昨晩は喜寿を過ぎた神奈川に住む
友人が検査前の説明を聞いて怖く
なり手術を止めたいと電話があり
ました。腕の付け根からカテーテル
を通して心臓まで達し、血管が詰ま
っていたらステントで血流を改善さ
せるのですが、難しい検査で途中で
血管を傷つけたり、後遺症が出たり
命に関わる事もあると若い医師に言
われたそうです。私は学生の頃に心
カテを見学した事がありますが40年
以上前です。その頃は鼠径部の下大
静脈からカテーテルを入れていた
時代です。腕から入れるのが最近の
傾向なのか、よく分からないですが
診断と同時に治療もやるのだと医学
の進歩の驚きます。医師としては
検査や手術で危険性はゼロではない
のでリスクの説明をします。最近は
患者主体の医療ですから、患者さん
がいやだと言えばどんなに必要性の
高い手術や検査でもやらないと聞き
ます。患者に全て判断を任せるのは
酷な気もします。私もERBDで胆管に
ステントを入れましたが、手術をする
先生がベテランだと聞いて安心しまし
た。手術や検査が自分にとって実施す
るメリットがリスクを上回るのか考え
るしかありませんが、COVIT19の新型
m-RNAワクチンの接種もそういう説明
でしたが、長期の副作用については全
く治験なしで実用化した製品です。
メリットがあったのかどうか、今では
分かりません。友人にはベテランの
先生がやってくれるなら心配ないです
よとしか言えませんでした。
今朝はメールで、昨晩とは別の先生が
来てたいしたことないですよと言って
くれたので心カテをやる事にしたと知
らせてくれました。必要な検査はやった
方がいいですが高齢者は血管系が老化し
てるからリスクは高いのは確かです。
やはり都会の病院は田舎と違って症例数
も多くて経験豊富な医師が多いので心強
いと思いました。私の住んでいる地方は
心血管系の病気で亡くなってしまう人が
都会より高率です。