今月も続々と返礼品が届きましたっ ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/presents.gif)
月初に届いたトマトはあっという間に完食~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
それ以外にいただいた返礼品をご紹介しますっ。
北海道日高町さんより 北海道産ししゃもSセット(オス20尾 メス30尾)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9b/a9c29437bc9ea0ff6802f0c4ef043c22.jpg)
リピ品です。
ししゃもさん、すっかりスーパーでは買わなくなりましたね。
北海道寿都町さんより 1.5kg!!メガ盛り北海道産無着色明太子(切れ子)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2f/4c4dd9437cb1be1b4b71aa1dc448ea8c.jpg)
500gが3箱、冷凍で届きました。
食べたいときに食べる分だけ冷蔵庫で数時間自然解凍。
炊き立てのご飯にこのほどよ~い辛さの明太子をドサッとのっけて~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
あっという間になくなりそうです
てか、すでに1箱完食済みです。
北海道上士幌町さんより 十勝ナイタイ和牛定期便しゃぶ・すきコース(計5回)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_ushi.gif)
第一回目はしゃぶしゃぶ用です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/12/bb639ce55f7df86da157fa9c2c9f194f.jpg)
「十勝ナイタイ和牛」は上士幌町で生まれ育った和牛の中で、
4、5等級の黒毛和牛にのみに与えられる称号なんだそうです。
昨年もたしかこの季節にいただいたかと。
柔らかく脂もしつこくなく美味しいお肉だったので
今年もリピしました。
千葉県君津市さんより 世界でただ一つ殻の青い卵「アローカナ」30個![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_tori.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/51/01a25cbaeaa31344f5a75a837eb49cd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b0/e41150fe40098bb548681e1ab7b0693c.jpg)
南米チリが原産の鶏「アローカナ」が産む世界で唯一の青い殻の卵。
老化防止成分のレシチンが約2倍
疲労回復や免疫力増加を促すビタミンBが約10~20倍
血液をサラサラにする作用のあるビタミンEが約11倍
と、一般的な卵と比べ栄養価が高いことが大きな特徴とのこと。
殻が青いという特徴から「幻の卵」や「幸せを呼ぶ卵」なんて
呼ばれることもあるそうです。
試しに1個割ってみたところなんと双子ちゃんでした~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1b/ff29679288725a24ad2ef4895ed22d67.jpg)
肝心のお味ですが、黄身がとても濃厚で白身もプリッとしていて
甘みもありとても美味しかったです。
おススメはやはり、TKG(卵かけご飯)ですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
こんな美味しい卵が寄付額5,000円で30個もいただけるなんて
お得すぎます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
高知県田野町さんより 幻の和牛「土佐あかうし」モモスライス500g![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_ushi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8f/da8b6987803b279c4097c0d73cde1e79.jpg)
いつもは量が欲しくて1kgいただける切り落とし肉を選んでいたのですが
今回はちょっと量より質に。
切り落としでも十分楽しめるのですが
ちょっと厚めの?お肉も味わってみたいな~と思って選んでみました。
こちらは本日届いたばかり。
さて、どう食べようかなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/71/79af8d3c10cb7769cd361078e3f319e8.jpg)
『そのお肉はオレ様が全部食べるっ』
それは食べ過ぎです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
今年も残すところあと2ヵ月。
スパートかけなくては![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/18/17b79598043e58fbc141493497a8d760.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/presents.gif)
月初に届いたトマトはあっという間に完食~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
それ以外にいただいた返礼品をご紹介しますっ。
北海道日高町さんより 北海道産ししゃもSセット(オス20尾 メス30尾)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9b/a9c29437bc9ea0ff6802f0c4ef043c22.jpg)
リピ品です。
ししゃもさん、すっかりスーパーでは買わなくなりましたね。
北海道寿都町さんより 1.5kg!!メガ盛り北海道産無着色明太子(切れ子)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2f/4c4dd9437cb1be1b4b71aa1dc448ea8c.jpg)
500gが3箱、冷凍で届きました。
食べたいときに食べる分だけ冷蔵庫で数時間自然解凍。
炊き立てのご飯にこのほどよ~い辛さの明太子をドサッとのっけて~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
あっという間になくなりそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
てか、すでに1箱完食済みです。
北海道上士幌町さんより 十勝ナイタイ和牛定期便しゃぶ・すきコース(計5回)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_ushi.gif)
