Be Natural

気取りも なんのてらいもなく  あるがままの自分を 感性の赴くままに そんな独りよがりの書き捨て日記です。

これもある種の終活?(古い写真やビデオをデジタル化して保存してみました)

2024-11-19 16:30:35 | 日記

【自分流、昔のビデオや写真の保存方法のご案内】

 

1989年のほぼ大晦日前にフィリピンから帰国して諸手続きを済ませ

その時には年明け早々渡米して

双発のプロペラ機&ヘリコプターの免許を取るつもりだったのが

 

業務用免許でも30代後半での取得となると

就職先はないと知らされ

 

将来の計画が音もなく崩れ

愕然としてとりあえずチャンカーの実家の奈良で暮らすことを決め

 

帰国から約2月半後の1990年3月に第一子が生まれ

喜び勇んでビデオ撮影機を購入し

 

 

嬉しくて子供がらみの行事やイベント、家族旅行と

主に子供達が高校生の頃まで

まめにビデオ撮影していたテープが山ほど溜まっていたものの

 

さて、これを子供達にも残してやろうと思ったものの

長年放置してテープは劣化してるしカビも生えてどうしようかと悩んでいたところ


ダビングサービスがあることを知り
 
VHSCと
miniDVも全てDVDにして

DVDとして子供達に渡すことにしたところ

 

 

トンガ王国で暮らしていた当初の1982年~1984年の間に撮影した

こちらも膨大なスライドフィルムもカビが生えたり

プロジェクターを使うのが面倒になってほとんどお蔵入りで

 
もう帰国報告会やいろんな場所でお見せする機会はないだろうなと思いつつ
還暦を過ぎて若い頃を思い出す懐古趣味に喜びを感じるようになっていたところ
 
桜井研次さんが急逝してご遺族にトンガの写真をお見せしようと四苦八苦していた時に
ネガ、ポジ、スライド、プリント写真をスキャンできる装置があることを知り
 
すかさず購入
 

フィルムのサイズ別のトレイがあり

そこに挟んで

セッテイング

画像を確認してSDに取り込むだけ
(↓は、1983年にSamoaで同期隊員の配属先(高校)を訪れた時のスライドフィルム)



ネガフィルムも簡単にデジタル化できちゃうんですよ
(↓ NZ旅行の時のネガフィルム)
(

 
写真プリントも中に置いてデジタル化できちゃうんです
因みに、古い昭和のアルバム写真もこれでデジタル化しちゃいました。
 
ほんの一部をご紹介すると・・・
 
 
1979年 運輸省航海訓練所練習船”青雲丸”の遠洋航海実習で
環太平洋航路でトンガに寄港した時の写真
(Ministry of Tourismの観光案内所にて)
 
(王宮近くを歩いていたたぶん公務員の女性達と)
 
名所のひとつBlowholls(潮吹き岩)にて珍しい日本人を見に集まってきた小学生たちと
 
1973年商船学校に入学後の一年生の時に
三重国体が開催され全日本陸連の役員だった父と伊勢神宮を参拝した時の写真
(当時、一年生は制服以外での外出ができない時代でした)
 
夏の高校野球大会へ応援に行った時の写真や
(右端の赤い鉢巻がわたくし
 
古い父の写真もデジタル化して取り込み
(大正3年生まれだったので、たぶん昭和一桁時代)
 
たぶん父が高校を卒業して鐘紡の実業団選手となった頃
 
生家で二歳上の兄と
(ムッチャ昭和でしょ~(笑)
 
小学校6年生の修学旅行
 
小学校5年生の林間学校
 
 
などなど
とりあえず身近にあったフィルムや写真をデジタル化してSDに保存して

 

更に、テレビで簡単に観られるようにと

ハードディスク【バッファローの”おもいでばこ”2TB】と

バックアップ用のSSDでこちらも2TBメディアを購入し

この”おもいでばこ”2TBもあるため

たぶん1万枚以上の画像と数十時間分のビデオを入れても

まだディスク容量の15%程度

 

 

デジカメやスマホであれば撮影日時別にしっかり保存してくれるので

とっても便利

(ネガやポジフィルムとプリント写真は日付登録する必要がありますが)

 

いつでも簡単に観られるので

もっぱら一人で目を細めながら昔の画像やビデオを鑑賞しては

思い出に浸ってる次第です。

 

 

最近、昔を回顧した記事を残すようになったのも

実は、この”おもでばこ”のおかげなんですよ。

 

とりあえず、同じように昔のビデオや写真等を残すことをお考えの方の

ご参考になれば幸いです。

 

 

まだスキャナーで取り込まないといけない古い写真が山ほどありますが

 

とりあえず一旦満足しちゃってるので

スキャナーいつでもお貸ししますのでお気軽にご連絡くださいね。

特にネガフィルムからの取り込みは簡単でとっても便利ですヨ

 

※終活だったら断捨離で処分しないといけないのかなぁ と思いつつ

 


Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 万年浦島太郎【後悔先に立た... | TOP | 火野正平さんを偲びながら【3... »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | 日記