久しぶりのブログ。下書きは1週間まえに書いてあったのだが、雨降りやリハビリ、旧友からの長電話等々。
健康な人の3分の1か、5分の1ぐらいの体力しかなく、辛い1週間だった。
さて、どこか旅行したりすると、大抵神社仏閣へ行く。そこで買う小物に、こんなものがあり、葬儀用のバッグにしのばせたりしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/45/9dbd352fcfa8298d57d945bb38c30e93.jpg)
観音経のほうはどこで買ったか覚えていないが、般若経のほうは、大須観音とあり、思い出した。母の3回忌が近くの寺であり、幼な馴染みとそこで待ち合わせた。三婆で通りを散策し、古本屋でいい資料を見つけたのも覚えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1a/133e1acac31ffd6e0a10f4b0bf6dd894.jpg)
般若心経は短く、残りは、やはり観音経。小さいのに、フリガナまでしてある。
ツイートのほうで、こんなのを見つけた。
般若心経 現代語訳
超スゲェ楽になれる方法を知りたいか?誰でも幸せに生きる方法のヒントだ。もっと力を抜いて楽になるんだ。苦しみも辛さも全てはいい加減な幻さ。
この世は空しいモンだ。痛みも悲しみも最初から空っぽなのさ。この世は変わり行くモンだ。苦を楽に変える事だって出来る。汚れることもありゃ背負い込む事だってある。だから抱え込んだモンを捨てちまう事も出来るはずだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fe/e56963a3d5b8d58d4b0bca99de106a46.jpg)
この世がどれだけいい加減か分ったか?苦しみとか病とか、そんなモンにこだわるなよ。見えているものにこだわるなよ。聞こえるものにしがみつくな。味や香りなんて人それぞれだろ?なんのアテにもなりゃしない。揺らぐ心にこだわっちゃダメさ。それが『無』ってやつさ。生きてりゃ色々あるさ。辛いモノを見ないようにするのは難しい。でも、そんなモンその場に置いていけよ。
先のことは誰にも見えねぇ。無理して照らそうとしなくていいのさ。見えない事を愉しめばいいだろ。それが生きてる実感ってヤツなんだよ。正しく生きるのは確かに難しいかもな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/66/ae4cfeae750543665a61fbefe7fffeee.jpg)
でも、明るく生きるのは誰にだって出来るんだよ。
菩薩として生きるコツがあるんだ。苦しんで生きる必要なんてねえよ。愉しんで生きる菩薩になれよ。全く恐れを知らなくなったらロクな事にはならねえけどな。適度な恐怖だって生きていくのに役立つモンさ。
勘違いするなよ。非情になれって言ってるんじゃねえ。夢や空想や慈悲の心を忘れるな。それができりゃ涅槃はどこにだってある。
生き方は何も変わらねえ。ただ受け止め方が変わるのさ。心の余裕を持てば誰でもブッダになれるんたぜ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ee/ffd32c09ac4c6ad2ac7a804a1e2eb83c.jpg)
この般若を覚えとけ。短い言葉だ。意味なんて知らなくていい。細けえことはいいんだよ。苦しみが小さくなったらそれで上等だろ。
ということだそうである。分かりやすいが、くだけ過ぎていて、有難みがうすい。聞き慣れた正調で、わけ分からないほうがいいかもしれない。別に、信心から言っているのではなく、ふだんは造花が飾ってあるだけ。真面目に唱えたことなど一度もなく、ほんとに苦しみが小さくなる? なかなかお経のように悟れないところが、また有難みがある。どうせ、ブログを書いたら、また忘れてしまうだろう。
般若心経をyoutubeで聴いてみたが、やはり幼いころからの宗派のが馴染み深かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fa/1cb39b4be019c9ab90b48964156893da.jpg)
これは、姉の形見。お数珠にもあるが、ヒョウタン形の細いほうから覗くと阿弥陀さまが見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e4/7b08a2e3e795566b951760a7d8423c65.jpg)
そんなに苦労せずに、撮ることができた。
この部分の文言と言うのか経と言うのか、正しいのかどうかも知りませんが、発していた。
「この世がどれだけいい加減か分ったか?苦しみとか病とか、そんなモンにこだわるなよ。見えているものにこだわるなよ。聞こえるものにしがみつくな。味や香りなんて人それぞれだろ?なんのアテにもなりゃしない。揺らぐ心にこだわっちゃダメさ。それが『無』ってやつさ。」
この様に心がけてみます
ありがとうございました。
でもきちんと書けば、その通りですね。
きちんと下書きなさるんですね。
私はいつもぶっつけです。
日記のつもりで書いております。
ポケットに入るサイズのがあるなんて、中々良いです
でも、目が悪くなって読めないかな・・・
そのうち写経でもと思って、100均の般若心経買ったのに、何もしていません^^;100円だからかな^^;
よくこれだけ現代語訳をしたものですね。
若者言葉ですが、やはり内容は深い!
難しいことを嫌がる若い人たちには、ドラゴンボールの悟空に
言わせたら良いかも知れません。
瓢箪の中の阿弥陀様、小さいけれど覗くと見えるのは、有難いですね。
良く撮れましたね(*^^)v
こんばんは。
大阪にいるときは散歩の出発点が延命地蔵尊。
まずここで、お参りをしてから散歩に出発しています。お参りは般若心経を唱えます。意味は全くわかっていません。でも心を込めてお唱えします。
もう何年も続けていますので、般若心経は空で唱えられます。
家の仏壇では、般若心経はあげてはいけないと言われています。
今年92歳になった一人暮らしの叔母が、朝が辛くなってなかなか動けないそうなのですが・・・
仏壇の前で先だった親や兄弟姉妹、縁のあった人たちに順番に「般若心経」と実家が神道なので、「天津祝詞」を1時間もあげていると身体が動くようになると言います。
道で拾った小さな大黒様に毎朝お茶湯をして手を合わせていたら宝くじが10万円当たったそうです
現代文の般若心経を興味深く拝見しながら、昨年亡くなった樹木希林さんが娘さんに残したという「おごらず 人と比べず 面白がって平気に生きればいい!」との言葉を思い出しました。
般若心経の大筋が分かったような……
本物との対訳があればいいのに、
と思いました。
ただ、別の機会で知ったのは、
舎利子というのが何度も出てきますが、
これは弟子の名前で、呼びかけているのだそうです。
ユウチューブで初めて聞かせて頂きました。
現代語訳、言葉だけは分かり易いのですが
奥にある教えは理解できません、
でも何か気持ちが楽になるように思いました。
ありがとう!
字面だけ見れば、これはこれに当たるのかな、とか。
下書きは写真を入れるようになってからです。
スマホで撮った写真をPCにメールで送り、
それをピクチャ―に保存し、という、そんなやり方しか知らず。
あと、15分か20分くらいしか座っていられないので、
1日に3回くらいに分けないと、仕上がらなくなりました。
写経ですか、私もしてみたいと思ったことが。
でも、PCですら困難になってしましました。
100均でも売っています?
これは、爪楊枝サイズ、もちろん老眼鏡で。