ミンクス室内オーケストラ

1986年に結成されました。常任指揮者に、松岡究氏を迎えモーツアルト、ベートーベンなどの古典を中心に演奏しています。

モーツアルト レクイエム

2006-03-20 00:01:37 | 音楽

音楽が音楽に別れを告げる時の悲痛な叫び、、、、、

小林秀雄がその名著”モオツアルト”に書き綴ったこの文章ほど、この曲の真実をあらわした言葉を私は知りません。

モーツアルトの音楽に関して、様々な研究が進み、彼を取り巻く様々な事実は明らかにされてゆきました。 

しかし、それらの事実がいかほどのものでしょう。 

真実はいつでも人間の心の中にあります。 偉大な評論家の心にはあらゆる事実をこえてこの真実の言葉が浮かんだのです。

モーツアルト35才。 

このころ彼の作った曲は、全ての様式、形式をこえ、音楽そのものがそこに存在するだけという、まさに神の言葉の領域に達しています。

同じく小林秀雄書き綴った文章 

モーツアルトはかなしい。 モーツアルトのかなしさは疾走する。 涙がついてゆかない、、、

と言い表した弦楽五重奏はまさにこの時期の作品であり、このころ作曲されたピアノ協奏曲、交響曲もまた、涙はその音楽を追うばかりです。

疲労と困窮の中で、名作魔笛を含め、月に30曲以上も作曲をするという多忙。 彼の中にあふれかえる神の音楽は、彼の肉体の限界をもう超えようとしていました。彼に死因は過労死であったろうともいわれています。

そんなある日彼のもとに、黒尽くめの異様な身なりをした使者が現れ、死者のためのミサ曲、レクイエムの作曲を依頼します。

彼はこれが自分に対する死の使いであることを直感します。今となればこの使者がだれであったかの事実は明らかにされています。 しかしそれもまたどれほどの意味があるでしょう。 彼は真実それが死の使いであったことを感じ取っていたのです。

これは僕のためのミサ曲なのです。  僕はどうしてもこれを完成させなければいけません。 そう書き残した彼は、最後の力を振り絞って作曲を続けます。

天地が裂けるような慟哭の響き。 彼は自分の死にそこまでの慟哭の叫びを上げたのでしょうか。 

死は長い間僕の友人です。 死ぬことは少しも恐ろしくありません。

 ずっと若いころ彼はそう書き綴っています。 

そして死のわずか2ヶ月前、天国の音楽とも思える、平穏に満ちた名作、クラリネット協奏曲を書き残しています。 このレクイエムが作曲されたのは死の恐れも何も感じさせない美しい音楽を作り上げたわずか2ヵ月後のことです。

私には、悲痛な叫びを上げているのは、音楽、音そのものとしか思えないのです。

天に、地に、この空間に、宇宙にあふれる音という音が、自分自身を、この上なく美しく響かせてくれたモーツアルトとの別れに、慟哭の声を上げているのです。

残されたわずかの力を振り絞り、作曲を続けるモーツアルト。しかしその命はついに、”涙の日” まで作曲がすすんだところで尽き果ててしまいます。

涙の日の自筆譜の最後に見られるしみ、、、 彼自身の涙のあと、、、といわれています。

絶筆となったこのレクイエムは、モーツアルトの残したスケッチをもとに弟子ジェスマイヤーの手により完成されます。

演奏をしていて感じます。 ジェスマイヤーの完成した後半は明らかにそれまで慟哭の叫びを上げていた音たちは沈黙し、安らかな死を迎えたモーツアルトの平穏な心が表れています。

幼いころから旅に明け暮れ、その才能ゆえに決して安らぐことなく人々に神の音楽を伝え続けた、モーツアルトが、いまやっと穏やかな死を迎えたのです。

彼の死を悼む大勢の人々は、城門までしか、彼を送ることが許されず、共同墓地に埋葬されたお墓の所在はいまだに明らかでないとも言われています。