私の母校の大学では、卒業25年目に卒業式に招待してくれるという制度がある。
そして、その翌日に、同期の卒業生全員を対象にした大同窓会があるのも恒例だ。
ついにその年を迎えたわたくし。
数か月前からサークルなどの友人と久しぶりに連絡を取り合い、同窓会への参加を決めていた。
もちろん、着るのは着物。
初釜で来た訪問着を第一候補して考えていた。
このシーズンは、この訪問着を同窓会で着おさめて、クリーニングに出そうという計算。
卒業式の行われるキャンパスは神奈川県にあり、朝早いこともあって、こちらでの着物着用は断念。
しかし行ってみたら、がんばって着物を着てきた友人も数多く、ちょっと悔しかった…。
その友人に、翌日の大同窓会で何を着るかと尋ねると
「もちろんポリよ。だって大人数の立食パーティーなんて、汚れるでしょ」
とのこと。
おお!
そういえば、私は立食パーティーで汚れるということを考えていなかった!
そこであわててコーディネートの見直しを始める。
ポリでパーティーに着られるとしたら、つい先日リサイクルショップで買った飛び柄小紋しかない。
ホテルの宴会場ということを考えるとちょっと華やかさに欠けるかな?
帯を袋帯にすればよいかな・・・?
ああ、でもやっぱり訪問着を着ちゃってクリーニングに出したい気もする…。
予想もしなかった同窓会直前のコーディネートの考察に、かなり混乱するワタクシ。
結局、決めたのは当日の出かける直前。
「やっぱり汚したくない」という気持ちが勝った。
ポリの小紋に、むかーし着物着始めの頃にネットで衝動買いした野蚕の洒落袋帯を合わせて出かけた。
<同級生と20年ぶりぐらいの再会!>
結局、これが大正解。
帰ってきて脱いだ着物を見てみれば、袖口のところにソースだか何だか、赤茶色いシミが転々と…(涙)。
あわてて洗濯機で洗いましたよ。
しかし、着物で参加した女性の多さには驚かされました。
40歳代後半を迎え、和の良さに目覚めたのか、はたまた寄る年波による体型のカバーに着物を着るようになったのか。
5年前に学部単位で同窓会を開いたとき、着物で参加したのは私一人だったことを思うと隔世の感。
そして、着物を着ているというだけで、同好の士として仲良くなれてしまうのは、やはり同じ大学の出身者という下地があるからかもしれない。
25年前には、着物をこんなに愛好するとは想像もしていなかった。
またこれからの25年、どんな変化が自分に訪れるのかが楽しみになった同窓会の一夜だった。
<突然満開になった桜にちなんで、桜花弁の帯留めをつけてみた>
そして、その翌日に、同期の卒業生全員を対象にした大同窓会があるのも恒例だ。
ついにその年を迎えたわたくし。
数か月前からサークルなどの友人と久しぶりに連絡を取り合い、同窓会への参加を決めていた。
もちろん、着るのは着物。
初釜で来た訪問着を第一候補して考えていた。
このシーズンは、この訪問着を同窓会で着おさめて、クリーニングに出そうという計算。
卒業式の行われるキャンパスは神奈川県にあり、朝早いこともあって、こちらでの着物着用は断念。
しかし行ってみたら、がんばって着物を着てきた友人も数多く、ちょっと悔しかった…。
その友人に、翌日の大同窓会で何を着るかと尋ねると
「もちろんポリよ。だって大人数の立食パーティーなんて、汚れるでしょ」
とのこと。
おお!
そういえば、私は立食パーティーで汚れるということを考えていなかった!
そこであわててコーディネートの見直しを始める。
ポリでパーティーに着られるとしたら、つい先日リサイクルショップで買った飛び柄小紋しかない。
ホテルの宴会場ということを考えるとちょっと華やかさに欠けるかな?
帯を袋帯にすればよいかな・・・?
ああ、でもやっぱり訪問着を着ちゃってクリーニングに出したい気もする…。
予想もしなかった同窓会直前のコーディネートの考察に、かなり混乱するワタクシ。
結局、決めたのは当日の出かける直前。
「やっぱり汚したくない」という気持ちが勝った。
ポリの小紋に、むかーし着物着始めの頃にネットで衝動買いした野蚕の洒落袋帯を合わせて出かけた。
<同級生と20年ぶりぐらいの再会!>
結局、これが大正解。
帰ってきて脱いだ着物を見てみれば、袖口のところにソースだか何だか、赤茶色いシミが転々と…(涙)。
あわてて洗濯機で洗いましたよ。
しかし、着物で参加した女性の多さには驚かされました。
40歳代後半を迎え、和の良さに目覚めたのか、はたまた寄る年波による体型のカバーに着物を着るようになったのか。
5年前に学部単位で同窓会を開いたとき、着物で参加したのは私一人だったことを思うと隔世の感。
そして、着物を着ているというだけで、同好の士として仲良くなれてしまうのは、やはり同じ大学の出身者という下地があるからかもしれない。
25年前には、着物をこんなに愛好するとは想像もしていなかった。
またこれからの25年、どんな変化が自分に訪れるのかが楽しみになった同窓会の一夜だった。
<突然満開になった桜にちなんで、桜花弁の帯留めをつけてみた>
ブログ、ご覧いただきありがとうございます。
公開が遅くなって失礼いたしました。
続けてコメントいただいたようですが、個人情報が含まれているため、公開は差し控えております。
今後はぜひ、ブログ記事をご覧いただいたご感想をお聞かせいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
25年も経つと、みんなすっかり立派なおじさん、おばさんで、まだ若いという自己認識とのギャップに衝撃を受けました(^^;;。
立食はやっぱり危険ですね。袖口も食べ物で汚した他、片付けの人が押すカートの持ち手に帯が引っかかり、ほどけそうになりました。
振り返ると25年前の卒業式の後、大人数の立食パーティに振袖で参加したのですが、どんだけ汚したのか…。当時はわからなかったけど親は泣いたかも(^^;;
この年齢まできてしまった私には
ちょっぴり羨ましい会でゴザイマス~。
やはり立食では多少の汚れは覚悟しなくちゃですか?
それにしても、着物率が高いって嬉しいことです~。