![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/63/04ae533fbcd700474db10d2dc7164b6e.jpg)
白日依山尽
黄河入海流
欲窮千里目
更上一層楼
「依山」の解釈を大別すれば、落日が山にもたれるようなして沈み行くとするもの、真昼の陽光が山なみにさえぎられ、山によりそうようにして、そこで尽きるとするものに分かれる(前野直彬「唐詩選」)。
「鸛鵲」は「鸛雀」とも。和名コウノトリ。鸛鵲楼は河中府(今の山西省永府)の西南の城壁にある三層の楼で、東南に中条山、眼下に黄河の流れを望む名勝。もとは黄河の中洲にあり、コウノトリが巣をかけたところから名付けられたか、のち水中に没したため、城壁の上に移したという。(同書)
王 之渙(おう しかん、688年 - 742年)は、中国・唐の詩人。并州晋陽(山西省太原市)の出身。字は季陵。
開元年間の初めに冀(き)州衡水(こうすい)県(河北省)の主簿に就いたが、他人とうまくゆかずに辞職し、15年間無官で過ごして、晩年に文安県(河南省)の尉に就いた。当時、詩名は高く、その詩は人々に愛誦されたと伝えられている。
「王之奐」としている本もある。(Wikipediaより)
黄河入海流
欲窮千里目
更上一層楼
「依山」の解釈を大別すれば、落日が山にもたれるようなして沈み行くとするもの、真昼の陽光が山なみにさえぎられ、山によりそうようにして、そこで尽きるとするものに分かれる(前野直彬「唐詩選」)。
「鸛鵲」は「鸛雀」とも。和名コウノトリ。鸛鵲楼は河中府(今の山西省永府)の西南の城壁にある三層の楼で、東南に中条山、眼下に黄河の流れを望む名勝。もとは黄河の中洲にあり、コウノトリが巣をかけたところから名付けられたか、のち水中に没したため、城壁の上に移したという。(同書)
王 之渙(おう しかん、688年 - 742年)は、中国・唐の詩人。并州晋陽(山西省太原市)の出身。字は季陵。
開元年間の初めに冀(き)州衡水(こうすい)県(河北省)の主簿に就いたが、他人とうまくゆかずに辞職し、15年間無官で過ごして、晩年に文安県(河南省)の尉に就いた。当時、詩名は高く、その詩は人々に愛誦されたと伝えられている。
「王之奐」としている本もある。(Wikipediaより)
![]() | 漢詩への招待 (文春文庫) |
石川 忠久 | |
文藝春秋 |
![]() | 漢詩百首―日本語を豊かに (中公新書) |
高橋 睦郎 | |
中央公論新社 |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます