電力発電

花は盛りに、月は隈なきをのみ見るものかは。

今宵、見えぬ月を望みて

2006年02月28日 23時23分26秒 | わたくしごと
今日は劇団の衣装の買い物2回目をしたり、
母上の仕入れに着いて行ったり、
レッスンだったりしました。

衣装は田端で着物数着を購入。
色々具体的になってきました。
近々また稽古場に行かなきゃ。
多分会社帰りに。

仕入れでは私物購入が目的。
その後は銀座行ったり。
移動は自転車。
銀座から自宅まで約40分。
意外と近くてビックリしました。
レッスンの教室へ行くのと変わらないじゃん。

レッスンでは相変わらず。
サックスでは初見譜ばかり出てくる。
早く慣れろってことかな。
今週から教室にマイアルトサックスを置かせてもらう事に。
これで行き帰りが楽チン♪
鍵付きケースで良かった。
吹奏感の抵抗については、楽器が銀メッキだからとの事。
私は吹き比べた事無いから判らないけど。

フルートのレッスンでは当初の企み通り、
基礎練習についてお願いしてみた。
来週から『トレバー・ワイ』をやるらしい。
しめしめ。
手配しなきゃならないけどね。
持ってないから。
今日は音作りでタイムアウトだった。
中間音域のC#やF#がガサつく。
低音域のGから下が弱い。
高音域のEとE♭が当たらない。
高音域は全部上擦り、低音域はぶら下がる。
姿勢、肩の力の抜き方、構え方、当て方、アンブシュア、アパチュア…。
教わった事を思い出せ、自分!
自分のダメさ加減が歯痒い。


***私信***

絶対と言う言葉は絶対なのか?

優しさと誠実さは絶対善だと思ってた。
それは間違い?
その優しさが節操無しに映るのは、私の了見の狭さ故?
傷痕の上にできる傷は、以前のソレより深くなる。
これが答えなんだね?
忘れていたというのも、一つの答えだから。
その程度って事。
愛情は不安定であっても、友情は綻びないと信じたいよ。

ならばいっそ私が消えればいいよね?
発端は私の我が儘だから。
きっと君に責任は無いよ。
必要なのは、選択して選ぶ力と、決断力じゃないかな?

耳に残るは君の囁き

2006年02月27日 23時59分59秒 | わたくしごと
会社での事。
基本的に会社のことはブログに書くつもり無いんです。
書くほどの事無いし。
それに会社に居る時の私は『書類作成マシーン』みたいだから。
会社に愛着ゼロ。
働くのは好きだけど、職場で馴れ合うのは嫌い。
話題も趣味も合わないし、結構メンバーの入れ替わりも多いから、
人間関係構築が面倒臭くなったっていうのが本音。
そんな会社ですが、初夏くらいにオフィスが移転するらしい。
今の所なら自転車通勤できるけど、新オフィスは微妙に遠くなるから電車通勤。
かったるい・・・。
そう思ってたら、その話が立ち消えになったとメールが来た。
そういう重要連絡は顔を見てして欲しいもんです。

と、まあ愚痴です。

さて、こんな職場ですが、メリットもあります。
それは『脊髄反射的な仕事でも許される』という点。
おかげで脳内で別の考え事とか出来て助かります。
もっぱら無駄な妄想がメインです(苦笑)

で、先日言われた事をずっと考えていたり。
記憶力に自信の無い私には難しい作業ですよ。
ここの所ずっと悩んでいるのですが、悩みすぎて何が正しいのか解らなくなちゃって…。
明日のレッスンからは基礎を中心にしてもらうつもりです。
その為に発表会の曲をかなり前倒しで練習しておいたわけだし。
定期演奏会までラストスパートするつもり。

衣装さんなのか?

2006年02月26日 23時59分59秒 | 演劇の衣装スタッフ話
前日カラオケではしゃぎまくって、かなり反省しつつお仕事。
今日は劇団の衣装スタッフとして稽古場へ。
初の通し稽古があるのです。
演劇とか解らない方のために補足しておくと、
通し稽古とは全部のシーンを通して、本番と同じ流れをする稽古。
普段はブツブツに切って練習するのが稽古のメインになります。

今日の稽古では、冒頭から途中までを通していました。
面白い!
仕事を忘れて、一人の観客として観てしまいそうになりました。
すごいよ!かなり面白いよ!