第一回目はしゃぶしゃぶ用です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/12/bb639ce55f7df86da157fa9c2c9f194f.jpg)
「十勝ナイタイ和牛」は上士幌町で生まれ育った和牛の中で、
4、5等級の黒毛和牛にのみに与えられる称号なんだそうです。
昨年もたしかこの季節にいただいたかと。
柔らかく脂もしつこくなく美味しいお肉だったので
今年もリピしました。
千葉県君津市さんより 世界でただ一つ殻の青い卵「アローカナ」30個
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_tori.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/51/01a25cbaeaa31344f5a75a837eb49cd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b0/e41150fe40098bb548681e1ab7b0693c.jpg)
南米チリが原産の鶏「アローカナ」が産む世界で唯一の青い殻の卵。
老化防止成分のレシチンが約2倍
疲労回復や免疫力増加を促すビタミンBが約10~20倍
血液をサラサラにする作用のあるビタミンEが約11倍
と、一般的な卵と比べ栄養価が高いことが大きな特徴とのこと。
殻が青いという特徴から「幻の卵」や「幸せを呼ぶ卵」なんて
呼ばれることもあるそうです。
試しに1個割ってみたところなんと双子ちゃんでした~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1b/ff29679288725a24ad2ef4895ed22d67.jpg)
肝心のお味ですが、黄身がとても濃厚で白身もプリッとしていて
甘みもありとても美味しかったです。
おススメはやはり、TKG(卵かけご飯)ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
こんな美味しい卵が寄付額5,000円で30個もいただけるなんて
お得すぎます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
高知県田野町さんより 幻の和牛「土佐あかうし」モモスライス500g
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_ushi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8f/da8b6987803b279c4097c0d73cde1e79.jpg)
いつもは量が欲しくて1kgいただける切り落とし肉を選んでいたのですが
今回はちょっと量より質に。
切り落としでも十分楽しめるのですが
ちょっと厚めの?お肉も味わってみたいな~と思って選んでみました。
こちらは本日届いたばかり。
さて、どう食べようかなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/71/79af8d3c10cb7769cd361078e3f319e8.jpg)
『そのお肉はオレ様が全部食べるっ』
それは食べ過ぎです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
今年も残すところあと2ヵ月。
スパートかけなくては
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/18/17b79598043e58fbc141493497a8d760.jpg)
八雲神社を右折し小道へ。
常栄寺(ぼたもち寺)前を通りすぎ少ししたら
右に妙本寺総門、左に本覚寺が。
まずは妙本寺へ。
もとは比企能員の屋敷で
比企一族が北条氏を中心とする大軍に攻められ、滅ぼされた地です。
その後、比企能員の末子の能本が比企一族の霊を弔うために
屋敷を日蓮に献上したことが寺院の始まりだそうです。
総門をくぐり、長い参道を歩き、石段を登り切った先には弁柄塗りの二天門があります。
「総門」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ae/6d1903072505630c59066cca6d9ec4da.jpg)
「二天門」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/76/9d26fe67167e01c95bebc42e521baead.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/36/1a46ea0745b4f84ea410e0c8c15a208f.jpg)
そしてその先には鎌倉最大級の木造仏堂建築「祖師堂」がお出迎え~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/54/d2d691407536be1ba4c7b6c5a3c0c1f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/cc/a471d4db478e8529ce88849c10a9161d.jpg)
境内はとても広く、木々に覆われていて観光客も少なく
静かな凛とした空気に包まれていました。
鎌倉駅からわずか10分もかからないところに
こんな静寂に包まれた場所があるなんて。。。
春の桜やカイドウは特に有名なんだそうです。
そして、紅葉もすばらしいとのことなので
ぜひまた訪れたいと思いました。(紅葉の見頃は鎌倉で一番遅いそうです)
お次は妙本寺総門を出てすぐのところにある本覚寺へ。
本覚寺は足利持氏が鎌倉の夷堂があった場所にお寺を建てて
日出上人に寄進したことが始まりだそう。
「仁王門」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/42/b22890cd7a15693efb926a84074f7c84.jpg)
「本堂」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4b/c353461ae9c3dc1b434386df9911d03d.jpg)
鎌倉江の島七福神の一人でもある「夷尊神」が祀られていることでも有名で
お正月三ケ日の「初えびす」、1月10日の「本えびす」は多くの参拝者で
賑わうようです。
行ってみたいけど、お正月の鎌倉は尋常じゃない混みようだからなぁ。。。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_lose.gif)
それにしても今回立ち寄ったお寺、
駅から近いのになんで今までお参りする機会がなかったんだろう。。。
この後、レンバイでお野菜と豊島屋扉店でデニッシュ等を買って帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2e/f408c8d98003caf2e00f7c6b543776fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/de/f13e935fea920c79deabc2c16e87c953.jpg)
『それ全部オレ様へのお土産だよねー』
強欲だなぁ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_nomal.gif)
鎌倉祇園山ハイキング~おわり~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/18/17b79598043e58fbc141493497a8d760.jpg)
常栄寺(ぼたもち寺)前を通りすぎ少ししたら
右に妙本寺総門、左に本覚寺が。
まずは妙本寺へ。
もとは比企能員の屋敷で
比企一族が北条氏を中心とする大軍に攻められ、滅ぼされた地です。
その後、比企能員の末子の能本が比企一族の霊を弔うために
屋敷を日蓮に献上したことが寺院の始まりだそうです。
総門をくぐり、長い参道を歩き、石段を登り切った先には弁柄塗りの二天門があります。
「総門」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ae/6d1903072505630c59066cca6d9ec4da.jpg)
「二天門」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/76/9d26fe67167e01c95bebc42e521baead.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/36/1a46ea0745b4f84ea410e0c8c15a208f.jpg)
そしてその先には鎌倉最大級の木造仏堂建築「祖師堂」がお出迎え~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/54/d2d691407536be1ba4c7b6c5a3c0c1f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/cc/a471d4db478e8529ce88849c10a9161d.jpg)
境内はとても広く、木々に覆われていて観光客も少なく
静かな凛とした空気に包まれていました。
鎌倉駅からわずか10分もかからないところに
こんな静寂に包まれた場所があるなんて。。。
春の桜やカイドウは特に有名なんだそうです。
そして、紅葉もすばらしいとのことなので
ぜひまた訪れたいと思いました。(紅葉の見頃は鎌倉で一番遅いそうです)
お次は妙本寺総門を出てすぐのところにある本覚寺へ。
本覚寺は足利持氏が鎌倉の夷堂があった場所にお寺を建てて
日出上人に寄進したことが始まりだそう。
「仁王門」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/42/b22890cd7a15693efb926a84074f7c84.jpg)
「本堂」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4b/c353461ae9c3dc1b434386df9911d03d.jpg)
鎌倉江の島七福神の一人でもある「夷尊神」が祀られていることでも有名で
お正月三ケ日の「初えびす」、1月10日の「本えびす」は多くの参拝者で
賑わうようです。
行ってみたいけど、お正月の鎌倉は尋常じゃない混みようだからなぁ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_lose.gif)
それにしても今回立ち寄ったお寺、
駅から近いのになんで今までお参りする機会がなかったんだろう。。。
この後、レンバイでお野菜と豊島屋扉店でデニッシュ等を買って帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2e/f408c8d98003caf2e00f7c6b543776fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/de/f13e935fea920c79deabc2c16e87c953.jpg)
『それ全部オレ様へのお土産だよねー』
強欲だなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_nomal.gif)
鎌倉祇園山ハイキング~おわり~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/18/17b79598043e58fbc141493497a8d760.jpg)
続きです。
見晴台から先ほどの分岐まで戻り八雲神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6f/7606bc3b63757c419e53b85d1e503ae9.jpg)
これまた足元の悪い細い道を下っていくと。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f0/0ec56b5ed72d0e77b7e0c031b2bb0c85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a9/617021a5511d035e7ca1b7d21d8ea2ba.jpg)
10分くらいで八雲神社登山口に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/45/89c9d811153050d7e2306b4d8480c071.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f3/c7901773bbc601bd9e9461b895fe8190.jpg)
八雲神社から登る方はここからスタートになりますよ~。
ここ八雲神社は、鎌倉最古の厄除けの社だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a1/08969ba48e64eb098e6a80d79fe5ae8b.jpg)
この地で疫病に苦しむ人々の姿を見た新羅三郎義光が
京都の祇園社(八坂神社)を勧請したのがはじまりのようです。
1.5kmの祇園山ハイキングコース
所要時間50分(休憩含めて)と短時間?でしたが
道幅が狭かったり結構急なアップダウンがあったりし
木の根を階段や手摺代わりにしたりして進みました。
比較的短いハイキングコースではありますが道は結構険しいので
注意しながら歩いてくださいね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
いや~、楽しかった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_happy.gif)
この後、妙本寺にも立ち寄ったので
それは明日に![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
