ダイビングと生き物の写真ブログⅡ~魚・鳥・花・蝶・トンボなどなど

ダイビングの海の写真、動物・鳥・魚・昆虫などの生き物、自然風景の写真、これらを中心に気ままにブログを書きます。

ごあいさつ/使用機材/撮影地

ブログの容量がいっぱいになったのでブログを移転します。
移転先はダイビングと生き物の写真ブログ3
よろしくお願い致します。

※このサイトの全ての写真・文章の著作権は個人に帰属しています。
当ブログの写真・文章を二次利用する場合はメールにてご連絡をよろしくお願い致します。

ヤエヤマハナダカトンボの雌/オリンパスOM-D E-M5のタッチパネル撮影

2012-08-29 21:30:00 | 蜻蛉-沖縄

西表島でヤエヤマハナダカトンボを撮っているときに、
オリンパスOM-D E-M5に「タッチパネル撮影」という便利な機能があることに気付きました。






ヤエヤマハナダカトンボ♀
このときは何気なくOM-D E-M5のモニターをONにしていました。
そして、何かの拍子にモニターに触れる度にシャッターが降りることに気付いたので、
試しにトンボの顔をモニターに映し触れるとピントが合ってシャッターが降りました。
このとき初めて「OM-D E-M5のタッチパネル撮影」の存在に気付きました。

ファインダーを覗いて撮影できないような場所ではどうしてもモニターでのライブビュー撮影になります。
その場合はMF撮影は難しいのでAFでの撮影となりますが、AFターゲット位置をその度に変えるのは非常に面倒です。
でも、「タッチパネル撮影」なら触れた位置にピントが合うので非常に素早く楽に撮影できました。
ただ、電池の消耗が激しいので1日中撮影する場合は予備の電池があったほうがよさそうです。


オリンパスOM-D E-M5の「デジタルテレコン」と「タッチパネル撮影」はかなり機能的だと思います。
AFがもっと正確に動いてくれれば言うことはないんですけどね。
あと、やはりミラーレスなので飛びものはムリっぽいです。



今回は石垣島に4日間、西表島に5日間滞在しました。
台風の影響もありダイビングは3日間だけでしたが気持ちよく潜れ楽しく写真が撮れました。
そして、西表島では何と言ってもこのヤエヤマハナダカトンボの雌雄を結構な数見つけることができたのが嬉しいです。
ヤエヤマハナダカトンボは狙って撮りに行っても見つけることができない場合が多いので、
今までの経験を生かして時期と場所を見極められたことと台風後ながら天気に恵まれたのが幸いしたかなと思います。
来年は交尾・産卵を狙って8月3週目ぐらいに行こうかなと考えています。


今回で8月の石垣島・西表島の写真は終わりです。
9月は柏島→慶良間阿嘉島→釣りって感じになると思います。
野鳥の秋の渡りもあるので楽しみが増えそうです^^






フォトチャンネルです。
ニチリンダテハゼ・マンジュウイシモチ・ノコギリハギ幼魚など~石垣島・西表島ダイビング2012.8


ヤエヤマハナダカトンボ・ホソアカトンボなど~西表島のトンボ2012.8


ズグロミゾゴイなど~石垣島・西表島の野鳥2012.8


オオゴマダラなど~石垣島・西表島の蝶2012.8









いつもご覧いただきありがとうございます。