アトリエ 籠れ美

絵画制作、展覧会、美術書、趣味、その他日常の出来事について
平成27(2015)年5月4日より

風景画追試その30

2017-01-21 16:36:02 | 絵画制作記、スケッチ記、版画制作記
 今日は基本的には空を塗り、幹を入れる作業です。私の風景画の描き始めはこんなものです(といってもこれは模写ですが)。

 写真ではわかりにくいですが、空に青+白を薄く塗ってどんな感じか確かめ、幹の当たり線がわからなくならないように下地色も兼ねて強く抜き出します。今回は地面や樹葉の下地色も塗りました。なお写真下の絵の場合は幹がどれも大きく、見間違いようがないので抜き出しませんでした。

 下の原画は印象派の長老格ピサロの作品なので、おそらく現場で一気に描き上げたと思われるので、私のようなこんな描き方はしていないでしょうが、つまり地面に下地色など塗ってはいないでしょうが、ピサロ独自のカンバスの下地を事前に用意しておいた可能性はあります。

 上の原画はおそらく写真のように、地面に茶系の下地色を塗ったのだと思いますので、そのようにしてみました。

 最初にこのような細工をするだけで仕上がりが違ってきます。いきなり描き進めるよりも深い色合いが出ますし、描きやすくもなります。模写というのは他人の描いた絵を写すので、相手に合わせないといけないので、最初は軽く色を塗ってみて様子を見る、ちゃんと合っているか、確かめる必要があります。練習初日なので、軽く汗を流して感触を確かめる運動選手と同じです。これで行けそうか、もし感触が悪ければ、どういうやり方がいいか再検討するわけです。

 もどかしいんですが、ここでいったんしっかりと指触乾燥させ、次回からせっせと本格的に描き込んでいくことになります。今回のようなこうした塗り分け作業は、線描だけではわかりにくく間違えやすいので、どこが空で、どこが地面で、どれが幹で、どれが樹葉かを塗り分けることでわかりやすくする意味もあります。だから短時間で終わるとはいえ、非常に重要な作業なのです。

 ゆっくりじっくり取り組む、いや取り組めるのが油絵の利点ですので、こうしたことができなければ、油絵を描いている、いや油絵具を使っているとは言えないわけです。そして最終的には油絵は同時に複数枚制作するのが当たり前になります。あっちの絵に筆を少し入れ、こっちの絵に筆を入れ、今度はまた別の絵を描き込む。こうして乾きが遅いのを利用して描き進めれば、結果的にたくさんの油絵作品を仕上げることができます。

 さて次回は来週の木曜に描ければと思っています。2枚は無理なら1枚で構わないのですが、ちょっと難しいかな。

 付)投稿が遅れてしまって申し訳ない。昨夜は早めに就寝し、たっぷり寝たんですが、どうやら疲れているらしく、っていうか疲れが取れないらしく、体がだるくて眠い。この記事を書く前に少し寝てました。仕方ないので今日も早寝します。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