電力発電

花は盛りに、月は隈なきをのみ見るものかは。

弦楽セレナード第2楽章

2006年10月12日 18時39分55秒 | 音楽関係
火曜日に更新しようと思ったのに、バタバタしてて気がついたら木曜日という現状に驚愕しているあや
うです。
こんばんは☆

実は、先週の金曜日の夜、自宅玄関で小指の爪を壁にぶつけて割ってしまいました。
しかも右手の・・・。
右手は既に人差し指が二枚爪になっちゃて短めなので、これで2本目。
腹くくって両手とも短めにしました。
かれこれ半年振りかな、爪が短いの。
おかげで日常生活に不具合起きまくりです。
まず、会社でPCのキーボードが打てない。
目測誤って一個手前のキーとか打って、変な日本語になってたり・・・。
レッスンでも指の感覚がいつもと違うので、指が回らなくて転びまくり。
お財布から小銭が上手く取れなかったり、缶とか取り落としたり・・・。
爪、早く元の長さに戻らないかなぁ~。

さて、レッスンのお話です。
今週は弦楽セレナード第2楽章。
第1楽章って『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』だったのね。
どうりでよく知った曲だと思った。
第2楽章も耳になじんだポピュラーなフレーズ。
第1楽章の硬く弾むような男性的なメロディーとは対照的な、
柔らかく滑らかで女性的なメロディー。
メゾ・スタッカートに悩まされまくり。
まだ新しい頭部管と仲良くなりきれてないという現実を突きつけられました。
気持ちよく鳴ってくれるのが救いかな。
頭部管と私と、まだまだ腹の探りあいです。

さて、閑話休題。
男性にはつまらないであろう、お化粧品の話。
昨日、ファンデーションが残り少ないので買おうと思い、会社帰りに寄り道。
で、最近めっきり湿度が下がってきたので、リップグロスとリップクリームも購入しました。
リップケア関係は体質と合わないと、塗らないよりもガサガサになったりするので、ちょっとしたギャ
ンブルです。
で、グロスはランコムのジューシーチューブの15番を購入。
うっすら赤みのある透明系の赤に、ほんの少しラメ。
で、スイカ味。

ランコムのグロスは全く透明のスターグロスを既に持っているけど、そちらは薔薇の香りで味なし。
でもって、今回は西瓜味です。
しかもアメリカンな駄菓子っぽいガムにありそうな、いかにもアーティフィカルフレーバーな西瓜味。

もちろん香りも西瓜。
いや、正しくは西瓜ガム味と西瓜ガム臭。
うす甘い味と香りの中に、ほんのり香る瓜の青臭さ。
まさかグロスで西瓜味があるとは。
ベリー臭じゃなくて助かった。

あと、スタバのタンブラー買った。
自分で中の柄を変えられるタイプの。
それだけの為に会社帰りに楽器屋に寄って、各種メーカーのパンフレットもらってきたり。
何をするかバレバレだね。
まあいいさ。出来上がったらアップするつもりだし。

あれから…

2006年10月09日 22時25分43秒 | わたくしごと
ってわけで本日2発目の記事を書いているあやうです。
こんばんは☆

父が他界してから、今日で11年。
あの日も、こんな静かな夜でした。
風もなく、暑くも寒くもなく、本当に穏やかな夜だったと思います。
私の記憶は信頼するに値しないので、あくまでも多分の話。
ただ、世界はこんなにも穏やかなのに私の父は旅立とうとしているのが信じられなくて、
浅はかな考えしか出来ない私は『父が旅立った瞬間に、世界が滅んでしまえばいいのに』と思った。
それでも私の思惑なんて関係無く地球はまわり、朝が来て夜が来るのを繰り返して、あっという間に11年も経っていました。
11年の間に、色々な事がありました。
高校も大学も卒業したし、派遣社員とはいえ月々定期的にお給料もらって働いてる。
一時期は演劇とかもやったけど、結局吹奏楽に戻って、いまだにフルート吹いてます。
小学生の頃、学校の鼓笛隊に入ってフルートをやりたいって言ったら、すごく喜んでくれたのを覚えてます。
お父さんも吹奏楽部にいたと聞いて、いつか簡単なアンサンブルくらいしたかったなって、今でも思う。
2週間後、今年も根津神社で屋外演奏をします。
父が眠る墓地からすぐ近く。
私の音、届くといいなぁ。
聞こえるといいなぁ。

根津神社での演奏は、私には、ほんのちょっと特別な意味合いがあるのです。

Sunny Side Up

2006年10月09日 22時25分24秒 | 音楽関係
3連休を目一杯スケジュール詰め込みまくったあやうです。
こんばんは☆


まとめて書くとぐちゃぐちゃになるので、二つに分けてみたり。
あまりにもテンションが違い過ぎるから。


って事で土曜日。
先週本番でしたが、2週間後にまた本番があるので、初見大会☆彡
M8のアレンジは野球の応援風味で、それはそれで私は好き。
天体観測はBUMP OF CHICKENのファンとして納得いかないけど( ̄^ ̄)ぬぅ~
原曲聞いて!!!
全然違うから!!!
(特にFのところ!あやう内部で、アレンジャー音痴疑惑発動中)

あと、メアリーポピンズの曲は和音が素敵です♪
子供の頃にビデオで見ましたよ。
あの歌詞、簡単に訳せば『苦くて嫌な薬も、お砂糖ひとさじで飲みやすくなるよ』って歌。
つまり、文句言ってないで、頭使って工夫しなさいってこと。
耳が痛いです☆(/ * o*)/
あの曲吹きながら、セブンイレ●ンのBGMを思い出したりしました。