見晴台から先ほどの分岐まで戻り八雲神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6f/7606bc3b63757c419e53b85d1e503ae9.jpg)
これまた足元の悪い細い道を下っていくと。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f0/0ec56b5ed72d0e77b7e0c031b2bb0c85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a9/617021a5511d035e7ca1b7d21d8ea2ba.jpg)
10分くらいで八雲神社登山口に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/45/89c9d811153050d7e2306b4d8480c071.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f3/c7901773bbc601bd9e9461b895fe8190.jpg)
八雲神社から登る方はここからスタートになりますよ~。
ここ八雲神社は、鎌倉最古の厄除けの社だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a1/08969ba48e64eb098e6a80d79fe5ae8b.jpg)
この地で疫病に苦しむ人々の姿を見た新羅三郎義光が
京都の祇園社(八坂神社)を勧請したのがはじまりのようです。
1.5kmの祇園山ハイキングコース
所要時間50分(休憩含めて)と短時間?でしたが
道幅が狭かったり結構急なアップダウンがあったりし
木の根を階段や手摺代わりにしたりして進みました。
比較的短いハイキングコースではありますが道は結構険しいので
注意しながら歩いてくださいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
いや~、楽しかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_happy.gif)
この後、妙本寺にも立ち寄ったので
それは明日に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/18/17b79598043e58fbc141493497a8d760.jpg)
昨日、鎌倉の祇園山ハイキングコースを歩いてきました ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
ルートは東勝寺跡から見晴台経由八雲神社です。
肌寒~い1日でしたがハイキングにはちょうどよかったです。
鎌倉駅を出てまずは鶴岡八幡宮へ向かい、八幡宮前を右折します。
宝戒寺(別名萩寺)を右折し小町大路へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e2/7e4c829328f98f7ce582ccbb342d962e.jpg)
しばらくすると右側に祇園山ハイキングコースへの道標があるのでそこを左折します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/df/c4c8430f35ca50268684db986f81f5e5.png)
燕CAFEさんの左脇の道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/dc/c104010608e0f1420cd37f918fa66b00.jpg)
東勝寺橋を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4b/334bd58a06b31149fd0b7a3369cd4122.jpg)
ちなみこの橋、大正13年に建造されたアーチ橋で
鎌倉市の景観重要建築物等に指定されているそうです。
(が、肝心の橋の写真を撮り忘れるという大失態~)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
そしてこの橋周辺、紅葉がとてもキレイだそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
橋からさらに山に向かって坂を上っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/dd/32b027460c481ba08ef5dd0e207f8956.jpg)
左側にフェンスで囲まれた東勝寺跡が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/64/11b062e57fcf6c1ae883b610d23f43fe.jpg)
鎌倉幕府第3代執権、北条泰時が創建した北条家の氏寺です。
1333年、新田義貞らの鎌倉攻めの時
敗北を悟った第14代執権北条高時は一族郎党870名余人と
ここに立てこもり、火をかけて最後を遂げました。
鎌倉幕府終焉の地です。
そして、その先に祇園山ハイキングコース入口があります。
さぁ、スタートです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/4d/fd65b0caf135c3877cffc2634bdc8b2f.jpg)
コース入口階段の左崖下には高時切腹やぐらがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/25/96bb46d88de0aca5451adb362b404166.jpg)
さらに階段を上っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/20/27942c517b1e941a3442a5de81e1b6de.jpg)
足元の悪い細い道をアップダウンを繰り返しながら進んでいきます。
危険なところはロープが張られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a0/83f98ea9bca11fd2792b1e1d717f3220.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0b/e2f2be53a1d946bee2420253d1712c1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4e/13c826cd80bff41d114b6aef9e7ecd7d.jpg)
ちょうど中間地点。
ここまで20分くらいかかったでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/cc/3e1ff5cf00f1f8d341f128935b1084dc.jpg)
さぁ、あと半分、頑張りますよ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1e/a64d45ca162b2d56f131e803ebc54d66.jpg)
