ベランダのつぶやき

作品を作る喜び

初午の日

2009-02-06 22:38:41 | Weblog
きょうは、伏見稲荷大社のはつうまの日

今まであまり思わなかったけどあるようになり、いろいろ行事に関心持つようになる。

今日は稲荷大社までのウオーキングとしようと昨日はなす。

たくさんの人出でしょう。お財布も新しのをいただいたし
初午大祭
はつうまたいさい
日時: 2月初午の日 午前8時

稲荷大神が稲荷山の三ヶ峰に初めてご鎮座になった

和銅4年2月の初午の日をしのび、大神の広大無辺なるご神威を仰ぎ奉るお祭で

、二日前の辰の日に稲荷山の杉と椎の枝で作った“青山飾り”


をご本殿以下摂末社に飾りこの日を迎える習わしがあります。

初午詣は、福詣とも呼ばれ、前日の巳の日から、ご社頭は参詣者で埋まり、

京洛初春第一の祭事とされています。

また社頭で参拝者に授与されている「しるしの杉」


は商売繁盛・家内安全の御符(しるし)として、古くから拝受する風習が盛んです。



初午大祭


しるしの杉かってきました



珍し飾り物を神殿に奉納してありました




野菜




楽しいうおーきんぐでした
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする