ご自分の足で歩いていますか?

腰が痛かったり、足がつったりしているが、最期まで自分の足で歩きたい。

脳はマルチタスクをこなしていけない!

2018-12-20 09:38:16 | 日記

脳はマルチタスクをこなせない!


いくつもの作業や仕事を抱えている人にとっては、これは、衝撃的な事実かもしれません。

 

脳は、生物学的にみても、意力を必要とする作業や、インプットを同時に複数処理することはできないと言われています。

 

つまり、同時に何かをすることは脳科学的にみても不可能かもしれません。

 

いくつものタスクを同時平行して行っていると思っているのは、実は、一つ一つのタスクを次々に切り替えているだけです。

 

結局のところ、一つのタスクを途切れ途切れにやっているに過ぎないのです。

 

しかも、途切れ途切れになることで、そのたびに集中力がリセットされます。

 

当然、効率も悪くなり、間違いをする確率もあがってきます。

 

作業の効率を上げたければ、マルチタスクをやめ、一つの作業に集中する方が断然いいのです。

 

ちなみに、マルチタスクで作業を行った場合、単独でその課題に取り組んだ場合と比べると、完了させるまでにかかる時間は、平均で2倍!

 

つまり、マルチタスクで「デキる」気になっていても、実情は「デキない」人になっているかもしれないのです。

 

さらに、脳にも余計な負担や負荷を掛けてしまいます。

 

それがストレスとなり、脳を必要以上に疲れさせる原因となるのです。

 

脳が疲れることで、さらに能率が低下して、ますますパニックに陥ってしまいます。

 

一つ一つのことをコツコツと、それが本当の意味で、能力の高い人のスタイルかもしれないのです。

一日たった3分に集中!

 

 

アース毛髪美容研究所   http://as-idb.com/

 

アース美容院    http://www.as-idb.jp/

アース美容研究所  https://asidb.jimdo.com/

アース美容研究所のツボ・タッピング、ラビングで熱中症・便秘・冷え症・腰痛や膝痛対策 https://youtu.be/YazuW0bFYMo


忘年会の二日酔いに柿は良い効果が!

2018-12-19 10:45:21 | 日記

柿に含まれる主な有効成分と効用?  

 

柿には栄養が豊富に含まれており、「柿が赤くなれば、医者が青くなる」と言われるほど栄養価が高く健康食品として非常に優れていると言われています。

 

カリウムは筋肉にとっても欠かせないミネラルです。カリウムはナトリウム(塩分)を排泄する役割があり、高血圧の予防に効果があります。

また、長時間の運動による筋肉の痙攣などを防ぐ働きもあります。逆に不足すると、筋肉が弱り、障害を起こすそうです。

どの品種にもペクチン、βカロテンをはじめβ-クリプトキサンチン、ゼアキサンチン、リコピンなどのカロテノイド、ビタミンA、ビタミンCを多く含みます。

 

ちなみに、ビタミンCは柿1個で一日の必要量をほぼまかなえるくらい含んでいるそうです。

 

疲労回復、かぜの予防、ガン予防、老化防止に効果があります。

 

ビタミンCとタンニンには血液中のアルコール分を外へ排出する働きや副腎機能低下を防止する働きがあるそうです。

また、酵素(カタラーゼ、ペルオキシダーゼ)がアルコールの酸化、分解を促ため、血中アルコール濃度の上昇を防ぎます。

 

まさに二日酔いにはもってこいの効果があるようです柿は実だけでなく、葉も利用されます。

 

ビタミンCではなんとみかんの30倍も含まれているそうです。

 

柿の葉を使った製品が多く出ています。

 

葉寿司や柿の葉茶が有名です。

 

アース毛髪美容研究所   http://as-idb.com/

 

アース美容院    http://www.as-idb.jp/

アース美容研究所  https://asidb.jimdo.com/

アース美容研究所のツボ・タッピング、ラビングで熱中症・便秘・冷え症・腰痛や膝痛対策 https://youtu.be/YazuW0bFYMo


降圧剤、いつまで薬をのみ続ければいいの、副作用は心配ないの?

2018-12-18 10:37:52 | 日記

副作用の不安を抱えながらも高血圧の疾病の危険を言われると、ほとんどの方は飲み続けてしまうのでは無いのでしょうか?

 

降圧剤には多大な副作用は無いと言われていますが、本当でしょうか?

 

一時的な服用ではそれほど副作用が無くても、5年、10年と服用を続けた場合でも、本当に安全なのでしょうか?

 

例えば、降圧剤「ハイトラシン」(血管を収縮させる交感神経のうごきを抑え、抹消血管を広げて血圧を下げる作用)の医薬品添付文書には、54種類もの副作用が書かれています。

 

脳梗塞、めまい、立ちくらみ、貧血、低血圧、倦怠感、不眠、肩凝り、眠気、しびれ、不整脈、心房細動、胸痛、頻脈、悪心、嘔吐、食欲不振、頻尿…など。血圧の数値が低くなっても、こんなにたくさんの副作用の心配があるとしたら…?