見晴台を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6f/7606bc3b63757c419e53b85d1e503ae9.jpg)
祇園山山頂見晴台到着![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
東勝寺跡からスタートして30分ほどで到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/90/693d55632a896356b9c5147495dc4cff.jpg)
お天気が良ければなかなかのビューポイントなんでしょうけど
あいにくこの日は。。。
まっ、雨じゃなかったからヨシとしましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
一息ついて、八坂神社へ。
この続きは明日に![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/18/17b79598043e58fbc141493497a8d760.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
ルートは東勝寺跡から見晴台経由八雲神社です。
肌寒~い1日でしたがハイキングにはちょうどよかったです。
鎌倉駅を出てまずは鶴岡八幡宮へ向かい、八幡宮前を右折します。
宝戒寺(別名萩寺)を右折し小町大路へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e2/7e4c829328f98f7ce582ccbb342d962e.jpg)
しばらくすると右側に祇園山ハイキングコースへの道標があるのでそこを左折します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/df/c4c8430f35ca50268684db986f81f5e5.png)
燕CAFEさんの左脇の道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/dc/c104010608e0f1420cd37f918fa66b00.jpg)
東勝寺橋を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4b/334bd58a06b31149fd0b7a3369cd4122.jpg)
ちなみこの橋、大正13年に建造されたアーチ橋で
鎌倉市の景観重要建築物等に指定されているそうです。
(が、肝心の橋の写真を撮り忘れるという大失態~)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
そしてこの橋周辺、紅葉がとてもキレイだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
橋からさらに山に向かって坂を上っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/dd/32b027460c481ba08ef5dd0e207f8956.jpg)
左側にフェンスで囲まれた東勝寺跡が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/64/11b062e57fcf6c1ae883b610d23f43fe.jpg)
鎌倉幕府第3代執権、北条泰時が創建した北条家の氏寺です。
1333年、新田義貞らの鎌倉攻めの時
敗北を悟った第14代執権北条高時は一族郎党870名余人と
ここに立てこもり、火をかけて最後を遂げました。
鎌倉幕府終焉の地です。
そして、その先に祇園山ハイキングコース入口があります。
さぁ、スタートです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/4d/fd65b0caf135c3877cffc2634bdc8b2f.jpg)
コース入口階段の左崖下には高時切腹やぐらがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/25/96bb46d88de0aca5451adb362b404166.jpg)
さらに階段を上っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/20/27942c517b1e941a3442a5de81e1b6de.jpg)
足元の悪い細い道をアップダウンを繰り返しながら進んでいきます。
危険なところはロープが張られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a0/83f98ea9bca11fd2792b1e1d717f3220.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0b/e2f2be53a1d946bee2420253d1712c1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4e/13c826cd80bff41d114b6aef9e7ecd7d.jpg)
ちょうど中間地点。
ここまで20分くらいかかったでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/cc/3e1ff5cf00f1f8d341f128935b1084dc.jpg)
さぁ、あと半分、頑張りますよ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1e/a64d45ca162b2d56f131e803ebc54d66.jpg)
見晴台を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6f/7606bc3b63757c419e53b85d1e503ae9.jpg)
祇園山山頂見晴台到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
東勝寺跡からスタートして30分ほどで到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/90/693d55632a896356b9c5147495dc4cff.jpg)
お天気が良ければなかなかのビューポイントなんでしょうけど
あいにくこの日は。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
まっ、雨じゃなかったからヨシとしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
一息ついて、八坂神社へ。
この続きは明日に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/18/17b79598043e58fbc141493497a8d760.jpg)