2週間の旅程、5年生になると学習量が増えたので、10kgを超える本持参での渡ハになりました。
夏休みの自由研究は『海水から塩作り』 2リットルから64グラムの食塩ができました。
戦争中、祖母は小石川から鎌倉に疎開しました。食塩が無くなり、海水を煮詰めて食塩を作ったそうです。 お友達の家にも分け、とても喜ばれたそうです。おばあちゃんのように、海水から食塩を作ってみたくなりました。
海水を汲みに行くと、目の前にモンクシールがいました。ハワイ固有のアザラシで、絶滅危惧種だそうです。
ろ過した海水を、1/10ほどまで煮詰め、白く濁ったところで塩酸カルシム(石こう)をろ過します。カルシウムがなべ底に付着し、ボコッと熱湯が飛ぶことがあるのでやけどに注意です。
ろ過した液体を煮詰めると、みるみる内に、大きな塩の結晶ができて来ます。
思っていたより、簡単で楽しい作業でした美味しいおにぎり
ができました
氷に食塩を混ぜるとマイナス16度まで下がりました。アイスクリームも美味しくできました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます