報!!!
オオモンカエルアンコウ
今日、新しい個体見つかりました(^▽^)/
水深17mとやや深めの場所にいますが小さくてとても可愛いです。体長は5mmほどの濃いピンクの個体です♪
「そんなに小さいのは見えない!」、「あまり遠くまで行きたくない!!」という皆さま必見♬
水深13mくらいのところにも体長1cmほどのピンクのオオモンカエルアンコウがいます(^▽^)/
イロカエルアンコウ
新しく少し大きめの個体が見つかったという情報がありました。明日以降、確認してきたいと思います。一昨日からいてくれるちびっ子&ひと回り大きめの子は人気で水中で撮影待ちの方がいるほどでした。
他にも黒い個体が2匹、確認できています(^▽^)/
オレンジ色の個体よりもエントリー口から近く、水深も浅い場所にいるので、じっくり撮影したい方は黒い子がおススメです~♪
クマドリカエルアンコウ
シロクマちゃんも健在です。最近は浅い場所にいる個体を紹介していますが、水深9m付近も子も元気にしています(^^)
コンデジにワイドレンズを装着したままでも撮影できてしまうサイズです!
甲殻類も元気です!
アナモリチュウコシオリエビ
ロボコンの愛称で親しまれているエビです。カメラを置くのにちょうどいい石がある場所にいてくれるので、じっくりと撮影できます。でも、強い光が苦手です。ライトを使うときは少し弱めに当てると引っ込まずにいてくれます(‘ω’)ノ
フトヤギに住み着いているノコギリハギの幼魚
今日はカメラに向かってくることはありませんでした(笑)
フトヤギの中に入っているとコントラストがとても綺麗で写真映えしますね♪
ネジリンボウ
凪が悪くなると巣穴から出てくる確率が低くなってしまいます。今日は3ダイブ入って、3本とも見られないというチームもありました(;’∀’)
タイミング良く波が弱まるとペアでホバーリングしている姿を見ることもできます!
ミヤケテグリ
登場してから1か月くらい経ち、かなり成長してきたな~という印象があります。今日は浅場も揺れていたので岩陰から出て来てくれることはなかったのですが、移動せずに同じ場所にいてくれました(^^)/
エリア内になんと9個体のカエルアンコウの仲間が登場中!
これは全てコンプリートするために潜るしかないですね~(o^―^o)
今夜遅くから風が弱まる予報ですので、明日は穏やかな海況になりそうです。
今見られている生物たち
ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、オトメハゼ、オニハゼ、ヒメオニハゼ、アオハナテンジクダイ、コンゴウテンジクダイ、アオサハギ、イソギンチャクモエビ、チンアナゴ、オキナワベニハゼ、セボシウミタケハゼ、ホシギンポ、クマノミBABY、キイロハギ、イロカエルアンコウ(黒2匹・オレンジ3匹)、クマドリカエルアンコウ(2匹)、オオモンカエルアンコウ(2匹)、カミソリウオ、ニシキフウライウオ、キツネアマダイ、ヤセアマダイ、ウメイロモドキ、ニセタカサゴ、イッセンタカサゴ、ゴマハギ、ミヤケテグリなどなど~
それでは!
今日はこの辺で失礼します。
最後までのお付き合いありがとうございました。
本日のログ担当はパソコンを前にするとおやつを食べたくなるモコでした~。
また次回(@^^)/~~~