厚労省の2022年度生命表による
と日本人男性は60才だと93.2%。
65才で89.7%、70才では84.3%
75才では76%となっています。
日本人男性の平均寿命である
81才では64%となります。実に
3分の1以上が亡くなるのです。
私が卒業した中高一貫校の同級
生は約219名ですが、10年前の
還暦の同窓会では20名が物故者
でした。生存率は91%になりま
す。この年の簡易生命表での
生存率は92.3%ですから少し悪い
数値だと思いました。2022年の
生命表を元にした平均寿命は81才
ですが、70歳となった今年も同窓
会があります。私は病気で欠席し
ますが、最新の令和5年の生命表
で69歳だった時の生存率は85.2%
ですから、70歳なら最低38人位
は物故者になっているか、もっと
多い数でしょう。私は4ヶ月程前
医者から肝臓の異常を指摘されて
黄疸が出現して、緊急入院となり
検査の結果は肝門部胆管癌と宣告
され入院生活に入りました。
もしそのままだったら70歳の同窓
会には物故者として出席していた
のかもしれません。
私も妻も癌だったら今頃ヨレヨレ
だったろうと話すのですが、昨日
は妻と一緒に近所の公園へ散歩が
出来る程体調は良好です。
去年の生命表では70才男性の平均
余命は15.6年とありますが、今の
診断名であるIgG4硬化性胆管炎が
癌化する可能性も零ではないので、
いつまで元気で生活出来るのかは
生命表から割引必要がありそうです。
少なくとも平均寿命までと言うのは
無理だろうと内心覚悟しているので、
病気になる前と後では人生観は変わ
ってしまいました。
終活を済ませて、いつ人生を終えて
もいいよう、あくせくせず好きな事
をして余生を過ごしたいものだと思
いますが、それでも時々苛々とする
ことがあります。原因としては治療
薬であるステロイドによる精神的な
副作用なのかなと思って見たりもし
ます。妻は認知症が出て来てるから
だと言います。兎に角、年を取ると
いろいろ出てきますが、早く維持量
まで服薬量を減らしてもらいたいと
言う思いが第一です。