今回は フォレストライトなどの陸自系記事です
フォレストライト
中国の強引な海洋進出に備える離島防衛の強化に向け、
陸上自衛隊が平成29年度末に創設する「水陸機動団」の
準備が最終段階に入っている。
共同作戦が想定される米海兵隊との訓練を年々拡充し
水陸両用作戦に従事する陸自隊員らの練度向上を図る。
離島までの足となる強襲揚陸艦の導入や水陸両用車の
日米共同開発など装備の強化も課題となる
「ゴー、ゴー、ゴー!」
CH47大型ヘリコプターから降り立った米海兵隊約
20人の大声が響き渡った。
海兵隊員は時折地面に伏せながら前進して周辺地域を制圧
続いて到着した陸自隊員が海兵隊と合流し、
垂直離着陸輸送機MV22オスプレイに負傷兵を搬送した
12日間の共同訓練「フォレスト・ライト」の
一場面だ。水陸機動団の創設まで1年となり、陸自が海兵隊の
実戦経験から学ぶ共同訓練の機会は急速に拡大している
四方を海に囲まれ、6800もの離島を有するわが国では、
南西諸島を中心としてゲリラや特殊部隊などの外敵に
対する備えが大きな課題だ。
水陸機動団は、14年に発足した陸自西部方面普通科連隊
(西普連)を中核とし、主に離島防衛・奪還作戦を担う。
現行の中期防衛力整備計画(中期防)では、新たに人員輸送
や作戦指揮などに用いる水陸両用車「AAV7」を52両調達。
実戦では海・空自衛隊や海兵隊と協力しながら、AAV7等や
オスプレイなどで離島に上陸して侵攻した敵勢力と対峙する。
こうした能力を獲得するため不可欠なのが、
数々の戦場を渡り歩いてきた米海兵隊が有するノウハウだ。
「すぐには外に出るな!」
2月に米カリフォルニア州で行われたAAV7での
上陸訓練時では、海兵隊員が厳しい声で陸自隊員を制する
場面もあった。
陸自関係者は「敵前上陸の訓練で米軍は、海岸に上がるまで
極めて慎重だが、いったん上陸すると素早く前進する。
この切り替えが速い」とうなる。
隊員の練度向上に加え、装備の充実も課題だ。
AAV7は速度やサンゴ礁を乗り越える能力などに
難があるとされ、防衛省は国産水陸両用車の研究に着手
大量の人員や物資、上陸用舟艇などを搭載できる
強襲揚陸艦の導入も検討課題の一つだ。
ただ、揚陸艦を導入した場合、運用することになる
海自関係者は現在の海自の人員や予算の枠を維持した
ままでは運用するのは難しい」と打ち明ける。
sankei.comより 画像は陸自HP
この時 フォレストライトに参加した部隊は
陸自側 第12旅団第30普通科連隊の約300名
米海兵隊側 第4海兵連隊第2大隊の1個中隊です
次に上陸訓練の記事も載せておきます
次に上陸訓練の記事も載せておきます
北マリアナ諸島の米領テニアン島で上陸訓練
自衛隊がフランス軍、米軍、英軍と
北マリアナ諸島の米領テニアン島で共同訓練を
行う
太平洋に影響力を広げる中国を意識した動きで、
4カ国で上陸訓練を実施すると複数の関係者が
明らかにした
明らかにした
仏軍からはミストラル級の強襲揚陸艦、英軍はヘリ2機
自衛隊と米軍からは要員が参加する方向で調整している
島しょへの上陸を想定しており、関係者の1人は
「単なる艦船の訓練ではなく、着上陸というのは
中国への強いメッセージになる」と話す。