さて、この劇団さんとは付き合いも長いのですが、
稽古後に某女優さんと話していて、
『何だか○○っていう映画の△△役っぽく見えました』と言ったら、
それを狙っていたらしい。
すごいシンクロ率!
もうビックリですよ。
付き合いが長いって素晴らしい。

で、ちょっと気がついたんだけど、
この劇団さんは稽古後に全員で集まって事務連絡とか、スタッフへの挨拶とかするの。
で、その時、他のスタッフさんは『音響の○○さんです』とか、『照明の△△さんです』とかなんだけど、
私の紹介の時は『衣装の』っていう肩書きが無いの。
なんでだろう?
衣装以外の事も色々やらせていただいてるから、分類が付けづらくなったのかな?
ちょっと面白いからソレはソレでいいかも♪

練習の事

2006年02月25日 23時59分59秒 | 音楽関係
まとめて更新にしようか悩んだけど、恐ろしく長文になりかねないので小分けにします。
とは言えど、さして短い文章でまとめられるとも思ってないですが。
文章の推敲はちと苦手。
今後の課題の一つですな。

さて、土曜日は午前中はお仕事で、結局30分ほど遅刻して練習会場へ。
さすがに本番まで1ヶ月を切った事もあり、参加率も高めな気がしました。
相変わらず自分の音っていうものが見えてこない。
そして出来ていた気がしてた部分が出来ていなくて凹む。
ピッチも合わなくて凹む。
上半身の力を抜く為に、役者時代にやっていた脱力方法を試す。
それを見ていた楽団員数名からツッコミをいただく。
見た人のほとんどが『とうとうあやうがブッコワレた』と思ったっぽい。
突然前屈したり飛び跳ねたり…。
そりゃそういう反応が当たり前です。
抜いても抜いてもまた力が入っちゃって、どうどう廻りでしたけど。

合奏後は大人の練習(という名の飲み会)に参加。
そこで図星を突かれて凹む。
仰せの通りです。
反論の余地無し。
あまりにその通り過ぎて…。
でもね、それで悩んでても、聞いていいかどうかで悩んでしまうのですよ。
貴重な時間を更に割いてもらう事になりそうだし。
かと言って、このままで良いとも思えないし。
う~ん…。
あ、外見的年齢のネタじゃないですよ。
それのネタついては追々…ニヤリ。

さて、そんなこんなで大人の練習も終了。
解散かと思いきや、そのまま居残り練習(という名のカラオケ)へ。
ずっと笑っていた記憶しかありません。
Mちゃんのリアクションが面白くて。

そんなこんなで未明に帰宅。
もう若くないなぁ。
昔より声枯れが来るのが早い。
声がハスキーになりました。

お仕事してきた。

2006年02月25日 13時06分04秒 | わたくしごと
大きな仕事をこなして来ました。
結婚式の新郎新婦&その家族。
総勢6名を着付け。
私は2名分の髪と、顔のメイク1名。

花嫁さんってやっぱり綺麗だ。
うーんと可愛くしちゃった(´▽`*)
黒ヒキにティアラ、紅のシゴキ帯。
ちょっと憧れます。

メイクの仕上げの口紅は、花嫁の母が挿すのが正式。
でも最近の結婚式は、籍を入れて一緒に暮らして、
落ち着いてからの挙式が主流らしい。

だから最後の一筆もあまりしない。
意味ないからね。
ちゃんと形式に則ってやると、涙が止まらなくなるくらい感動するのに。
時代かな?
素敵な文化なのに残念。

仕事の後、銀座の山野に寄って取り寄せをお願いしてきた。

別の所では一ヶ月かかるらしいが、なんと三日くらいで手に入るって。
一ヶ月も待てない私には好都合♪

待ち遠しいよ~。


今日はこれから楽団の練習。
間に合うか微妙。
花嫁が二時間遅刻したからなぁ。

大忙し☆

2006年02月24日 23時53分54秒 | わたくしごと
今日は会社をお休みして、衣装の買い出しやら、楽器屋巡りやら、電気屋やらに行ってきました。

朝起きて布屋さんへ。
本日だけで70メートル以上購入。
今回、布だけで100メートル以上買うかも知れない。
ビックリだ。

その後知り合いと待ち合わせて銀座、お茶の水と楽器屋巡り。
欲しかった物は購入出来ず。
諦めて後日取り寄せします。

その足で秋葉原へ。
ここで先日大破したPC用アダプタを捜すが、
またも対応機種外で購入断念。
運は午前中の布屋で使い果たしたらしい。

そのままご飯を食べに行き、今にいたる。
明日は楽団の練習前に大きな仕事がある。


全ては運命で繋がっていて、今日の私やあなたが5年後、10年後の私を作る。
そんな事を思う早春の宵。

パート練

2006年02月23日 23時50分09秒 | 音楽関係
今日は所属する楽団の自主パート練でした。
太陽風からスタートするつもりが、ボイジャーからスタート。
2の直前のあのフレーズが出来ない。
10回に1回はそれっぽい当たり加減にはなるけど。
みんなは3回に1回だって。
落ちこぼれです(涙)