 

血圧の薬を使用した人は、使用しない人に比べて、14年後の自立者の割合がかなり低くなるという調査結果があるようです。つ

 

まり、血圧の薬を使用することにより、将来的に自分の身の回りの事ができなくなる可能性が高まるということです。

 

さらに、降圧剤は、血圧を一時的に下げる効果はあっても、高血圧の原因を解消し、治療できる薬ではないということなのです。

高血圧の根本的な原因を解決していない現状では、生きている限り薬の服用を継続しなければならないということになってしまうと思うのです。

 

 

アース毛髪美容研究所   http://as-idb.com/

 

アース美容院    http://www.as-idb.jp/

アース美容研究所  https://asidb.jimdo.com/

アース美容研究所のツボ・タッピング、ラビングで熱中症・便秘・冷え症・腰痛や膝痛対策 https://youtu.be/YazuW0bFYMo


腹式呼吸での横隔膜の働きは?

2018-12-17 11:54:59 | 日記

横隔膜とは、呼吸をする際に使われる筋肉のひとつで、人間や牛などの哺乳類にしか存在しないと言われています。

 

具体的な例で言うなら、焼肉で食べるハラミ・サガリが横隔膜です。

 

腹式呼吸でたくさんの息を吸うためには、横隔膜を下げることが大切です。

 

胸式呼吸よりも腹式呼吸の方がたくさん息を吸えると言われる所以は、横隔膜の働きによるものと言っても過言ではありません。

 

しかし、横隔膜は体のどの場所にあるの?横隔膜を動かすトレーニングがあれば知りたいですよね。

 

横隔膜は、体の中のどの位置にあるのでしょうか。

 

実は、胸腔と腹腔の間に横隔膜はあります。

肺の真下にあると覚えておけばいいかもしれません。

横隔膜の右下には肝臓、左下には胃があります。

 

横隔膜は膜状の筋肉で、腰椎部・胸骨部・肋骨部の3部をつなぐ、ドーム状の壁のようなイメージで肺の下に配置されています。

 

自分の意志で下に動かすことができるのも、ひとつの特徴と言えるでしょう。


横隔膜の特徴として、大動脈裂孔・食道裂孔・大静脈孔3つの穴が空いているのです。

 

これは、血管や食道を通すための穴です。

 

横隔膜の働きで、下に動かすことで息がたくさん吸える。

 

横隔膜は肺の動き、つまり呼吸と連動して下に動きます。

息を吸う。

横隔膜は下がる(収縮する)胸腔は広くなる。

たくさん息が吸える。

息を吐く。横隔膜は上がる(縮む)。

胸腔は狭くなる。

息が体外に押し出される(吐く)。

 

 

横隔膜の働きは、呼吸と深く関係していることがお分かりになると思います。

 

 

肺自身が自ら動いているというよりも、横隔膜を含めた肺の周りにある筋肉(呼吸筋)が動くことで呼吸ができると考えて良いでしょう。



横隔膜が上手く使えないと胸式呼吸になってしまう。

 

 

呼吸をする際、肋間筋という筋肉も動きます。

呼吸の際、横隔膜ではなく肋間筋が働くと胸式呼吸になってしまいます。

 

 

たっぷりの息が吸える腹式呼吸をマスターするためには、横隔膜を鍛えることが必須と言えるでしょう。


胃や肝臓機能が低下すると横隔膜も動きが鈍くなる。

横隔膜は、下にある胃・肝臓・脾臓(すいぞう)などの機能が低下すると、横隔膜自体の動きも悪くなってしまいます。

横隔膜だけが下がっても、胃や肝臓などが動かなければ胸腔を十分に広くすることはできないのです。



しゃっくりの原因にも・・。

横隔膜が痙攣すると、声帯の筋肉が収縮してしまいしゃっくりを引き起こします。

 

 

アース毛髪美容研究所   http://as-idb.com/

 

アース美容院    http://www.as-idb.jp/

アース美容研究所  https://asidb.jimdo.com/

アース美容研究所のツボ・タッピング、ラビングで熱中症・便秘・冷え症・腰痛や膝痛対策 https://youtu.be/YazuW0bFYMo


生活動作を意識するのかスポーツ動作のどっちを意識するか選択は!?

2018-12-16 14:41:15 | 日記

スポーツ動作ともちろん鍛えるという感覚も必要ですが

 

 

上手に体を動かすということがスポーツの能力の向上につながるので、ただただ鍛えるというものでも無いことを理解しておきましょう。

 

 

一つのクロスランジを例にとって

 

 

1.肩幅に足を開いて楽に立ちます。

2.片足を斜め後ろへ下げていきます。

3.体を沈めていきます。

4.1の体勢に戻ります。

 

 

 

負荷をつけるためにボールを持って行いますが、最初は何も持たずに行います。

 

 

 

慣れてきたらボールでもありダンベルを持って負荷を加えていきましょう。

 

 

 

前足で支える意識も大切です。

 

 

 アース毛髪美容研究所   http://as-idb.com/

 

アース美容院    http://www.as-idb.jp/

アース美容研究所  https://asidb.jimdo.com/

アース美容研究所のツボ・タッピング、ラビングで熱中症・便秘・冷え症・腰痛や膝痛対策 https://youtu.be/YazuW0bFYMo