で、定演の曲も何曲か配られました。

オリジナルは2曲とも大好きです!
実は片方の曲はやったことありましたf^_^;
すっかり忘れていて、吹きながら思い出しましたよ。
高校時代に所属していた一般バンドで、コンクールの自由曲として吹きました。
一緒にやったのが『稲穂の波』で、初のコンクールでのソロに目一杯緊張した記憶しかなかったので、すっかり忘れていました。
金管のハーモニーを聞いて、ピンときたのですよ。
次回の定演でやるオリジナルの曲は、他パートの動きとかを考えたりしたら絶対に面白い!
追い掛けあったり、絡まりあったり、層をなしたりしながら、ストーリーを持った大きなサウンドになってるから。
有名なあの絵みたいな音楽になれたらいいなぁ~。
とりあえずSさんからいただいたCD聞いて練習します!

ネイルアートその11

2006年10月04日 00時38分00秒 | ネイルアート
楽団の演奏会用のスペシャルバージョンです。
何がスペシャルって、ストーンが。
いつもの安物ではなく、スワロフスキーなんです。
すごい輝きっぷりです。
さすがスワロフスキー。
ただ、石が大きすぎて外れやすいのが難点。
平らな爪なら外れにくいんだけどね。

弦楽セレナード第一楽章

2006年10月03日 23時19分55秒 | 音楽関係
演奏会が終わってから腑抜けなあやうです。
こんばんは☆


もうすっかり腑抜けですよ。
中身からっぽな感じです。
頭振ったらネジとかボルトとかが耳からボロボロと零れそうなくらいの緩みっぷり。
脳みそふにふにになってます。
頭の中に脳みその代わりにフルーチェが入ってる、たぶん。

そんな腑抜けた状態ですが、レッスン行ってきました。
いくら本番明けで魂抜け気味でも、またすぐに来る本番がありますし。
貴重な練習時間を無駄にしたくない。
でも本番明けだから軽目の曲にして貰うつもりだったのに。
開口一番『本番も終わった事だし、ちゃんとした曲をしましょうか』と宣う我が先生。
確かにここ一ヶ月くらいは明らかに逃の選曲でしたよ。
でも3日前に本番あったばかりですよ…と減らず口を叩こうとしたけど、
『簡単な曲はあらかたやり尽くしたでしょ』と畳み掛けられてKO。
ということで、タイトルの曲をやることに。

楽器が違うというツッコミは無し!
散々自分でツッコんだから。
弦楽セレナードっていうけど、私の楽器はフルート。
下降形跳躍が苦手なのを改めて再認識しました。
そして先生に「あやうの吹き方はフランス吹きに近いね」と言われました。
そうなのかな?
やんわり『モーツァルトは向いてない』っていう意味なのか?
だとしたら、あと一ヶ月でどこまで近付けるかなぁ。
フルートの曲集なのに、第一楽章から第四楽章まで、フルコーラスで納められてますから。
弦と管は違うのにね。
この本が終わったら『フレンチコンポーザ』に手を出してみようかな。
っていうか、原曲知らずに吹けるのか自分?
ぬぅ。
あくまで野望としてね。

文京区交響吹奏楽団~秋の定期演奏会2006~

2006年10月02日 23時59分59秒 | 音楽関係
忙しかったり疲れたりで更新停滞気味なあやうです。
こんばんは☆

土曜日は楽団の演奏会でした!
いやぁ~、本当に楽しかったです!
もう、ありえないくらい楽しくて、ステージ上でずっとニヤニヤしてました。
楽団員の方を向いて指揮をしていた楽団長は、さぞや薄気味悪かった事でしょう

でも仕方なかったんです。
楽しかったから。
このメンバーで、同じ演目をやるとか、もう2度とない。
それに、半年間みっちり練習してきて、どの曲も大好きだし、
一曲一曲にそれぞれ思い入れがある。
だからどの曲を吹いても本当に本当に楽しかった。
アンコールの曲を吹きながら『もうじき終わっちゃうなぁ。このままずっと終わ
らなきゃいいのに』とか、しょうもない事を思ったり。
音一個吹いてるだけでも楽しかった。
そんなステージに乗る事が出来て、本当に幸せです。
致命的なミスも無く、ホッと一安心でした。


御来場下さった皆様、ありがとうございました。
楽しんでいただけましたか?

共演した皆様、お疲れ様でした!
次は3週間後ですよ!
また楽しいステージにしましょう♪

それから、お手伝いをして下さった文京フィルの皆様、本当にありがとうござい
ました。
おかげで演奏だけに集中出来ました!

それにしても、終演後のロビーでN氏に撮られた決定的瞬間はDVDに納められるのかなぁ?
ネタとして笑ってくれたら、それでヨシ。

色々な考え方の人がいて、誰か一人が正しいとは思えない。
でも、居心地のいい場所にする為には努力や協力が必要。
何を優先するかは人によって違って当たり前だけど、
自分にとっての優先事項を本人が把握していればそれでいいんじゃないのかな?
必要以上に誰かに頼ったり依存したり甘えたりするのは、そろそろ卒業したい。
もういい大人と言われる年になってきたから。
出会うべき人とはまたどこかで出会うと思う。
いつかまた一緒に演奏できる事を願いつつ、今はしばしの別れと思う事にします。