結局太陽風はちょこっとだけ。

太陽風、下町祭でやったせいか、最近あまり合奏でやってない。
何となくCDでも聞いてなかった。
そしたら実はAの所のメロディーラインのリズムがズレてたらしい。
やってみても納得できず、不消化のまま帰宅。
音感の鈍い私は、帰宅後にCDを聞きながら鼻歌でチェック。

納得☆

付点音符長すぎって、そういう事ですか。

でもこれってうちのパートだけ?

どこかでセクション練もしてみたいなぁ。


さて、これ以上書いたらまた独り鬱が始まるから、別ネタ。

最近、高校時代に好きだった漫画を読み返してみたりしてます。

藍川さとるさんという漫画家さん。
絵も好きだけど、内容が好き。

何と言うか、人間と人間は互いに完全に理解し合う事は出来ないけど、
だからこそ面白い。
そんな話を描く漫画家さん。

だから、行き詰まった時に読むと答えが見えたりする。

一昨年の年末から昨年春にかけて、コミック文庫としてリバイバルされたらしい。

『ぷろぺら青空』が特に好き。

久々に読んで、もうちょっとだけ悪あがきをしてもいいかなって思った。

色彩と音

2006年02月22日 22時48分05秒 | 音楽関係
楽器スランプ続行中。
気分転換と衣装の仕事も兼ねて、読書とかしてみた。
先日衝動買いした『色の秘密』野村順一/著。
今回の公演では色が結構キーポイントになるから、
勉強勉強♪

散々そのテの本は読んできたつもりだったけど、
ちょっと新しい発見があったり。

音って感覚のものだから、人によって感じ方も様々なハズ。

でもその中でも最大公約数があるらしい。

音の刺激によって色覚が反応する人を「色聴所有者」って言うらしい。
そういう人達にドレミの音階を色で表現させると、

ド(C)=赤
レ♭(D♭)=紫色
レ(D)=スミレ色
ミ♭(E♭)=淡い青
ミ(E)=黄金色
ファ(F)=ピンク
ファ#(F#)=青緑色
ソ♭(G♭)=濃い青緑色
ソ(G)=明るい青
ラ(A)=冷たい黄色
シ♭(B♭)=橙色
シ(B)=鮮明な銅色

らしい。
音楽をやった事がある人なら、上の表に違和感があるはず。
ファ#とソ♭は同じ音なのに、音の名前によっても受ける印象は変わるらしい。
高音は明るい色調、低音は暗い色調になるそうだ。
フォルティッシモならその色は接近して強烈で重くなり、
ピアニッシモなら色はかすんで、灰色がかって遠退くそうだ。

因みに色聴所有者にド(赤)とファ#(青緑色)を一緒に聴かせると、灰色に聞こえるらしい。
混色の法則と同じ。

そして、ドミソの和音は三原色の赤、黄色、青になっている。

面白い。

この評価を基準にして、楽譜を塗り分けたら、そこにはどんな絵があるんだろう?

気分転換のつもりが、やっぱり音楽の話しになっちゃった☆
まぁ、それもアリかな。

レッスン×2(追記ありver)

2006年02月21日 23時59分34秒 | 音楽関係
運良く残業を回避できたので、予定通りレッスンに行ってきました。
今日もサックスからスタート。

サックスは発表会の曲はまだ軽く流す程度。
後は先週の宿題だったOverTheRainbowと今週の初見曲DayByDay。

途中からフルートの先生が「見学させてぇ~♪」って来て動揺した。
緊張はしないけど、何か気恥ずかしい。

その後のフルートのレッスンの時に、
「サックスよりフルートの方がレベルは高いね」
という評価をいただく。
一応フルートのが長くやってるから、当然と言えば当然かも。
でも、サックスはフルート以上にヤバイって事だよね。
とは言え、やっと指の位置が解ってきた感じだから。
リードミスも多いし。
定期演奏会終わったらサックスの自主練もしなきゃね。

フルートのレッスンは、前の生徒さんがお休みだったので、繰り上がり。
サックスの直後はやはり鳴らない。
むしろ音ですら無い。
雑音。
ピッチも合ったり会わなかったり、合わなかったり合わなかったり。
つまり大半の音が外れてる。

悲惨です、かなり。

他の生徒さんでレッスンにチューナー使う人はいないらしいけど、
私は使わせてもらってます。
勝手に持って行って、勝手に置いてるんだけどね。
曲想とかも大切なのは解るけど、それ以上にピッチに危機感を持っている事を伝えたくて。

この作戦は上手く行くかな?


ここからは愚痴。

相変わらずスランプで、鳴ってる気がしない病にかかってます。

何もかもが嫌。
出てた音が出ないのも、
指が回らないのも、
自分の音色が気に食わないのも、
ピッチ合わないのも、
力が抜けないのも、
譜面の指示通りに吹けないのも、
他にもいっぱい。

あ~もう寝ます。
眠って何か良くなるとは思っちゃいないけど。
今は力いっぱいネガティブだから、
何を考えてもダメ。

お休みなさい。


って言ったけど、こっそり妹のPCから編集。
いや、本当は練習音源を聴こうと思って勝手に拝借したんだけどね。
キーボード違うと打ちづらい。

さて、練習音源ですが、今聴きながら打ってます。
鬱加速しそうです。
少なくともスランプは嫌なスパイラルに陥りそうです。
ヤバいと踏んでた部分が、如実にヤバくて。
ここまでくると笑える。
本当に定演まで後一ヶ月切ってるの?
それまでに自分が何とかなる気がしませんよ。
何とかするしかないわけだけど。
スカイハイのソロ、マジで酷いわ…。
カスッカスですね、音。
聞こえてないフレーズもあるし…。
ダラダラして聞こえる。
もっと切って吹かないとみっともないね、あの部分は特に。
そして他の曲でも無駄に目立つ私の音…orz
昔から無駄に音の通りだけは良かったんだよね。
ソレが悪いほうで目立つ。
スカイハイもヤバいけど、他の曲もヤバい。
全部高い分だけ悪目立ちして聞こえる。
ミスも落ちてるのも丸わかり。
もしかしたら今まで頼っていた人は、定演で違う楽器吹くかもしれないし。
そしたら頼れないじゃん…orz
そもそも頼ろうとしてるのがおかしな話なワケですよ。
本番までにこの状況を打開できるのか?
むしろ自分自身を破壊してしまいたい。
信じるべきは自分の指と息。
でも、自分自身が一番信頼ならない事は、よ~くわかってます。
やっぱり、こんな時に聴くんじゃなかった。
ベッコベコに凹んだので、今度こそ寝ます。
ふぅ。

テンション低い

2006年02月20日 23時59分59秒 | 音楽関係
今日はテンション低い一日。
理由はいっぱいある。
会社行ったら残業になるし、
逃げようと思ったら同僚に先手を打たれて帰られてしまった。

残業決定†

練習室の予約が取れた日に限って残業。
ありえないって。

何とか片付けて練習室に向かう途中で、事故を二回も目撃。
一つは観光バスを後ろから普通乗用車がこすった。
もう一つは左折をミスしたワゴンが原チャをこすった。
どちらも怪我人はなかったけど、見ていて気分がいいものじゃない。
たった10分で二つも事故を見るなんて、何か恐い。

練習室は二時間予約したのに、結局一時間しか吹けなかった。

基礎練やったら、他やってる時間がなくなっちゃった。

それにしてもマズい。
楽器の事ね。
マズい。
かなりマズい。

頭で演奏しちゃいけないってわかってるのに、色々考えてしまう。
出せてた音すら外れるし、指は回らなくなるし。
出来かけていた事が出来なくなってる。
成長してる気がしない。
むしろ退化してる気がする。

練習すればするほど悪化してる気がするけど、
練習しなかったら不安になる。
練習してもしなくても、
どちらにしろネガティブ。
多分スランプだな。
ガーっと詰め込む時期が過ぎると必ずくる。
役者の時も、前の楽団でもそうだった。
台詞や曲を覚えるだけ覚えたら、その後に必ずなるんだよね。

今頃は本番2週間前だったらしいが、今回は一ヶ月前。
それがどっちに転ぶか。
賽を投げる前に、匙を投げられないようにせねば(ノ・_-)ノ━★

でもこれを乗り越えたら一気に視界が開けるハズ。

焦らず、怠けず、諦めず。
一歩一歩、着実に進むしかない。
解ってるけど、不安です。